

1,200万円超を資産運用中のけだまです。
今回はロボアドバイザー『THEO』特集vol.2
ロボアド大手。
業界を牽引する人気資産運用サービスです。
2016年サービス開始当初からぼくも利用中。
ロボアドの中では最も気に入っています。
この特集記事では、複数回に分けてTHEO (テオ)について注目ポイントをまとめていきます。
特集を通じたテーマは、
『THEO (テオ)は、ぼくたちの資産を託す価値あるサービスかどうか』
この特集は下記8つの記事に分けて提供します。
◆THEO(テオ)特集
本記事は、THEO (テオ)特集vol.2。
『THEO (テオ)の運用チーム』
とても大事なことがあまり注目されていないと感じます。
THEO (テオ)は運用会社です。
ぼくたちが預けたお金を「誰が」「どのように」運用するのか。
運用チームへ信頼がおけることはサービスを利用する必要最低限の条件です。
ロボアドの自動運用といっても、ロボアドに丸投げで勝手に運用されているわけではありません。
運用モデルを設計し日々運用方針を磨いていくのは運用チーム。
例えばTHEO (テオ)では投資政策委員会という機関を設置。
資産運用方針、アセットアロケーションの決定、実際の運用成果を分析、検証します。
原則毎月1回、以下事項が審議・決定されます。
- 顧客財産、投信財産に係る運用目的、運用方針の策定
- アセットアロケーションに係る事項
- 投資対象先など投資銘柄の選定
- 運用担当者の任命、解任
- 投信に係る収益の分配方針
- モニタリング業務(ポートフォリオ、パフォーマンス、取引状況)等
≪出所:THEOホワイトペーパー≫
それでは一緒にTHEO (テオ)の運用チームについてみていきましょう。
はじめに。THEO(テオ)の運営会社
THEO(テオ)の運用チームをみる前に、THEO(テオ)の運営会社をチェックしておきます。
◆会社名
株式会社お金のデザイン
◆登録
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号
◆設立年月日
2013年8月1日
◆事業内容
・投資運用業(投資一任業・投資信託委任業)
・投資助言、代理業
・第一種金融商品取引業
・確定拠出年金運営管理業
◆資本金/資本準備金
3,590,214,142円/8,533,710,719円
※2018年9月28日現在
▼急拡大を続ける運用会社であり、
経済産業省が世界で勝てる企業を支援する『J-Startup企業』にも認定、
日本経済新聞社『NEXTユニコーン調査』企業価値ランキングにもランクイン
これだけ注目・期待を集める会社です。
THEO(テオ)を評価し支える企業
そんなキラキラのTHEO(テオ)には、多くの資本・業務提携先があります。
特筆すべきは、創業期、アカデミックからも支援を受けているということですね。
MIYAKO CAPITAL、UTECとは、それぞれ京都大学、東京大学関連のベンチャーキャピタルです。
THEO(テオ)のテクノロジーが評価されていることがわかります。
THEO(テオ)の運用チーム

それでは、THEO(テオ)の運用チームをみていきましょう。
アカデミックアドバイザー
加藤 康之氏|京都大学大学院特定教授
東京工業大学大学院修士卒業、京都大学博士。
1980年、野村総合研究所入社。金融工学研究センター長、フィデューシャリーサービス研究センター長など歴任後、野村證券(株)執行役。2011年4月から京都大学大学院経営管理研究部教授、2015年5月から同特定教授。
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)経営委員。
COO(最高執行責任者)
スチュワート・ボックス氏|Deputy COO
イギリス出身、ケンブリッジ大学数学博士。1999年バークレイズ・グローバル・インベスターズ(現ブラックロック・ジャパン)入社。2009年マネージング・ディレクター。科学的アクティブ株式運用部門にて、日本株式の銘柄選択モデルの開発・運用及び株式定量運用(クオンツ)全般を統括。
資産運用部長
シュライバー・マルコム氏|資産運用部長
1990年、コロンビア大学学士(応用数学)、1991年、修士学位(応用物理学)。1997年野村IBJグローバル・インベストメントアドバイザー入社。ファンドオブファンズにおけるクオンツ分析グループ・マネージャー・セレクション及びリスク管理を統括。2002年あすかアセットマネジメント株式会社入社。2006年MU 投資顧問株式会社入社、相対価値金利アービトラージファンドを設計・開発し、運用の責任者となる。
クオンツ(分析担当)
東海林 絋氏|クオンツ
京都大学理学部理学科卒業。東京大学大学院数理科学研究科修士(数理科学)。専攻は確率論。リーマン・ブラザーズ証券、野村證券、UBS證券にてデリバティブのモデリングに従事。金利為替ハイブリッドモデルの開発責任者金利エキゾチックモデルの中心開発者としてモデル開発に携わる。
THEO(テオ)の運用チーム、、超超一流ですよね。
特に加藤康之氏ですが、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の経営委員の方です。
GPIFって、日本国民の年金積立金(厚生年金、国民年金)を管理・運用している組織ですよ。。
これだけ経験豊富な運用チームがTHEO(テオ)にはあるんです。
ちなみに、写真付きでTHEO(テオ)のホームページで紹介されています。
運用チームをしっかりと全面に押し出していることはTHEO(テオ)の自身のサービスに対する自信の表れでもあるでしょう。
THEO(テオ)の運用モデル

THEO(テオ)はこの運用チームを中心に、機関投資家といわれるプロの投資家が享受している資産運用サービスと同水準の資産運用を、テクノロジーを駆使しユーザーに提供することを主眼としています。
次回の特集vol.3で具体的な運用手法をまとめていきますが、今回は触りとしてTHEOの運用を支える理論に簡単に触れておきたいと思います。
THEO(テオ)では2つのノーベル経済学賞受賞理論を用いて運用モデルが作られています。

研究成果が世界的に認められ確立した理論を基礎に、様々な要素を加味して運用ポートフォリオが設定されているのです。
そして、この運用によるパフォーマンスは、冒頭に記載したように、月1回投資政策委員会で運用チームによるモニタリングによって検証されています。
だからこそ、THEO(テオ)利用者は、安心して自分の生活に集中できるわけですね。
THEO(テオ)特集vol.2のまとめ

THEO(テオ)特集vol.2はここまでです。
THEO(テオ)が気になった方は、ぜひ、運用プランの無料診断からはじめてみてください。
また、ぼく自身のTHEO(テオ)運用実績、THEO(テオ)はじめ方の紹介記事はこちらからご覧ください。


次回は、THEO(テオ)特集vol.3として『THEO(テオ)の運用手法”4つの「リ」”』について紹介します。
いよいよ具体的な運用手法の特長紹介です。
ここでもTHEO(テオ)のきめ細かな仕様が他のロボアドと比較して際立ちます。
THEO(テオ)特集vol.3もぜひ見に来てください!



ほぼ日刊、
投資関連コラムと運用実績のブログ。
更新情報はtwitterで!

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報の豊富さ |
ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、
メイン利用は楽天証券、
ETF積立はSBI証券、
情報収集はマネックス証券
と使い分けしています。