↓人気ブログランキングへ↓

こんにちは、けだま(@kedamafire)です。
大型グロース株を買って気絶していれば勝手にお金って増えるよね!
という楽観的なムードは2018年前半で一度消えましたよね。
その頃アマゾン・ドット・コム【AMZN】は、ガイダンスに届かない業績によって成長鈍化が懸念され、アップル【AAPL】は先行き不透明であった米中通商協議の影響も受けながら業績下方修正を発表。
デジタル課税等、各国で進む巨大IT企業への包囲網もネガティブな要素として取り上げられていました。
ところが最近、またちょっとムードが変わってきているように感じます。よね?
かは知りませんが、事実、2020年の注目銘柄としてメディアでもよく取り上げられています。
Wall Street analysts expect a big 2020 from these internet stocks including Facebook, and Amazon
≪出所:CNBC/2020年1月4日≫
そのムードっていうのは、社会インフラとして深く生活へ溶け込んできている巨大IT企業群の、代えの利かない存在感に対する無意識の信頼から生まれているのかもしれません。
ここ10年でクリアになってきていることは、世の中を変えるパワーを持つものは政治ではなくITビジネスであるということですよね。しかもより広く、早く、大きく。
▼ここ1年ではAAPLは+140%超
▼5年ではAMZNは+560%超
だからやはり、【GAFA+M】銘柄群には投資しておきたい。
とはいえ、果たして5年後、10年後、変わらず【GAFA+M】がITセクターのトップオブトップで居続けるなんて誰が言いきれるだろうか。
と考えている人は意外と多いのではないでしょうか?
ということでこの記事では、
という人に向けて、
【GAFAM】人気の大型ハイテク銘柄を含むETFを一覧化してみた。
この記事は、ある程度自分でETFをピックアップ、比較、検討できる方向けに、GAFAMの保有比率が高いETFを整理し一覧化しています。

ほぼ日刊、
投資関連コラムと運用実績のブログ。
更新情報はツイッターで!
GAFA+Mの保有割合が高いETF

大手運用会社の人気ETFから8つ挙げています。
各枠のタイトル部の情報は以下です。
コード | 運用会社/資産総額/設定年月 |
経費率/分配金利回り | |
3か月トータルリターン、3年トータルリターン、5年トータルリターン |
GAFAM全種類入っていてその割合が高いものから順番に並べると、上記一覧の左上から右へ以下のような順番となります。
▼GAFAM保有種類、保有率順の一覧
コード | 名称 | GAFAM保有種 | GAFAM保有率 |
---|---|---|---|
QQQ | インベスコQQQトラスト・シリーズ | GAFAM | 47.68% |
VUG | バンガードグロースETF | GAFAM | 37.60% |
VOO | バンガードS&P500ETF | GAFAM | 22.48% |
XLC | コミュニケーション・サービス・セレクト・セクターSPDRファンド | GF | 45.66% |
XLK | テクノロジー・セレクト・セクターSPDRファンド | AM | 45.90% |
VGT | バンガード情報技術ETF | AM | 38.46% |
XLY | 一般消費財セレクト・セクターSPDRファンド | A | 24.30% |
VIG | バンガード米国増配株式ETF | M | 4.59% |
また、GAFAM毎に最大の保有率となるETFは以下となります。
▼GAFAM毎最大保有割合ETF
ティッカー | コード | 保有割合 |
---|---|---|
GOOGL | XLC | 11.54% |
GOOG | VOX | 11.26% |
AMZN | FDIS | 33.34% |
FB | XLC | 22.83% |
AAPL | XLK | 25.54% |
MSFT | XLK | 20.36% |
▼上記のようなETFの中身の検索はこのサイトが便利です。
例えば、アマゾン・ドット・コム【AMZN】の株価はおよそ1株=2,000㌦オーバーと気軽に手を出しづらい金額。
無理して個別株投資を選択せずとも、ETFを活用して手軽に投資が可能です。
冒頭でGAFAMに関するポジティブな記事を紹介しましたが、当然こういったネガティブなニュースも目にします。
Google Will Collapse: https://t.co/YtjEL7sYfC Comments: https://t.co/CAQARBGieO
— Hacker News (@HNTweets) January 4, 2020
特に配当がないグロース株の場合、その銘柄が将来に渡り成長を続けると信じ続ける限りは手放さずに保有していなければメリットはありません。
個別株への確信や腰の据わりに関する自信がないようであれば、ETFを通じた投資が合理的かなと感じます。
ちなみに、2020年8月23日時点の上記一覧での特長は、ここ数ヶ月で急上昇している銘柄が上位に現れてきている点です。
例えば、テスラ【TSLA】、エヌディビア【NVDA】、ペイパル【PYPL】といった銘柄が保有割合の上位にあらたに顔を見せています。
▼ちなみに2020年5月時点の一覧はこちら

<参考>GAFAMの業績推移

▼GAFAM売上高推移

▼GAFAM売上高成長率推移

▼GAFAM営業利益率推移

▼高配当ETFについてはこちらの記事で紹介しています

▼ETFや個別株を調べるのにうってつけの投資本はこれ!

それではまた~
ほぼ日刊、
投資関連コラムと運用実績のブログ。
更新情報はツイッターで!
応援のクリックをお願いします♬



使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報の豊富さ |
ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、
メイン利用は楽天証券、
ETF積立はSBI証券、
情報収集はマネックス証券
と使い分けしています。