投資日記

【投資のリスク管理】相場下落局面にこそ自分のポートフォリオを見直そう!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

 

こんにちは、けだま(@kedamafire)です。

 

相場が下落したとき、

 

ネコC
ネコC
仕事が手に付かない。。
ネコA
ネコA
もってる株は早いうちに売却したほうがいいのだろうか。。

 

というようにソワソワする場合、あなたは自分のリスク許容度以上に投資をしてしまっている可能性があります。

 

リーマンショック級の相場下落が再び起こる前に、【リスク許容度】に視点を置いてポートフォリオを見直すことで、自分と投資の適切な距離感について考えてみましょう。

 

  • リスク許容度とは
  • リスク許容度を重視してポートフォリオを見直す3つの方法

 

ほぼ日刊、

投資関連コラムと運用実績のブログ。

ネコA
ネコA
「けだま 投資」で検索!

更新情報はtwitterで!

 

 

そもそも『リスク』とは

 

そもそも『リスク』とは、損をすることそれ自体を意味するものではありません。

 

リスクとは不確実性のこと

 

例えば、受験に臨むとき以下2つの態度ではどちらがリスクが高いといえるでしょうか。

 

  1. 1年間かけて計画的に勉強して受験に臨む(合格率50%)
  2. 一切勉強せずに受験に臨む(合格率1%)

 

ネコC
ネコC
一般的には②って言われるんじゃないかな

 

そう。でも投資や数学の世界でリスクが高いとは①のことを指します。

 

②はほぼ受験に失敗するという結果(マイナスのリターン)が見えており、不確実性が低いためです。

 

①は合格(プラスのリターン)、不合格(マイナスのリターン)が50%のため、結果はわからない。

 

つまり、リスクとは結果それ自体ではなくその結果が起こり得る可能性の振れ幅=不確実性のことを指すわけですね。

 

リスク許容度とは

 

それを踏まえてリスク許容度とは何かを考えてみると、

 

リスク許容度とは、投資のリターンがマイナスに振れてしまったとき、どれくらいまでなら受け入れることができるか、という度合い(変動への耐性)のことを指す

 

というように定義できます。

 

ですので、相場下落局面にて、

 

ネコC
ネコC
仕事が手に付かない。。
ネコA
ネコA
もってる株は早いうちに売却しなきゃまずい。。

 

というようにソワソワする場合、あなたは自分のリスク許容度以上に投資をしてしまっている可能性があるというわけです。

 

では、そのリスク許容度、どのように見直せばよいのでしょうか。

 

リスク許容度を見直そう!

 

リスク許容度の定義、

 

投資のリターンがマイナスに振れてしまったとき、どれくらいまでなら受け入れることができるか、という度合い(変動への耐性)のこと

 

を見てわかる通り、リスク許容度は個々人の性格、年齢、家族構成などの状況によっても変わるものです。

 

ですので、リスク許容度を見直す方法にも「コレが正しい!」といったものはありません。

 

今回はこの3つのアプローチを紹介します。

 

  1. 自分の状況や環境からリスク許容度を見直す
  2. ポートフォリオ配分からリスク許容度を見直す
  3. リスク許容度の見直し自体をお任せする

 

自分の状況や環境からリスク許容度を見直す

 

全国銀行協会のサイトで、自分の状況や環境に合わせたリスク許容度を客観的に見直すツールが紹介されています。

 

以下の質問に答えることで4つのポートフォリオタイプに分類してくれます。

年齢、未婚・既婚、貯蓄額、ローン有無、就労状況、保険加入有無など

 

その各ポートフォリオがリスク許容度のグラデーションになっているため、自分のポートフォリオと見比べることで客観視することができるはずです。

 

ポートフォリオを構成する3要素はこちら。

  • 安全性元本保証されているもの
  • 流動性すぐに換金できる、引き出せるもの
  • 収益性より高いリターンを期待できるもの

 

あなたのリスク許容度診断テスト

≪出所:一般社団法人 全国銀行協会≫

 

タイプ①安全性重視タイプ

 

オレンジ部の安全性が指す資産は、例えば銀行の定期預金。

 

このタイプの方はリスク許容度が低いため、無理をせず投資についてじっくり勉強することを推奨されています。

 

黄緑色部の流動性資産とは相対的に決まるものですが、例えばMRF(マネー・リザーブ・ファンド)。

 

以下のように右に行くほど流動性が高くなります

 

株式>債券>MRF>定期預金

 

青部の収益性が指す資産は、例えば株式。

 

株式の保有比率を10%にしておけば、リスク許容度(変動への耐性)は格段に高まりますよね。

株式相場が20%下落した場合、

  • ポートフォリオ上100%が株式の場合、資産合計も80%に目減りする。
  • ポートフォリオ上10%が株式の場合、資産合計は2%目減りするにすぎない。

 

100万円のポートフォリオの場合、前者は下落で80万円。

後者は下落で98万円になります。

 

ネコA
ネコA
これなら下落してもそわそわしないよね。つまり自分に合ったリスク許容度ってこと

 

タイプ②安定成長タイプ

 

このタイプの方も、まだ軸足は安全性に置くことを推奨されています。

 

将来に向けて徐々に運用にチャレンジしていく段階ですね。

 

株式相場が20%下落した場合、

  • ポートフォリオ上100%が株式の場合、資産合計も80%に目減りする。
  • ポートフォリオ上30%が株式の場合、資産合計は6%目減りする。

 

100万円のポートフォリオの場合、前者は下落で80万円。

後者は下落で94万円になります。

 

ネコA
ネコA
これならまだ下落してもそわそわしなさそうかな。

 

タイプ③バランス運用タイプ

 

このタイプの方は、収益性を求める資産の割合が40%を占めており積極的な運用を志向するリスク許容度高めの方ですね。

 

年齢が若いほどリスク許容度は高く取れるため、株式や投資信託がポートフォリオの主軸となるでしょう。

 

株式相場が20%下落した場合、

  • ポートフォリオ上100%が株式の場合、資産合計も80%に目減りする。
  • ポートフォリオ上40%が株式の場合、資産合計は8%目減りする。

 

100万円のポートフォリオの場合、前者は下落で80万円。

後者は下落で92万円になります。

 

ネコA
ネコA
例えば子供の教育資金として運用している資産なら、この下落幅は「まいっか」で済まされないよね。

 

タイプ④積極運用タイプ

 

ぼく自身はこのタイプです。

 

質問への回答の結果このタイプと提案されたとしても、以下のような資産低下が許容できない場合、安全性、流動性の高い資産割合を増やした方がよいでしょう。

 

株式相場が20%下落した場合、

  • ポートフォリオ上100%が株式の場合、資産合計も80%に目減りする。
  • ポートフォリオ上60%が株式の場合、資産合計は12%目減りする。

 

100万円のポートフォリオの場合、前者は下落で80万円。

マシであるといっても、後者も下落で88万円まで資産が減ることになります。

 

ネコA
ネコA
リーマンショック時、日経平均株価は20%前後下落。なので決してあり得ない下落幅ではないんだな。

 

全国銀行協会のリスク許容度診断テスト

 

質問形式でのリスク許容度診断は、投資経験が低い方にとって参考になるやり方です。

 

自分の年齢や家族構成といった身の回りの状況や環境から考えることができるためです。

 

あなたのリスク許容度診断テスト

≪出所:一般社団法人 全国銀行協会≫

 

ネコB
ネコB
ぜひ試してみることをおススメします!

 

続いては、投資経験のある方向けの方法を紹介します。

 

ネコC
ネコC
投資経験がない人、浅い人にも参考になるはず!

 

ポートフォリオ配分からリスク許容度を見直す

 

myindexというサイトで、ポートフォリオの資産配分状況から自分が行っている投資のリスク許容度を把握することができます。

 

11資産の分散パターンを入力すると、過去20年間のデータをもとに期待リターン、リスクなどをグラフで視覚的に表示してくれるんです。

 

ネコB
ネコB
無料ですがユーザー登録が必要(メールアドレスのみ)だよ

 

 

myindexの資産配分ツール

≪出所:myindex≫

 

このサイトで把握できることは、過去データに基づくリスクのシミュレーションです。

 

上述した全国銀行協会の場合は、「あなたの状況ならこんなポートフォリオがよいでしょう」と4分類で提示されますが、myindexではポートフォリオ配分を自分でシミュレーションして完全カスタマイズの見直しができます。

 

ネコA
ネコA
投資経験者向けだね。

 

ネコB
ネコB
でも投資初心者の方にも勉強になるシミュレーションだよ。

 

100%先進国株に投資した場合のリスク許容度

≪出所:myindex≫

 

例えば、ポートフォリオを先進国株に100%振り分けると、

過去20年実績データ

  • 平均リターン5.2%
  • リスク18.7%

と表示されます。

 

これは、過去実績からみると平均リターンは5.2%だけれども、

最高で23.9%(5.2%+18.7%)、

最低で13.5%(5.2%ー18.7%)の中で変動するリスクがある

 

と読むことができます。

 

ネコC
ネコC
ちょっとムズイな。。

 

うん、ムズイよね。。

 

これまで見てきたように、リスクとは不確実性でありその振れ幅だからこういう見方になるんです。

 

ちなみに、myindexのこの計算は標準偏差1倍で計算されているため、上記のリスク幅以内で収まる確率は68.2%と言うことが統計的に言うことができます

 

◆参考

標準偏差とは

上の68.2%という確率は正規分布図の濃紺(34.1%+34.1%)部からきています。

 

myindexを利用してリスク許容度を見直すと、このように具体的な数値、シミュレーションでポートフォリオを見直すことができるわけですね。

 

さらに、過去20年の実績データにおいて、実際にあった年率リターンとリスクもグラフで視認できます。

 

≪出所:myindex≫※クリックで拡大します

 

先進国株の最高リターンと最低リターンは、

  • 最高リターン+65.2%(2012.5~2013.5)
  • 最低リターン▲52.5%(2007.12~2008.12)
ネコA
ネコA
マイナスはリーマンショックの時だね。。

 

歴史的な暴落局面という10年以上のスパンの出来事だとはいえ、投資をする以上、リスクとしては頭に入れておくべきです。

 

このように、ポートフォリオの配分を資産種類毎に細かく変えながら、

 

  • どんなリスクを想定する投資ポートフォリオになるか、
  • それを自分は許容できるのか

 

という視点で過去データをもとに検討できるのがmyindexの利点です。

 

 

ここまでみてみて、

ネコC
ネコC
ややこしいし怖くなってきた。。

っていう方には、これらを全てお任せして資産運用する手段を検討してみてもよいかもしれません。

 

けだま
けだま
現にぼくも一部そうしてます♬

 

リスク許容度の見直し含め全てをお任せする

≪出所:THEO(テオ)≫

 

 

それは、大手ロボアドバイザーTHEO(テオ)のサービスです。

 

資産状況、年齢などの簡易な質問に答えるだけでポートフォリオを設定。

 

30種類のETFを組み合わせて、世界86か国、11,000銘柄から資産を分散買付してくれます。

 

THEO(テオ)は以下4つの機能でリスク管理を自動で行ってくれます。

 

リバランス

 

毎月1回、資産運用方針に合わせてポートフォリオを最適化

 

リアロケーション

 

毎月1回もしくは3か月に1回、投資する資産商品と配分を見直し

 

リクリエーション

 

市場変化に合わせてポートフォリオ配分見直し

 

リプロファイリング

 

投資者の年齢に応じてポートフォリオ配分更新

 

ぼく自身は、銀行口座に寝かせていた余裕資金の約100万円分をTHEO(テオ)でお任せ運用しています。

 

【保存版】THEO(テオ)ってどうなの?|ロボアド利用4年の実績レビュー こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @kedamafire 米国株を中...

 

テオのポートフォリオ運用手法はこちらで詳細を解説しています。

 

ロボアドTHEO(テオ)の評価!特集vol.3|THEO(テオ)の運用手法 1,200万円超を資産運用中!のけだまです。 今回はロボアドバイザー『THEO』特集vol.3 ...

 

全ての資金を自分でリスク管理するのではなく、一部資金をTHEO(テオ)のようなプロの運用サービス会社に託すという手段も今後の景気後退局面ではリスクヘッジになるでしょう。

 

 

【リスク許容度】さいごに

 

投資において、まず考えるべきはリターンではなくてリスクです。

 

景気は四季のように好不況を繰り返すことを考えると、景気後退局面は必ずやってくるし、リーマンショックのような大きな暴落が起こることも想定しえます。

 

ぜひこの記事を参考に、自分のリスク許容度はどのくらいか、そのための理想のポートフォリオはどれか検討してみてください。

 

面倒に感じた場合は、ロボアドバイザーといった新しいサービスを活用してみることをおススメします!

 

 

ネコA
ネコA
備えあれば憂いなし!

 

けだま
けだま
投資がはじめての場合は、やっぱロボアドかな

 

それではまた~

THEO(テオ)の始め方をやさしくサポート|口座開設~入金、アプリの使い方まで|2019年12月こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 米国株中心に約1,400万円を資産運用中です。 この記事...

https://kedamafire.com/archives/20190520k.html

人生100年時代に求められるフツウの人のフツウの投資 こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @kedamafire 金融庁が発...

ほぼ日刊、

投資関連コラムと運用実績のブログ。

ネコA
ネコA
「けだま 投資」で検索!

更新情報はtwitterで!

 

応援のクリックをお願いします♬

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
【大手ネット証券3社比較】
初心者におすすめの証券口座
使いやすさNo.1楽天証券
楽天証券
ユーザー視点のデザインだから初心者に最もやさしく使いやすいのが楽天証券。投資から遠ざかったぼくがセカンドトライで利用した証券会社がここでした。楽天経済圏利用者にも最適な証券会社です。
使いやすさ
コスト
情報量

米国株の買い方楽天証券HP

ドル転コスト№1SBI証券
SBI証券
SBI銀行をセットで活用することで、米国株購入時に必要なドルへの両替コストが業界最安値に。画面デザインがわかりにくく、操作性が中級者レベルなのが難点も、ETF自動積立機能等サービスは豊富
使いやすさ
コスト
情報量

米国株投資実績紹介SBI証券HP

米国株の情報量が豊富!マネックス証券
マネックス証券
口座開設者のみ使用できる銘柄スカウターという米国株情報ツールはじめ、無料で活用できる情報が多く外せない証券会社。売買取引ツール「トレーディングステーション」が使いにくいことだけが難点。
使いやすさ
コスト
情報の豊富さ

関連記事へ公式HPへ

ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、

メイン利用は楽天証券

ETF積立はSBI証券

情報収集はマネックス証券

と使い分けしています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA