投資日記

【投資本】米国会社四季報を買いました。初心者向けの米国株入門書の一つかも。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

 

こんにちは、けだま(@kedamafire)です。

 

米国株中心に約1,300万円を投資、運用中です。

 

配当金で生活コストを上回るキャッシュフローを構築、経済的自立(Financial Independence)を実現すべくコツコツと投資を続けています。

 

さて、10/7発売の米国会社四季報2019年秋冬版を購入しました。

 

 

米国株投資を行っている人には馴染みのある情報冊子ですよね。

 

ネコA
ネコA
値段は3,300円となかなか

 

ぼく自身毎期買うわけではありませんが、家には常に1冊ある状態です。新しいバージョンを購入したら古いものは売って処分するってサイクルですね。

 

ネコC
ネコC
メルカリだと旧版でも1,000円以上で売れることが多いっす

 

そうそう。なので最新版はさっさと新品で買う方がお得。米国会社四季報は”最新情報”が掲載されているため、生ものと同じで鮮度がどんどん落ちていくので。

 

ですが、”最新情報”目的ではなくて辞書的に手元に置いておくのも用途としてなかなか便利。紙面には厳選された米国会社の企業概況や事業構成、競合企業といったコロコロ変わらない基本情報もふんだんに含まれているからです。

 

米国株はじめてのA君
米国株はじめてのA君
米国株って馴染みがないと取っつきにくいよね

 

たぶんそんなふうに感じている人にとって、米国会社四季報は実用的な米国株入門書になるんじゃないかなと思います。

 

1冊税込み3,300円となかなかの金額なので、購入を検討している投資初心者の方向けに内容や使い方をレビューしてみますね。

 

ほぼ日刊、

投資関連コラムと運用実績のブログ。

ネコA
ネコA
「投資 けだま」で検索♬

更新情報はツイッターで!

 

 

【米国会社四季報】どんな内容?どんなことがわかるの?

 

米国会社四季報は、年2回、『春夏号』『秋冬号』として発刊されています。

 

記事構成はこんな感じ。

 

米国会社四季報のコンテンツ

巻頭特集ページ

 

毎期テーマが設定され、今が旬の銘柄紹介特集記事が巻頭を飾ります。

 

例えば2019年秋冬号では、

特集①

『世界を動かす有望銘柄』として4頁に渡りテック企業の紹介

 

半導体、ビジネステック関連の注目12銘柄とネットワーク、フィンテック関連の注目12銘柄がピックアップされています。

米国株はじめてのA君
米国株はじめてのA君
ニュースやトレンドから注目銘柄を探す勉強にもなるかも

 

特集②

『ランキングで選ぶ有望銘柄』として、高配当株、割安株などを紹介

 

8つの切り口によるランキング形式で銘柄が紹介されています。

米国株はじめてのA君
米国株はじめてのA君
投資銘柄を探す時に役立ちそう♬

 

注目市場

『成長市場で選ぶ有望銘柄』米国で注目度の高いヘルステック企業を紹介。

 

米国社会が抱える課題(伸びる可能性のある市場)を挙げながら、そのソリューションを提供しうる銘柄として8銘柄がピックアップされています。

米国株はじめてのA君
米国株はじめてのA君
注目のテーマ株ってところ?

 

ここまでで16頁(/579頁)分です。

 

複数の索引

 

巻頭記事の後は、いよいよ個別銘柄の情報が並んだページがずーっと続くわけですが、いざ確認したい銘柄を探すときに便利なように、様々な切り口で索引が複数掲載されています。

  1. ティッカーコード索引
  2. 日本語社名索引
  3. 英文社名索引
  4. ブランド索引
  5. ETF索引
けだま
けだま
よく使うのは、ティッカー索引とETF索引ですね

 

ブランド索引ってのもなかなか面白くて、例えばコンビニであるアイスを食べて『こんな美味しいアイスを販売している株は最高だ!』と思ったならば、そのアイスのブランドで銘柄を検索することができます。

 

ネコB
ネコB
ハーゲンダッツで索引を引っ張ると、ゼネラル・ミルズ【GIS】に辿り着くことができます

 

まぁ実用的なものは、①ティッカーコード索引、②日本語社名索引、⑤ETF索引の3つですね。

 

ここまでで97頁(/579頁)分です。

 

個別株銘柄

 

100頁から493頁までは個別銘柄の情報が掲載されています。

 

その中でも2種類にセグメントされていて、

  1. 注目企業101社
  2. 有力・成長厳選企業586社
ネコC
ネコC
①は1頁分の情報量、②は1/2頁分の情報量になってるよ

 

▼アマゾンの『なか見!検索』で紙面をチェックできます

≪出所:amazon.com≫

 

創業年、上場年月、決算月、本社所在地、従業員数、URL、代表者、企業概況、株主、株式数、時価総額、同業種内<時価総額><売上高>順位、S&P格付、主要顧客、財務情報、直近3年間の業績、直近2年分の予想業績、株価情報、……etc。

 

情報量として多すぎず少なすぎず、その企業の輪郭を捉えるうえで丁度良い重量感でまとまっていると感じますね。

 

また、このようにセクター別に分類掲載されているため、同業種内の企業を見比べる際も視認性、検索性はよいんじゃないかと。

 

  • エネルギー<16頁>
  • 素材<16頁>
  • 資本財<24頁>
  • 商業・専門サービス<6頁>
  • 運輸<6頁>
  • 自動車・自動車部品<3頁>
  • 耐久消費財・アパレル<14頁>
  • 消費者サービス<10頁>
  • 小売<24頁>
  • 食品・生活必需品小売り<2頁>
  • 食品・飲料・たばこ<10頁>
  • 家庭用品・パーソナル用品<3頁>
  • ヘルスケア機器・サービス<19頁>
  • 医療・バイオ・ライフサイエンス<17頁>
  • 銀行<8頁>
  • 各種金融<15頁>
  • 保険<11頁>
  • ソフトウェア・サービス<33頁>
  • ハードウェア・情報機器<16頁>
  • 半導体・半導体製造装置<10頁>
  • 電気通信サービス<2頁>
  • メディア・娯楽<17頁>
  • 公益事業<13頁>
  • 不動産<1頁>
けだま
けだま
企業のページ行くと、必然的に上記セクターを視認するデザインになっているため、見ているだけで米国株の『企業名』『ティッカー』『セクター』が体に馴染んでくる実感があるな

 

ETF銘柄

 

さいごに、494頁から565頁まで約100頁に渡って、『日本で買える厳選ETF285銘柄』が掲載されています。

 

ETFはブランド別にまとめて掲載されていて、

  • Direxion<34銘柄>
  • Invesco<7銘柄>
  • iShares<73銘柄>
  • SPDR<47銘柄>
  • VanEck<25銘柄>
  • Vanguard<65銘柄>
  • Wisdom Tree<26銘柄>
  • その他<8銘柄>

 

米国株はじめてのA君
米国株はじめてのA君
アイシェアーズ、バンガードあたりは聞いたことあるよ

 

1頁に4銘柄が並べられ、そのETFが含む銘柄の投資地域、特色、ETFのベンチマーク、時価総額、経費率、運用実績、分配金実績と知りたい基本情報がコンパクトにまとめられています。

 

【米国会社四季報】実物のサイズ感はどのくらい?

 

米国会社四季報って本屋で見かけたことないですよね。

 

米国株はじめてのA君
米国株はじめてのA君
日本の会社四季報はよく見かけるよ。あの分厚いやつ

 

はい、米国会社四季報はあんな分厚くなくて置き場所に困るようなサイズではないところもいい所ですねw

 

▼米国会社四季報のサイズをiPhoneと比べてみると…

米国会社四季報のサイズ比較

 

ネコC
ネコC
図鑑みたいなデカさじゃなくて安心だわ

 

▼米国会社四季報の厚みは…

米国会社四季報の厚み比較

 

米国株はじめてのA君
米国株はじめてのA君
日本の会社四季報を想像してると拍子抜けする厚みね
けだま
けだま
家に置く本で、扱いやすいし邪魔にならないって大事

 

【米国会社四季報】さて、どんなふうに活用しようか。

 

米国会社四季報は、情報冊子として批判的な意見も耳にします。

 

銘柄毎の情報量が少ない!とか、そもそも掲載銘柄数が少ない!という意見ですね。

 

網羅的にすればするほど冊子は分厚くなり、それによって検索幅は広がると言えども検索のし易さは低下するはずなので、その批判は米国会社四季報の良い所の裏返しとも言えます。

 

個人的にはその米国会社四季報の情報量の丁度良さが、一家に一冊的な汎用的性格を生み出しているのではないかなと考えています。

 

では、米国会社四季報をどのように活用するか。

 

ぼく自身は情報と思考の蝶番ちょうつがいのような役割として活用しています。

 

ネコA
ネコA
ん?

 

けだま
けだま
うまい表現が浮かばない…続きを読んで…

 

どんな投資の種類でも共通することですが、はじめてで右も左もわからない頃は、情報が入ってくる方向は常に一方的ですよね。

 

インターネット、雑誌、SNS、知人談を情報源とし、『●●って銘柄がいいらしい』的なことを耳にするわけです。

 

その銘柄をそのまま購入に走る。……なんてのは愚の骨頂です。……が、はじめての頃は自分でインターネットで調べようと思っても、情報の洪水で溺れるようなもので正直しんどい。

 

グーグルで上位表示されるページは、どこの誰だかわからないし、知りたい情報だって見当たらない。

 

そもそも何が知りたいのかだって整理できていないまま調べることさえあるでしょう。

 

なので、気になった銘柄があったら、まずは米国会社四季報でその銘柄を調べるわけです。

 

なぜか。

 

米国会社四季報には
  1. 情報の信頼性
  2. 情報の一覧性(視認性)
  3. 主体的な関連銘柄検索のしやすさ

 

ネコB
ネコB
という特長があるためです

 

米国会社四季報の発刊元は東洋経済新報社

 

ネットでそこら辺に転がっている情報に比べたら信頼性が高いですね。

 

紙面は1銘柄単位で上述した基本情報から財務、業績まで一目で確認できる一覧性もあります。

 

ネコB
ネコB
これは紙の本ならではの利点とも言えるかも

 

そして、セクター単位でまとまっていることや、銘柄紹介欄に競合先に関する情報も掲載されていることから、すぐに横断的に銘柄がチェックできるでしょう。

 

ネコC
ネコC
ネットだと、いちいち入力、クリック、ページ遷移させなきゃでめんどいよね

 

それにより、インターネットやSNSで得た浮足立った情報を一旦地に足のついた情報に整理、さらに調べるべきことを整理して検討のステップに入ることができます。

 

つまり、情報と情報、情報と思考の蝶番ちょうつがいのような役割として米国会社四季報はうまく機能してくれるわけです。

 

けだま
けだま
最新刊は必ず買うわけではないけど、必ず家に1冊置いているのはこのためです

 

また、米国株がはじめてのうちは、辞書的な使い方以外にも、読み物としても活用できますね。

 

巻頭ページはまさに『読み物』だし、巻末にはまさにこんな章もあるためです。

  • 『初心者のための米国株の基礎知識』
  • 『初心者のための米国ETFの基礎知識』

 

けだま
けだま
ま、10頁程の巻末資料ってかんじですけどね
投資初心者
投資初心者
QA方式で超基礎から書いてあるからありがたいよ

 

 

さいごに;米国会社四季報を買いました。初心者向けの米国株入門書の一つかも。

 

ここまで米国会社四季報のレビューをまとめてみましたが、少し触れたように、旧版でも役立つ情報はあります。

 

税込3,300円とお手軽な値段ではありませんので、はじめは中古本を買ってみてもよいかもしれませんね。

 

けだま
けだま
メルカリやラクマなんかでよく出品されてるよ

 

そうするとそのうちきっと最新刊をチェックしたくなるでしょうw。

 

▼米国会社四季報で基本情報調べたのち、こんな方法でさらに調べる手段がありますよ

【米国株】高配当・増配率の調べ方。銘柄の見方を変えて投資先を選別するには。 こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @kedamafire 米国株を中...

 

▼他に初心者向け無料ツールもたくさんありますね

【資産運用初心者】無料で使える投資に役立つツール10選!!↓人気ブログランキングはこちら↓ こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @ked...

 

▼米国株の購入方法はこちら。かんたん。

米国株式の買い方・投資方法|楽天証券でかんたん。 こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @kedamafire 米国株って...

 

▼ぼく自身の投資実績はこちらです。

2020年12月|米国高配当株|配当再投資戦略の実践をブログで公開↓人気ブログランキングはこちら↓ こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow ...

 

けだま
けだま
ブログ更新や日々の発信はtwitterが中心なのでぜひフォローしてくださいね

それではまた~

ほぼ日刊、

投資関連コラムと運用実績のブログ。

ネコA
ネコA
「けだま 投資」で検索♬

更新情報はツイッターで!

 

応援のクリックをお願いします♬

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
【大手ネット証券3社比較】
初心者におすすめの証券口座
使いやすさNo.1楽天証券
楽天証券
ユーザー視点のデザインだから初心者に最もやさしく使いやすいのが楽天証券。投資から遠ざかったぼくがセカンドトライで利用した証券会社がここでした。楽天経済圏利用者にも最適な証券会社です。
使いやすさ
コスト
情報量

米国株の買い方楽天証券HP

ドル転コスト№1SBI証券
SBI証券
SBI銀行をセットで活用することで、米国株購入時に必要なドルへの両替コストが業界最安値に。画面デザインがわかりにくく、操作性が中級者レベルなのが難点も、ETF自動積立機能等サービスは豊富
使いやすさ
コスト
情報量

米国株投資実績紹介SBI証券HP

米国株の情報量が豊富!マネックス証券
マネックス証券
口座開設者のみ使用できる銘柄スカウターという米国株情報ツールはじめ、無料で活用できる情報が多く外せない証券会社。売買取引ツール「トレーディングステーション」が使いにくいことだけが難点。
使いやすさ
コスト
情報の豊富さ

関連記事へ公式HPへ

ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、

メイン利用は楽天証券

ETF積立はSBI証券

情報収集はマネックス証券

と使い分けしています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA