投資日記

【つみたてNISAとは】初心者でもわかるように解説。始め方と楽天証券での人気おすすめ商品

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

 

こんにちは、けだま(@kedamafire)です。

 

これから投資をはじめる初心者の方には、『つみたてNISA』を活用した資産運用が最もおすすめ。

 

『人生100年時代、老後2,000万円が不足』

 

金融庁のレポートが話題ですが、『つみたてNISA』はこれを受けて対処するのに最も適した手段の一つです。

 

金融庁が国民の資産形成手段としてNISAを推しているのもそれが理由ですね。

 

この記事では、『つみたてNISA』がおすすめの理由や制度概要、始め方などを紹介していきます。

 

  1. なぜ『つみたてNISA』の活用がおすすめなのか
  2. そもそも『つみたてNISA』とは
  3. 『つみたてNISA』をはじめるには
  4. ぼくが『つみたてNISA』を利用している金融機関
  5. ぼくが『つみたてNISA』で購入している金融商品

 

けだま
けだま
『つみたてNISA』はぼく自身も利用しています

 

つみたてNISAの投資上限は、年間40万円

 

iDeCoの投資上限は、年間14.4万円(※)

 

けだま
けだま
上限いっぱいまで利用してるます

 

iDeCoの投資上限金額はその人の属性によって異なります。

詳しくはこちら

 

【ideco(イデコ)】65歳まで加入可能へ。厚労省が見直し。加入メリットを整理。 こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @kedamafire 2019年...

 

そのうえで余裕がある金額を個別株などに投資しています。

 

ネコA
ネコA
投資にあたり、まずは税制優遇のある『つみたてNISA』『iDeCo』を目一杯活用しようって考え方

 

けだま
けだま
そう。長期で確実にゆっくりと資産形成したい人にとってはそれが一番だよ♬

 

https://kedamafire.com/archives/20190608u.html

 

ほぼ日刊、

投資関連コラムと運用実績のブログ。

ネコA
ネコA
『けだま 投資』で検索♬

更新情報はtwitterで!

 

 

『つみたてNISA』;はじめに

 

これから、『つみたてNISA』について、出来る限り丁寧・簡潔を心掛けて紹介していきます。

 

ですが、もし。もし、

 

途中で「もう読むのめんどいわ!」

 

ってなった場合は、その時点で以下のステップも試してみてください。

 

せっかく『投資』に心が向いたのにここでやめてしまうのは勿体もったいないです。

 

ネコC
ネコC
やめたらきっと、10年、20年後に後悔することになると思う

 

『漫画でわかるつみたてNISA』

 

ネコB
ネコB
つまり、情報取得をこのブログ以外に変更してみてってこと?
けだま
けだま
無念ですが。。
ネコB
ネコB
横山光明さんって3,000円投資生活』とかで有名な著者だよね

 

ロボアドバイザーを利用する

 

税制優遇は適用されませんが、はじめるのが簡単

商品選びも全て自動なので面倒がなく、1万円からはじめられます。

とにかく資産運用に手を煩わされたくない人にとっては、良い選択肢になりえます。

ネコC
ネコC
手数料は1%(税抜)だよね?それってどうなの?
けだま
けだま
つみたてNISAとして販売できる運用商品の手数料は、1.5%以内と決められてる。一応その範囲内の手数料水準だよ。

 

【保存版】THEO(テオ)ってどうなの?|ロボアド利用4年の実績レビュー こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @kedamafire 米国株を中...

 

それではこれから『つみたてNISA』についてみていきましょう。

 

なぜ、『つみたてNISA』の活用がおすすめできるのか。

 

つみたてNISAはその制度設計上、

 

  • 投資リターンへの税制優遇
  • 販売対象運用商品の限定

 

がされています。

 

具体的には、

 

  • ふつう運用益には約20%課税されるけどそれが非課税
  • ふつう金融機関がどんな運用商品売ろうが認可されてれば自由だけど、それが無理

 

ということです。

 

そこまで優遇されているのはなぜか。

 

国が国民の資産形成を促すための制度として設けられたのが『つみたてNISA』だからです。

 

ネコB
ネコB
あとでその詳細も解説するよ!

 

つまりその背景には、長期で投資をすることになる『つみたてNISA』ならば、投資によって損をするリスクが低いだろうとの見立てがあるわけです。

 

ネコA
ネコA
国が推すくらいだからねぇ

 

だから、『つみたてNISA』の活用が推されているわけです。

 

ですので、投資初心者の方にとっては、まずはそれに乗ることが合理的。

 

では、なぜ『つみたてNISA』が投資によって損をするリスクが低いと言えるのでしょうか。

 

『長期・分散投資』は損する可能性を低減

 

まず大事なことは、どんな投資においても損する可能性はゼロではない、ということです。

 

しかし、それを踏まえても『長期投資』は損する可能性が低いと一般に言われるのは、過去の統計による結果がそれを示しているため。

 

一つ目のポイントは『長期・分散投資』であることです。

 

金融庁のサイトでもその効果が実績をもとに紹介されています。

 

≪出所:金融庁;つみたてNISA≫※2019.6.11時点

 

A:定期預金

 

  • 100万円投資101万円に。

 

B:国内分散投資

 

  • 100万円投資138万円に。

 

C:世界分散投資

 

  • 100万円投資179万円に。
ネコC
ネコC
定期預金のような貯蓄商品と投資では、長期でみるとこんなに差が出るんだね

 

また、保有期間の長短差が運用成果にどのように表れているかもこの資料から見て取れますよね。

 

≪出所:金融庁(資料加工)≫※2019.6.11時点

 

ネコC
ネコC
5年で辞めちゃうと運用成果がマイナスに分布しているケースあるね

 

ネコB
ネコB
20年といった長期になると、結果的に元本割れするケースが無くなっています

 

資産形成に適さない商品が排除されている

 

なぜ『つみたてNISA』が投資によって損をするリスクが低いと言えるのか。

 

2点目の理由は、『つみたてNISA』の商品は資産形成に適さない商品が排除されているからです。

 

具体的には2つのポイントがあります。

 

つみたてNISAは低コスト商品に限定されている

 

つみたてNISAで買える金融商品は、投資信託やETFです。

 

投資信託で運用するには、通常、

  • 販売手数料商品を買ったときに係る手数料
  • 信託報酬商品を保有する間にかかる管理手数料

がかかります。

 

しかし、つみたてNISAでは、

  • 販売手数料0円であること
ネコB
ネコB
これを「ノーロード」というんだよ
  • 信託報酬1.5%以下の商品であること

と限定されています。

 

よくわからぬままに高い手数料の商品を購入してしまうことがないわけです。

 

ネコA
ネコA
購入商品が厳選されてるってわけさ

 

『つみたてNISA』では毎月分配型商品は排除されている

 

つみたてNISAで買える金融商品からは、毎月分配型商品が排除されています。

 

ここはちょっとわかりづらいかもしれません。

 

要は、長期投資においてリターンが得にくい商品が排除されているのです。

 

資産運用における強力な武器に『複利』というものがあります。

 

毎月分配型商品では、その『複利』が効きません。

 

投資の果実を最大限得られるように、毎月分配型の商品が排除されているということです。

 

ネコB
ネコB
複利についてはこちらをどうぞ

 

【投資知識】単利と複利の違いをグラフでわかりやすく解説↓人気ブログランキングへ↓ こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @ke...

 

『つみたてNISA』の活用がおすすめの理由

 

ここまでをまとめると、

 

『つみたてNISA』の活用がおすすめの理由は、

  • 国が国民の資産形成を後押しするために整備している制度で、
  • 損するリスクが低くなるように制度全体がデザインされているから。

といえます。

 

ちなみに、金融庁が最近発表した資産形成に関する資料で、日本と海外の保有資産に関するこんな資料があります。

 

≪出所:金融庁≫※2019.6.11時点

 

日本人は資産をほとんど増やしていません。

 

これはなぜか。

 

資産の多くを預金が占めているからですね。

 

ネコA
ネコA
金利0.001%のやつね。。

 

けだま
けだま
100万円を1年間預けて、金利10円っ…!

 

ネコB
ネコB
もちろん、預金にはすぐ使える(流動性)、損しない(元本保証)というような良い面もあるけど、運用も組入れていかないとねってこと

 

金融庁としては、これからさらに加速するであろう長寿化・少子高齢化に向けて、長期的な計画と自助を促しています。

 

その手段の一つが、『つみたてNISA』です。

 

自分の将来に関する自助、それは言われるまでもなく必要なことですよね。

 

【終身雇用崩壊】30代,40代が考えておかなければならないこと こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @kedamafire 『終身雇用...

 

そもそも『つみたてNISA』とは何か

 

 

つみたてNISAとは、少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。

 

2018年1月からスタートしました。

 

『NISA』と『つみたてNISA』は異なる種類のため注意しましょう。

 

比較項目NISAつみたてNISA
対象者日本に住む20歳以上日本に住む20歳以上
運用方法通常買付、積立積立のみ
非課税となる期間5年間20年間
年間の投資上限額年120万円年40万円
対象商品株、ETF、リート、投信投信、ETF
投資可能期間2023年開始分まで2037年開始分まで

 

ネコB
ネコB
2つは併用することはできないよ

 

NISAの特徴

 

  • 短期・中期投資家向け
  • 株を買いたいならNISA
  • 運用商品選択の自由度が高い
  • ゆえに初心者の場合、失敗が心配
ネコB
ネコB
損失を出した場合、損益通算という負担を軽減してくれる税制優遇措置は受けられません。

 

つみたてNISAの特徴

 

  • 積立に特化した口座
  • 年間投資上限は40万円とNISAより低いが、
  • 非課税期間は20年と長い
  • 金融庁がつみたてNISA用と認める投信やETFのみに投資可能
  • 手間をかけずにコツコツと長期投資したい人、特に初心者の方向き
ネコC
ネコC
前章の特徴にもあった通り、損が出にくい長期投資を促す制度だね

 

ネコC
ネコC
ところで『つみたてNISA』や『投資信託』『株式』の違いってなに?

 

けだま
けだま
うん。『NISA』『つみたてNISA』って、あくまで資産運用のための税制優遇制度なんだよ。

 

ふつう投資をはじめようと考えたら、証券会社に口座を開設する必要があります。

 

そこで開く投資に利用する口座を特定口座(または『一般口座』を開設)といいます。

 

『NISA』や『つみたてNISA』をはじめる場合も、専用の口座を開設します。

 

それは、一般的に『NISA口座』と言われます。

 

ですので、投資をはじめる際は、『特定口座』にするか、税制優遇が効く『NISA口座』にするかを選択したうえで、『投資信託』『ETF』『株式』『債券』といった資産運用種類を選別します。

 

最終的に、

  • 『株式』『トヨタ自動車』の個別株を買ったり、
  • 『国債』『日本国債』を買ったり、
  • 『投資信託』『楽天・全米株式インデックスファンド』『ひふみ投信』を買ったり

するわけです。

 

 

『つみたてNISA』のはじめかた

 

まずはじめに『つみたてNISA』という税制優遇制度は2019年6月現在では、時限的優遇制度であることを把握しておきましょう。

 

『つみたてNISA』投資可能期間は年々短くなる

≪出所:金融庁≫※2019.6.11時点

 

縦軸を見ると、投資可能期間は2037年までとなっています。

 

つみたてNISAは2018年からはじまっていますので、20年間投資可能なわけですね。

 

20年間×40万円(年間投資上限)=最大800万円の非課税枠

 

しかし、2019年からはじめた場合は、投資可能期間が▲1年の19年間と短くなります。

 

19年間×40万円(年間投資上限)=最大760万円の非課税枠

 

長期投資が損する可能性を低下させるとすれば、どうせ始めるなら早く始めた方がよいでしょう。

 

ネコA
ネコA
もしかしたら将来的に恒久的な制度になるかもね

 

『つみたてNISA』のはじめかた

 

つみたてNISAのはじめるための手順はこちら

①金融機関で口座開設

 

  • NISAの取扱いがある金融機関の口座を開設
  • 商品選択肢が豊富で各種手数料が安いネット証券にしましょう

 

けだま
けだま
ぼくは楽天証券を利用中♬

 

②つみたてNISAの口座開設

 

  • ①の金融機関でつみたてNISA専用の口座を開設します。

 

楽天証券での口座開設例

≪出所:楽天証券≫

 

ネコB
ネコB
webで5分程で口座開設申込は完了したよ

 

③口座開設完了を待つ

 

  • ①②の手続きが金融機関で完了するのを待ちます。

 

ネコA
ネコA
金融機関によって期間はマチマチだと思いますが、目安は1~2週間程度かな

 

④買付運用商品を選定する

 

  • 楽天証券の場合、取扱商品がこのように検索できます。
≪出所:楽天証券≫

 

⑤証券会社サイトでつみたて設定をする

 

  • 楽天証券の場合、マイページにログイン後、以下タブから設定します。
≪出所:楽天証券≫

 

けだま
けだま
楽天証券の利点は、サイトがわかりやすいこと。当初別のネット証券口座を保有していましたが、どこから何ができるかサッパリで足が遠のきました

 

基本的な流れは以上です。

 

手続きはとてもシンプルですぐ完了しますが、どの運用商品を買い付けるかについては決めるまでに時間が掛かるかもしれませんね。

 

ネコC
ネコC
まようよねぇ

 

ぼくが『つみたてNISA』を利用しているのは楽天証券

 

上述したように、ぼくは楽天証券でつみたてNISAを利用しています。

 

けだま
けだま
ちなみに、つみたてNISAが利用できる金融機関の数ってどのくらいだと思う?

 

ネコA
ネコA
うーん。たしか証券会社だけじゃなく、銀行、信金でも買えるよね

 

ネコC
ネコC
200社くらい???

 

けだま
けだま
561社!(2019.5現在)

 

この中から、つみたてNISAを利用する金融機関、つまり20年間ともに資産形成をしていくパートナーを探すわけですね。

 

ぼくは散々比較検討し、実際に数社でNISA以外の口座を開いてサイトデザインやわかりやすさを試したうえで、楽天証券を選択しました。

 

ランキング形式で紹介するのは簡単ですが、そういうサイトはたくさんあるため、ぼくが比較検討した条件を参考までに記しておきます。

 

そのときに、比較の論点としたのは以下。

 

①つみたてNISA以外の運用商品は豊富か

 

  • 米国株はじめ個別株の取り扱い数の豊富さ
  • 投資信託、ETFの取扱数の豊富さ
  • 株式以外の金融商品の取り扱い数の豊富さ

 

つみたてNISAを利用する金融機関とは、20年間もの長い付き合いとなります。

 

ネコA
ネコA
その間、資金に余裕ができて他の投資を始めようと思ったら選択肢がないと面倒

 

②つみたてNISA以外の手数料は業界最安か

 

  • 日本株式の取引手数料水準
  • 外国株式の取引手数料水準
  • その他取扱商品の手数料全般

 

つみたてNISAで購入する運用商品は、販売手数料が0円(ノーロード)であることが条件になっているので心配無用。

けだま
けだま
ここでは、①と同じようにつみたてNISA以外の運用商品を買う場合にメリットを感じる会社かをチェック

 

はっきり言って、①②だけでネット証券の数社に絞られます。

 

③見やすく、わかりやすい操作画面デザインか

 

  • ぼくの場合、資産運用の窓口は100%ネット
  • わかりにくいデザインのマイページや操作画面はとてもストレス
  • 説明書なしで迷わないわかりやすいサイトか
  • スマホ専用画面のデザインも見やすいか

 

この点でSBI証券ではなく楽天証券を選択しました。

 

ネコB
ネコB
資産運用に慣れ親しむためには、実はこの点が最も大事かも

 

楽天証券のスマホアプリの見やすさはこの記事で紹介しています。

米国株式の買い方・投資方法|楽天証券でかんたん。 こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @kedamafire 米国株って...

 

④決め手となる独自サービスはあるか

 

  • 楽天証券楽天ポイントが投資に回せるサービスが最強

 

正直この論点では金融以外の総合サービスを手掛ける楽天以外は目に留まるものはありませんでした。

 

マネックス証券の企業分析ツール『銘柄スカウター』には魅力を感じましたが、口座開設すれば無料で使えるようだったので、そこだけちゃっかり利用しちゃってます。

無料。マネックス証券の日本株分析ツール『銘柄スカウター』を使い倒す↓人気ブログランキングへ↓ こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @ke...

 

上記のように①②③④の点で検討し選んだのが楽天証券

 

敢えてランキング形式にすると、

楽天証券
ネット証券大手。ネット証券での口座保有数は第2位。言わずと知れた楽天グループの総合力で他の証券会社では真似できないサービスが魅力。楽天経済圏で節約と資産運用が同時に楽しめる。
取扱商品数
手数料レベル
ツールのわかりやすさ
お得な独自サービス

楽天証券公式サイト

SBI証券
同じくネット証券の大手。ネット証券での口座保有数はトップ。取扱商品は豊富で、ロシアやベトナムの株式へもSBI証券なら投資できる。
取扱商品数
手数料レベル
ツールのわかりやすさ
お得な独自サービス

SBI証券公式サイト

マネックス証券 株主優待
ネット証券では口座数が第三位と大手。米国株式の取り扱い銘柄数は、楽天証券、SBI証券よりも多い。手数料水準も同じで、『銘柄スカウター』といった口座開設者への無料ツールも豊富。
取扱商品数
手数料レベル
ツールのわかりやすさ
お得な独自サービス

マネックス証券公式サイト

 

つみたてNISAをはじめる金融機関とは20年もの長い付き合いになります。

 

ホームページを見るなど、実際に触れてから最終的に決断してみるとよいでしょう。

 

ネコB
ネコB
もちろん途中で金融機関の変更はできるからご安心を!

 

ぼくが『つみたてNISA』で買付している投資信託

 

まず、僕が楽天証券でつみたてNISAを利用して買付している投資信託は、

 

楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))

 

楽天投信投資顧問株式会社が運営する投資信託で、投資対象はバンガード・トータル・ストック・マーケットETF

 

ネコA
ネコA
通称、VTIって言われるよ

 

VTIとは

 

米国株式市場の投資可能銘柄ほぼ100%を対象にした指数に連動するETF。

 

ネコB
ネコB
つまり、これを買うこと=米国市場全体に投資することと同じ

 

組入れ銘柄数は約3,500銘柄。

2019年時点での運用実績は、

  • 1年5.10%
  • 3年15.58%
  • 5年10.14%

※上記運用実績は、米国会社四季報から引用

 

ネコC
ネコC
ちょっと待って!わかんなくなってきた…

 

けだま
けだま
ごめん、ちょっと入り組んできたよね…

 

耳慣れない専門用語は置いておいて、つみたてNISAで買付けることができる商品をこちらの順番で紹介します。

 

  1. つみたてNISAで取り扱われる商品の全体像
  2. つみたてNISAで買付ける商品を選択する論点
  3. つみたてNISAで買付けるオススメ商品

 

『つみたてNISA』で取り扱われる商品の全体像

 

つみたてNISAの取り扱い商品数は、全金融機関で163本あります。

 

幾つかの切り口でどんな商品があるかみていきましょう。

 

インデックス投信とアクティブ投信

 

つみたてNISA対象商品内訳(2019.5.9時点)
インデックス型投信アクティブ型投信ETF合計
142本18本3本163本

 

インデックス型投信とは、株価指数(日経平均株価、S&P500等)と同じ値動きをすることを目的として設計された商品です。

  • 低コスト商品が多い
  • 値動きの理由が掴みやすい

といった特長があります。

 

ネコA
ネコA
例えば、楽天VTI、eMAXISシリーズといった有名投信がインデックス型
けだま
けだま
個人的には断然こっちをおすすめ

 

アクティブ型投信とは、各ファンドが独自テーマを設定し投資先を選別、株価指数を上回る運用成果を得ることを目的として設計された商品です。

  • インデックス型に比べ手数料が高い
  • 場合によっては指数を上回る成果を得られる

といった特長があります。

 

ネコB
ネコB
高コストなので、つみたてNISAとして扱われる商品に選ばれたのはわずか18本

 

けだま
けだま
投資初心者の方は特にインデックス型の選択をおすすめします

 

投資地域と投資資産

 

つみたてNISA対象商品分類(2019.5.9時点)
国内内外海外合計
株式38本8本39本85本
資産複合4本70本1本75本
ETF3本3本
合計45本78本40本163本

 

横軸の分類

 

国内=日本への投資商品か、内外=日本と海外の投資商品ミックスか、海外=海外への投資商品か。

 

縦軸の分類

 

株式=株式のみの投信、資産複合=株式や債券など資産種類が分散された投信。

 

という見方になります。

 

例えば、国内×株式でも、投資先株式は複数あるため、分散投資によるリスクヘッジは効いています。

 

一般的には、資産複合×内外という種類の商品の方が地域・資産種類の分散が効いてリスク耐性があると判断できます。

 

また、積極的な値上がりを目指したい場合は、株式×海外を選択するケースが多くぼくが選択している『楽天VTI』もそれにあたります。

 

ネコB
ネコB
同じくくりでも投信によって商品の特性が変わるため、あくまで参考程度だけどね

 

『つみたてNISA』で商品を選択する論点

 

投資可能金額や投資に何を求めるか(とにかくリスクとって値上がり、安定等)によって選択する基準が変わりますが、初心者の方にとっては以下が参考になると思います。

 

  1. コストの低さを重視しインデックス型から探す
  2. 攻め重視の投資か守り重視か
  • 攻め重視:株式×海外
  • 守り重視:資産複合×内外

 

『つみたてNISA』で買付けるオススメ商品

 

上述した基準で情報収集をされると自分で整理して考えることができるのではないでしょうか。

 

ネコC
ネコC
なんとなく情報集めていても、たくさんありすぎて混乱しちゃうもんね。。

 

けだま
けだま
自分なりのフィルター越しに情報を集めれば上手に精査できそうだよね

 

最後に、ぼくが利用している楽天証券のNISA買付ランキング、つまり人気投票を紹介します。

 

楽天・全米株式・インデックスファンド
米国株式市場全体へ分散投資が可能な人気投資信託。分類は、株式×海外。ぼくも買ってます♬
純資産433.19億円
手数料(税込)0.1696%
直近1年の騰落率5.15%
おすすめ度

商品詳細ページ楽天証券公式サイト

eMAXISSlim先進国株式インデックスファンド
人気のeMAXISシリーズ。1位の商品と違い、米国だけではなく各先進国に分散投資。
純資産454.06億円
手数料(税込)0.11772%
直近1年の騰落率3.42%
おすすめ度

商品詳細ページ楽天証券公式サイト

eMAXISSlim米国株式(S&P500)
同じく人気のeMAXISシリーズから、設定間もない投信。米国株価指数S&P500に連動するインデックス型。
純資産197.93億円
手数料(税込)0.1728%
直近1年の騰落率
おすすめ度 

商品詳細ページ楽天証券公式サイト

 

 

はじめての場合は、商品選択と購入決心のハードルがめっちゃ高いと思います。

 

けだま
けだま
ぼくもそうだったな。。

 

つみたてNISAの購入商品は変更することもできるので、まずは人気や評判をもとにはじめてみてもよいですね。

 

【投資信託,ETFの選び方】投資に大事なコストの話 こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @kedamafire 今回は投資...

 

『つみたてNISA』;さいごに

 

人生100年時代に必要な資産形成について金融庁がまとめた資料が話題になりました。

 

【資産運用で2000万円】金融庁、人生100年『2,000万円不足』。高まる資産運用の重要性。 金融庁が、人生100年時代を見据えた資産形成の必要性をまとめた報告書を発表しました。 男性...

 

国民に将来を見据えた自助を促す内容。

 

少子高齢化と長寿化が急速に進む日本においては、いわば当たり前のような内容にも関わらず、TVワイドショーを中心に国へのバッシングが強まっています。

 

しかし、そんな喧噪に身を任せ国に文句を言っていても、ぼくらの未来は全く変わりません。

 

ネコC
ネコC
みんな将来が不安なんだよね

 

であれば、その不安を分解して、個人でできる打ち手を考え実行していくべきです。

 

それは、自分がどのように生きていきたいかということ自体を問うことでもあるはず。

 

たしかに資産形成は自分で始めるのはとっても難しい。

 

だって、全部自分で調べて、精査して、決断しないといけないですもんね。

 

だから、金融庁もイージーモードとしてつみたてNISA制度の活用を推しているはずです。

 

今始めることが、20年後の人生を楽しめる基盤を作るはず。

 

けだま
けだま
一緒にがんばっていきましょう!

 

それではまた~

 

ほぼ日刊、

投資関連コラムと運用実績のブログ。

ネコA
ネコA
『けだま 投資』で検索♬

更新情報はtwitterへ

 

応援のクリックをお願いします♬

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
ネコC
ネコC
ぜひ、下のコメント欄から感想や記事リクエストしてくださいね♬
【大手ネット証券3社比較】
初心者におすすめの証券口座
使いやすさNo.1楽天証券
楽天証券
ユーザー視点のデザインだから初心者に最もやさしく使いやすいのが楽天証券。投資から遠ざかったぼくがセカンドトライで利用した証券会社がここでした。楽天経済圏利用者にも最適な証券会社です。
使いやすさ
コスト
情報量

米国株の買い方楽天証券HP

ドル転コスト№1SBI証券
SBI証券
SBI銀行をセットで活用することで、米国株購入時に必要なドルへの両替コストが業界最安値に。画面デザインがわかりにくく、操作性が中級者レベルなのが難点も、ETF自動積立機能等サービスは豊富
使いやすさ
コスト
情報量

米国株投資実績紹介SBI証券HP

米国株の情報量が豊富!マネックス証券
マネックス証券
口座開設者のみ使用できる銘柄スカウターという米国株情報ツールはじめ、無料で活用できる情報が多く外せない証券会社。売買取引ツール「トレーディングステーション」が使いにくいことだけが難点。
使いやすさ
コスト
情報の豊富さ

関連記事へ公式HPへ

ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、

メイン利用は楽天証券

ETF積立はSBI証券

情報収集はマネックス証券

と使い分けしています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA