投資日記

【高配当ETF】高配当につられて【SPYD】を買う前に考えておきたいこと。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

 

こんにちは、けだま(@kedamafire)です。

 

けだま
けだま
米国株を中心に約1,400万円を投資、運用中です。

投資の成果指標は配当金の増加。

生活コストを上回るキャッシュフローの創出で、経済的自立を確立すべくコツコツ投資を続けています。

投資をはじめたいA君
投資をはじめたいA君
最近注目度が高いよね、高配当ってやつでしょ?

 

ぼく自身、高配当株は好きですが、正確に表現すると『高増配傾向の相対的高配当株』を好んでいます。

 

その中でトッピングとして高配当ETFも保有していて、それはSPDR(スパイダー)シリーズのETF、【SPYD】です。

 

SNSやネット記事でも目にすることが多くなった人気のETFですね。

 

その人気は定性的な感覚だけではなく、以下のようにある証券会社が発表している【SPYD】保有口座数順位の右肩上がりからも読み取れます。

 

▼マネックス証券/2018.7~2019.6

SPYD保有口座数≪出所:マネックス証券≫
ネコC
ネコC
グロース株の減速が顕著になった2018年年末以降、さらに注目度が上がっている気がするね

 

【SPYD】はひと言で表すと、『純粋高配当ETF』と言えますね。

 

S&P500指数構成銘柄のうち、高配当利回り上位80銘柄で構成されるS&P500高配当指数をベンチマークとするETFだからです。

 

ちなみに、一般的に『配当利回りが高い』とは、その会社が株主が出血する程の大サービスをしている場合もありますが、その会社が出血している結果である可能性もあるため注意は必要ですよね。

ネコB
ネコB
前者は株主が”うれしい”の比喩で後者は会社が”無理してる”ってこと。念のため。
ネコA
ネコA
良い高配当もあれば、悪い高配当もある。コインの表裏よね。

 

▼高配当とはどういう状態か?はこの記事をぜひ!

【米国株】高配当・増配率の調べ方。銘柄の見方を変えて投資先を選別するには。 こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @kedamafire 米国株を中...

 

ところで、実は先日【SPYD】の運用会社のプレゼンを聞く機会があり、それがこの記事を作成するきっかけなのですが、そこでは【SPYD】の宣伝が入ると思いきや全くありませんでした。

 

『高配当』ってワードはとても耳障りが良く推しやすそうな商品な気がするんですけどね。

 

でも全く出ては来ず、正確には、紹介されている商品の比較対象としてちらっと顔を出したという感じです。

 

その理由は、セミナーのタイトルをみればよくわかるかもしれません。

昨今関心が高まるディフェンシブな投資戦略

~SPDR注目銘柄のご紹介

いかがでしょうか。

 

つまり、ここにラインナップされず、むしろ比較対象として登場する【SPYD】は決して相対的にディフェンシブ(=守り重視,景気後退期においても安心)なETFではないってことですね。

ネコC
ネコC
最近【SPYD】は高配当だしETFだから比較的投資対象として安心との認知になってる気がするけど。違うの?

 

ETFの場合、個別株と違って企業の倒産リスクはないわけですが、各商品が持つ特徴によって自分に合う商品かどうかは当然変わります。そもそもノーリスクではないし、投資目的によって個々で良し悪しの判断も変わるでしょう。

 

この記事では、上記プレゼンを通じて再確認した【SPYD】の良し悪し、というか向き・不向きを、『配当に着目して投資をしたいと考える方、最近投資をはじめた方』と共有していきます。

※プレゼンの内容や結論はこの記事の結論とは一切関連ありません。

 

あらためて記事タイトルはこちら。

 

高配当につられて【SPYD】を買う前に考えておきたいこと。

ネコB
ネコB
現在露出が高い【SPYD】を例にしながら、“高配当”ETFや“高配当”株に投資することの意味についても整理できればいいね

 

同じSPDR(スパイダー)シリーズの高配当ETF【SDY】との比較によって【SPYD】の特徴を浮かび上がらせていきたいと思います。

 

◆この記事の構成◆

①比較対象の【SPYD】と【SDY】の基本情報

②【SPYD】と【SDY】のトータルリターン比較

③そのリターン差が生まれる理由は何だろう?

④【SPYD】に投資する時に期待することと諦めること

 

▼【SPYD】の基本情報はこちらを先にお読みください!

【米国高配当ETF】SPYD、VYM、HDV|人気ETFを比較してみた。 こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @kedamafire 今回は、米...

 

ほぼ日刊、

投資関連コラムと運用実績のブログ。

ネコA
ネコA
「けだま 投資」で検索♬

更新情報はツイッターで!

 

 

【SPYD】と【SDY】の基本情報や特徴

 

まずは比較する2つのETFについて、基本情報を整理。

 

どちらも正式名称に”高配当”というキラーワードが含まれるETFです。

 

※2019年9月初時点
ティッカーSPYDSDY
名称SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETFSPDRS&P米国高配当株式ETF
運用会社ステート・ストリート
投資地域米国
ベンチマークS&P500・高配当指数S&Pハイ・イールド・ディビデンド・アリストクラッツ指数
運用開始2015年2005年
時価総額(百万㌦)1,75318,357
価格(㌦)36.0599.39
52週高値|安値38.9|32.34102.96|84.28
経費率(%)0.07%0.35%
直近1年間の分配金利回り(9/末時点)4.2%2.45%
組入銘柄数80銘柄112銘柄

 

SDYは経費率高めですね。

 

しかしこの記事では、【SPYD】が良い・悪い、【SDY】が良い・悪いということではなく、比較することで特徴を把握することが目的となりますので、そういう視点で引き続き両者をみていきましょう

 

【SPYD】の特徴

SPYDチャート≪出所:trading view≫
ネコB
ネコB
赤はS&P500指数に連動するETF【SPY】、青は【SDY】です。
けだま
けだま
【SPYD】の株価上昇の鈍さが比較するとよくわかるよね

 

  • ベンチマークはS&P500高配当指数
  • S&P500銘柄のうち、高配当の80銘柄で構成
  • 不動産、一般消費財、エネルギーセクターが主体
  • 銘柄構成比率は、各社0.8%~1.8%と分散で均等ウェイトとなるように半年ごとにリバランス
  • 低コストと高配当利回りで注目が高まり売買高が増加傾向
ネコB
ネコB
設定間もない若いETFにも関わらず、特徴的な銘柄構成と低コストで人気化

 

後ほどもう少し詳しく触れますが、【SPYD】の株価の伸びが鈍い理由の一つに、長期では株価が低迷傾向のエネルギーセクター保有率が高めなこともあるでしょうね。

 

S&P500構成銘柄の高配当80銘柄を入れ替えで保有するため、セクター比率は当然流動的ですが、上述したセクターの比率は結果的に一定割合で含まれている印象です。

 

配当利回りとは、1株あたりの年間配当金を現在の株価で割って算出する数値であることを考えると、特定のセクターの株価低迷により高配当利回り化してしまった銘柄も含まれているというネガティブな捉え方もできます。

 

とはいえ、そうは言ってもS&P500を構成する中の高配当銘柄であり、ETFの特徴として銘柄の入れ替えやリバランスが行われることによる安心感を得ながらの高配当利回りの享受はメリットがある。というポジティブな捉え方もできるでしょう。

 

ポイントとしては、

【SPYD】は分配金利回りに特化した銘柄で、分配金増配傾向があるかどうかについては考慮されていない。

というところでしょうかね。

 

常に4%程度の配当利回りが期待できるのであれば、100万円投資すれば年間4万円の配当(税金は考慮していません)が受け取れます。

 

分配金が年々増配されればそれが増えるわけですが、【SPYD】の構成銘柄ルールをみると増配銘柄が選定されているわけではありません。

 

それはいわば、自分の入金力に正直に分配金が増えていくことを意味します。

 

100万円投資したら4万円、200万円投資したら8万円、といった具合に。

 

しかしそれは逆に、入金力が弱い場合、資産増加スピードもそれに比例するとも言えるかもしれません。

 

続いて【SDY】の特徴をみてみます。

 

すると、【SPYD】構成銘柄との違い、言うなれば思想の違いがよくわかるはずです。

 

【SDY】の特徴

SPYDチャート≪出所:trading view≫
ネコB
ネコB
青が【SDY】、赤はS&P500指数に連動するETF【SPY】、ローソク足が【SPYD】です。
けだま
けだま
【SPYD】より株価の上昇率は高いですね

 

【SDY】のベンチマークは、『S&Pハイ・イールド・ディビデンド・アリストクラッツ指数』です。

ネコA
ネコA
これって、S&P500高配当貴族指数のことね。

 

この特徴を知って【SPYD】と比較してみると、【SPYD】自体の理解も深まはずです。

 

以下はS&P500ダウ・ジョーンズ・インデックス、ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズからの引用です。

大型株、中型株及び小型株を含めた米国株式市場全体から、配当利回りの高さに加え、長期に渡って毎年一貫して増配をコミットメントしている優良企業の抽出を目標とする。

S&Pコンポジット1500指数を構成する1,500銘柄の米国株式の中から、20年以上に渡って毎年増配している銘柄を対象とする。

「配当利回り」と「安定的配当成長」の二つの補完的要素を取り入れることで、安全な高クオリティ銘柄による指数の構成を図る。

≪出所:S&P500ダウ・ジョーンズ・インデックス

≪出所:ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ

 

簡単にいうと、【SDY】は構成銘柄のクオリティも重視するよ!ってことですよね。

 

“長期に渡って毎年一貫して増配をする優良企業”を抽出するってことは、その企業の業績が良く、増配できるキャッシュフローがあり、それが継続できている理由(ブランド等)があるためです。そしてそういう企業の株価は往々にして上昇する傾向がありますね。

 

上述した配当利回りの算出方法(1株あたりの年間配当金÷株価×100)を考えると、【SDY】の分配金利回りが2%台であることは、構成銘柄の株価の上昇に依るものかもしれません。

 

これは【SPYD】が良くないというわけではなくて、【SPYD】は企業のクオリティ云々は関係なく、S&P500銘柄のうちの高配当80銘柄を構成することで『配当利回り』にコミットメントしているということです。

 

自分の投資目的に照らし合わせて、どんな色合いのETFを選択すべきか変わってくるってことですね。

 

例えば高配当株と増配株で投資する意味合いがどのように異なるかということは、こちらの記事にまとめています。ぜひお読みください。

【比較】【高配当株vs増配株】配当利回りだけに注目すべきではない理由↓人気ブログランキングはこちら↓ こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow ...

 

【SPYD】と【SDY】のトータルリターン比較

 

では実際のところ、トータルリターンを比較するとどうなの?ってところをみていきます。

 

【SPYD】、【SDY】に加えて、S&P500指数をベンチマークとするETF、【SPY】も参考に併記します。

 

≪出所:ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ≫
SPYDSDYSPY
2019年初来15.24%16.78%20.41%
直近1年5.98%7.5%4.11%
直近3年(年率化)8.42%10.63%13.24%
2018年第4四半期▲8.04%▲7.94%▲13.5%

※2019年9月末時点

ネコC
ネコC
2018年第4四半期って相場が急落したときだね

 

この比較表をみると、【SPYD】がトータルリターンを目的に買う銘柄ではないことはわかりますよね。

 

【SDY】と比べると総じてトータルリターンは劣後しています。とはいえ【SPY】と比較すると、相場が急落した2018年第4四半期の下落幅は小さいというポジティブな点はありますね。

ネコA
ネコA
単に【SPY】が大きく上昇していて巻き戻し幅も強かったともいえるかもしれないけどね

 

であるとしても、振れ幅の範囲が小さいのは良い点ですね。

 

分配金利回りは最も高いとはいえ、株価の上昇がイマイチなことがトータルリターンを押し下げている要因です。

 

この比較でわかることを言語化すると、

  • 【SPYD】に期待できるのは高い配当利回りによるインカムゲイン
  • 【SPYD】には大きな株価上昇によるキャピタルゲインは相対的に期待できないが、小幅なだけであって上昇しないわけではない。
  • 【SPY】と比べると相場下落時の値幅は小さい。
ネコB
ネコB
もちろんこれは未来も同様なわけではなく、あくまで上記過去の実績から観察できることでしかありません。

 

ではそのような傾向があるのはなぜでしょうか。

 

【SPYD】と【SDY】の構成銘柄の比較

 

トータルリターンの違いは、構成銘柄をみると大まかに掴むことができますね。セクター毎に値動きの傾向があるためです。

 

▼ETF毎の各保有セクター比率

※2019年9月末時点
【SPYD】【SDY】【SPY】
情報技術6.44%2.85%21.94%
ヘルスケア2.74%7.3%13.65%
金融9.42%14.65%12.95%
コミュニケーション・サービス5.35%4.73%10.36%
一般消費財・サービス16.46%8.87%10.12%
資本財・サービス2.39%17.73%9.35%
生活必需品9.88%15.12%7.6%
エネルギー11.71%2.98%4.52%
公益事業10.91%10.46%3.58%
不動産19.82%7.18%3.21%
素材4.87%8.1%2.73%
現金その他0.01%0.04%0%

 

【SPYD】は、不動産、一般消費財、エネルギー、公益が10%以上を占めていますね。

 

ではそれらセクターの値動きを、SPDRのセクターETFの運用実績で比べてみましょう。

 

左はなんだかんだで株価が右肩上がりであった2019年上半期のトータルリターン。右は相場が急落した2018年台四半期のトータルリターンです。

 

▼セクター別トータルリターンランキング

SPDRセクターETF トータルリターン≪出所:ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ≫
けだま
けだま
これは一定期間内の値動きを抽出したもののため、各ファンドの特性を十分に表すものではないためご留意ください!

 

【SPDR】で保有割合の多いセクター、不動産、一般消費財、エネルギー、公益の状況を眺めると、

相場状況の良い時(2019年上半期)
  • 一般消費財、不動産は相場の右肩上がりとともにリターン貢献大
  • しかし、公益、エネルギーが鈍い
ネコB
ネコB
上述したように、【SPYD】で保有割合も高いエネルギーセクターの鈍さがトータルリターンの足を引っ張っていますね

 

相場状況の悪い時(2018年第4四半期)
  • エネルギーはやはり弱い。
  • しかし、公益・不動産がマイナスリターン幅縮小の重しとなってくれている。
ネコB
ネコB
だから、【SPY】と比べてマイナス幅はマシなんですね

 

まとめ;【SPYD】に投資するときに期待することとしないこと

さいごにまとめです。

 

人気の【SPYD】。

ですが、単に高配当につられて買う前に、【SPYD】に期待すること・しないことを整理して、自分の投資目的や志向と合っているか考えてみるとよいかもしれません。

 

【SPYD】に期待すること
  • S&P500構成銘柄で常に高配当な80銘柄を含むことで、『常にベターな高配当利回り』を享受することができる。
ネコA
ネコA
【SPYD】に期待するのって、個人的にはコレ一択

 

【SPYD】に期待しないこと
  • 増配による分配金のダイナミックな増加
  • 株価上昇による大幅なキャピタルゲインの獲得
ネコC
ネコC
特に1点目は好みがわかれるところだよね

 

【SPYD】を買うことにブレーキをかけるような記事となりましたが、ぼく個人は定期的に買い増しを続けていますし、今後もそのつもりです。

 

それは、ぼく自身の投資成果指標が配当金の積み上げによる目標金額を超えるキャッシュフローの確立にあるためです。

 

そのため、インカムゲインを重視し保有ポートフォリオの利回りも4.5%以上を目安に管理しています。

2020年12月|米国高配当株|配当再投資戦略の実践をブログで公開↓人気ブログランキングはこちら↓ こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow ...

 

それが合理的かどうかは置いておいて、そんな中では【SPYD】というETFはなかなか扱いやすく便利な銘柄と言えますね。

 

ただし、記事の中でも触れたように、高配当だけに注目して集中的に投資をすると、結局自分の入金力次第の投資成果になります。

 

長期的に考えるとそんなことは気にせず投資を継続すべきとの意見もありますが、長期的に考えて投資するのであれば、【SPYD】は買い付けに適さない銘柄とも言えるはずです。

ネコC
ネコC
なんで?

 

株価の上昇が鈍く増配傾向はないけれど、常にベターな配当利回りが享受できる。ということであれば、資産形成期に多くの資金を【SPYD】に投入する意味はあまりないという考え方も成立するからです。

 

とはいっても正解がないのが投資の世界。

 

とにかく、自分の投資目的に照らし合わせて期待するものとその銘柄への投資で期待できるもの(利回り、値上がりetc)の乖離がないことが、理想であることに間違いありません。

 

【SPYD】については以下のように幾つか記事を書いていますので、よろしければ合わせてご覧ください。

【米国高配当ETF】SPYD、VYM、HDV|人気ETFを比較してみた。 こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @kedamafire 今回は、米...
【高配当ETF】SPYDの減配は気にせず、SPYD保有を選択している理由を整理してみた。 こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @kedamafire 米国株を中...

 

また、高配当株へ投資する際、増配も重要な点です。配当利回りだけに目を奪われないことが大事ですね。

【比較】【高配当株vs増配株】配当利回りだけに注目すべきではない理由↓人気ブログランキングはこちら↓ こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow ...

 

米国株投資の実績はこの記事で毎週公開、更新しています。

2020年12月|米国高配当株|配当再投資戦略の実践をブログで公開↓人気ブログランキングはこちら↓ こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow ...

 

現在の年間配当金受取予定は約55万円です。配当金の記録はこちら。

【配当金】2019年版/米国株の配当金記録と今後の配当金受取額シミュレーション こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @kedamafire ...

 

けだま
けだま
ブログ更新情報はツイッターで発信しているので、ぜひフォローしてください

それではまた~

ほぼ日刊、

投資関連コラムと運用実績のブログ。

ネコA
ネコA
「けだま 投資」で検索♬

更新情報はツイッターで!

 

[jin-buttonhttps://twitter.com/kedamafire-flat visual=”” hover=”down” radius=”10px” color=”#003f8e” url=”” target=”_blank”]けだまのtwitterへ[/jin-button-flat]

応援のクリックをお願いします♬

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
【大手ネット証券3社比較】
初心者におすすめの証券口座
使いやすさNo.1楽天証券
楽天証券
ユーザー視点のデザインだから初心者に最もやさしく使いやすいのが楽天証券。投資から遠ざかったぼくがセカンドトライで利用した証券会社がここでした。楽天経済圏利用者にも最適な証券会社です。
使いやすさ
コスト
情報量

米国株の買い方楽天証券HP

ドル転コスト№1SBI証券
SBI証券
SBI銀行をセットで活用することで、米国株購入時に必要なドルへの両替コストが業界最安値に。画面デザインがわかりにくく、操作性が中級者レベルなのが難点も、ETF自動積立機能等サービスは豊富
使いやすさ
コスト
情報量

米国株投資実績紹介SBI証券HP

米国株の情報量が豊富!マネックス証券
マネックス証券
口座開設者のみ使用できる銘柄スカウターという米国株情報ツールはじめ、無料で活用できる情報が多く外せない証券会社。売買取引ツール「トレーディングステーション」が使いにくいことだけが難点。
使いやすさ
コスト
情報の豊富さ

関連記事へ公式HPへ

ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、

メイン利用は楽天証券

ETF積立はSBI証券

情報収集はマネックス証券

と使い分けしています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA