投資日記

【米国株】個別株投資家にとって意味のあるシミュレーション

↓人気ブログランキング参加中↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

 

こんにちは、けだま(@kedamafire)です。

 

 

米国個別株を中心に投資していてまだ経験の浅い方は一度やっておいた方がいいと思うシミュレーションを紹介します。

ネコB
ネコB
ここでいうシミュレーションとは具体的に、過去の値動きに基づくバックテストを指します。

 

基本的に個別株のバックテストによるシミュレーションはあまり意味がないと思います。過去の値動きは将来のそれを担保しないためです。

 

業績の推移は重要だとしても株価の推移は長期的な展望のいしずえにならないということです。業績に基づく価値がそれを支えているわけですから当然ですね。

 

例えばエントリーポイントを考えるという目的であれば、テクニカル分析による株価に対するアプローチは意味があるかもしれませんが、この記事では短期的な視点は除外します。

 

ということでこの記事では、投資スタンスを固めるうえで、米国個別株を中心に投資をはじめようと考えている方が一度やっておいた方がいいと思うシミュレーションを紹介していきます。

 

ほぼ日刊、

投資関連コラムと運用実績のブログ。

ネコA
ネコA
「けだま 投資」で検索♬

更新情報はツイッターで!

 

 

はじめに

 

シミュレーション例には自身の保有銘柄を用いるため、先に投資内容についてかんたんにまとめておきます。

 

現在の投資活動は2階建てになっていて、

  • 1階部分で税制優遇制度をフル活用したインデックス投信の自動定期積立
  • 2階部分で増配&高配当銘柄を中心とした米国個別株投資

としています。

目的成果指標目的までの期間
個別株FI(RE)※経済的自立配当金(キャッシュフロー)長期(10年超)
インデックス投信退職後のセーフティネット資産総額超長期(20年単位)

 

1階部分はつみたてNISAとiDeCoを満額、加えて楽天カード払いによるポイントバックが受けられる枠を使い切るための端数金額を上乗せし、合計62,000円を投資。

 

投資商品は楽天VTIeMAXIS Slim 米国株式

 

20年後の積立シミュレーションは、

  • 年率5%運用できた場合、約2,500万円
  • 年率6%運用できた場合、約2,800万円
  • 年率7%運用できた場合、約3,200万円

という皮算用です。

▶参考:楽天証券/積立かんたんシミュレーション

 

一方2階部分は米国個別株とETFで構成しており、資産全体の75%程度を占めています。

 

こっちについての成果指標は配当金の積み上げ額。ただし、”配当利回りが高いこと”は銘柄選定のベースには置いていません。

 

高配当株のなかに含まれる「(株価下落等で)高配当株になっちゃった株」というジョーカーを避けるためです。業績の上向きとともに増配や自社株買いによる株主還元を継続している銘柄を中心に選択しています。

ネコC
ネコC
長期保有したいと思える業態やビジネスモデルの銘柄だとよいね

 

結果的に配当利回りが高くない銘柄も含まれていますが、保有銘柄全体で約4.5%の配当利回り、約7%増配のポートフォリオとなっています。

 

【比較】【高配当株vs増配株】配当利回りだけに注目すべきではない理由↓人気ブログランキングはこちら↓ こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow ...
【高配当ETF】高配当につられて【SPYD】を買う前に考えておきたいこと。 こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 ぼく自身、高配当株は好きですが...

 

米国個別株を中心に投資している方は一度やっておいた方がいいと思うシミュレーション

 

冒頭にも記載した通り、個別株のみのポートフォリオでのバックテストによるシミュレーションは、それが将来を予測するという目的である場合、あまり意味があるとは思えません。

 

しかし、過去の相場急落局面において、保有ポートフォリオがどんな状態になっていたかを具体的に見ておくことには意味が感じられます。

 

自分の心のリスク許容度を個別に具体的に確かめるというわけですね。

 

『保有している個別株全体の評価額が50%程度になることを覚悟する』といった前提を持っていたとしても、個別株ではその下落幅が当然ばらつくため、精神的な負担はかなり大きいはずです。

 

40%下落する銘柄もあれば70%下落する銘柄もあるなかで、Buy&Holdという決意を貫けるか、あるいは貫く意味があるかについて、保有銘柄数分考えるのはとてもつらいと思います。。

 

それをシミュレートし可視化するツールとして使えるのがポートフォリオ・ビジュアライザーです。

 

シミュレーション条件

ポートフォリオ シミュレーション≪出典:Portfolio vizualizer≫

 

ネコB
ネコB
2006年~2019年の間で当初10,000㌦を投資し毎年リバランス、配当は再投資します。

 

シミュレーションするポートフォリオ

  1. 自身の保有銘柄とその割合を再現したポートフォリオ
  2. それを均等分散したポートフォリオ
  3. バンガード500インデックスファンド【VFINX】
ネコB
ネコB
②と③は比較用です。

 

①保有銘柄とその割合を再現したポートフォリオ

ポートフォリオ シミュレーション≪出典:Portfolio vizualizer≫

 

アッビィ【ABBV】は2006年からのデータがないためシミュレーションから除外、アメリカン・ウォーター・ワークス【AWK】も同様のため、アメリカン・ステイツ・ウォーター【AWR】に置き換えています。

 

②それを均等分散としたポートフォリオ

ポートフォリオ シミュレーション≪出典:Portfolio vizualizer≫

 

ネコB
ネコB
ポートフォリオ・ビジュアライザーではボタン一つで配分を均等割にするなど条件変更がかんたん♬

 

③バンガード500インデックスファンド【VFINX】

バンガード500インデックス・ファンド(Vanguard 500 Index Fund)は、米国大型株で構成されるS&P500種指数に連動する投資成果を目指すファンドです。

 

▼2020年2月時点の保有銘柄

VFINX
ネコB
ネコB
VOOとほぼ近しい値動きです

 

早速シミュレーション結果をみてみましょう。

 

シミュレーション結果①ポートフォリオ・リターン

ポートフォリオ シミュレーション≪出典:Portfolio vizualizer≫

 

CAGRとは年平均成長率Stdevとは標準偏差Sharpe Ratio(シャープ・レシオ)とはリスク調整後のリターンを測る指標、US Mkt Correlationとは米国市場との相関係数です。

 

ポートフォリオ シミュレーション≪出典:Portfolio vizualizer≫

 

ポートフォリオ1、2ともにS&P500指数連動のファンドを上回っていますが、個別株ポートフォリオの場合、そこは見るべきところではありません。

 

未来のリターンをなんら担保してくれませんし、期間をいつから切り取るかで景色は変わってきてしまいます。たまたまです。

 

けだま
けだま
ずっとたまたまが続いてほしい

 

シミュレーション結果②年次リターン比較

ポートフォリオ シミュレーション≪出典:Portfolio vizualizer≫

 

リーマンショックのあった2008年、ポートフォリオ1,2ともに約27%の下落となっています。VFINXは約37%の下落です。

ネコC
ネコC
意外と健闘してるね

 

っていうことをここでは覚えておきます。ほんとうにそんな理解でよいのでしょうか。

 

▼数値一覧はこちら

ポートフォリオ シミュレーション≪出典:Portfolio vizualizer≫

 

ちなみに相場下落局面では、『●●(例えばインデックス)より下落率がマシである』ということはなんら精神的なクッションになりませんよね。他人の財布との比較ではなく自分の財布の中身だけが問題です。

 

続いてポートフォリオ1のシミュレーション結果詳細についてみていきます。

 

シミュレーション結果④個別銘柄毎のリターン詳細

ポートフォリオ シミュレーション≪出典:Portfolio vizualizer≫

 

ここ!が!注目ですね。この記事で書きたかったところはここです。ポートフォリオ1の個別株毎リターン詳細。

 

ポートフォリオ構成銘柄のリターン詳細が一覧で見られるサイトって他に知らないんですよね。ポートフォリオ・ビジュアライザーでは、年次、月次でリターンが一覧で確認できます。

 

上から2行目の赤字ばかりなのが2008年。先ほど、ポートフォリオ1全体の2008年リターンは▲27.4%でした。

 

意外と大したことないなって感覚の裏では、ハイテク銘柄が40%~57%と大きく下落するなど、銘柄によってかなりばらつきがあるのがわかります。

 

どうでしょう。

保有銘柄を手放さずに耐えられると思いますか??

 

恐らく個々人の精神的なリスク許容値は、その良し悪しに関わらず結局のところ損益率だと思います。

 

ので、下落率に損益率を当てはめて、具体的に過去の相場急落時の状態を再現してみるとよいですね。

 

例えば、前月から50%超株価が下落したら売却するといったようなルールを定めている場合、56.91%下落しているアップル【AAPL】は手放すこととなります。

 

ところが翌年は+146%と株価を戻しているところが、個別株の取り扱いにくさ。。。

 

さいごに

 

ポートフォリオ・ビジュアライザーはぜひ使ってみてください。

ネコC
ネコC
英語なのが難点ね

 

個別株投資かインデックス投資かという選択は悩ましいところですが、迷っているならひとまず両方やるのがいいんじゃないかと思います。

 

はじめにつみたてNISAやiDeCoといった税制優遇制度をフル活用したインデックス投資を開始する。それを土台にしたうえで、さらに個別株投資をするかインデックス投資に注力するか考える。

 

そこには投資目的や投資余力といった個々の事情が絡んでくるため一概に最適解は出せません。

 

が、いずれにしても長期投資に適した銘柄やファンドを選択して、長く市場に居続けることが重要だと考えると、保有理由や自分の我慢できる線引き(リスク許容度)は明確にしておくべきだと思います。

 

ということで、ポートフォリオ・ビジュアライザーを使った、『投資スタンスを固めるうえで、米国個別株を中心に投資をはじめようと考えている方が一度やっておいた方がいいと思うシミュレーション』を紹介しました!

 

▼個別株保有状況に関する定期的更新記事

2020年12月|米国高配当株|配当再投資戦略の実践をブログで公開↓人気ブログランキングはこちら↓ こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow ...

 

▼配当金の受取実績記事

【配当金】2019年版/米国株の配当金記録と今後の配当金受取額シミュレーション こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @kedamafire ...

 

▼家族にすすめた投資の内容

【投資初心者】家族にすすめた投資の内容↓2サイトでブログランキング参加中↓ こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @k...

 

けだま
けだま
相場急落時もブログ継続することを誓います

それではまた~

ほぼ日刊、

投資関連コラムと運用実績のブログ。

ネコA
ネコA
「投資 けだま」で検索♬

更新情報はツイッターで!

 

応援のクリックをお願いします♬

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

【大手ネット証券3社比較】
初心者におすすめの証券口座
使いやすさNo.1楽天証券
楽天証券
ユーザー視点のデザインだから初心者に最もやさしく使いやすいのが楽天証券。投資から遠ざかったぼくがセカンドトライで利用した証券会社がここでした。楽天経済圏利用者にも最適な証券会社です。
使いやすさ
コスト
情報量

米国株の買い方楽天証券HP

ドル転コスト№1SBI証券
SBI証券
SBI銀行をセットで活用することで、米国株購入時に必要なドルへの両替コストが業界最安値に。画面デザインがわかりにくく、操作性が中級者レベルなのが難点も、ETF自動積立機能等サービスは豊富
使いやすさ
コスト
情報量

米国株投資実績紹介SBI証券HP

米国株の情報量が豊富!マネックス証券
マネックス証券
口座開設者のみ使用できる銘柄スカウターという米国株情報ツールはじめ、無料で活用できる情報が多く外せない証券会社。売買取引ツール「トレーディングステーション」が使いにくいことだけが難点。
使いやすさ
コスト
情報の豊富さ

関連記事へ公式HPへ

ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、

メイン利用は楽天証券

ETF積立はSBI証券

情報収集はマネックス証券

と使い分けしています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA