

こんにちは、けだま(@kedamafire)です。
今回はロボアドバイザー『THEO』特集vol.4
ロボアド大手。
業界を牽引する人気資産運用サービスです。
2016年サービス開始当初からぼくも利用中。
ロボアドサービスでは最も気に入っています。
この特集記事では、複数回に分けてTHEO (テオ)について注目ポイントをまとめていきます。
特集を通じたテーマは、
『THEO(テオ)は、ぼくたちの資産を託す価値あるサービスかどうか』
この特集は下記7つの記事に分けて提供します。
◆THEO(テオ)特集
本記事は、THEO (テオ)特集vol.4。
『THEO (テオ)の支持する利用者層』
ロボアドサービスを、その中でもとりわけTHEO(テオ)を選択しているユーザーはどんな人達なのでしょうか。
ユーザー属性、満足度、利用動向をみていきながら、あなたと属性や志向が近い人がいるかどうかチェックしてみてください。
あなたがTHEO(テオ)を始めた場合、満足できるかどうかの参考になるはずです。
THEO(テオ)の評判
まずはじめにTHEO(テオ)の評判を見てみましょう。
【運用137週のTHEO+docomo(テオプラスドコモ)】
運用実績は+54,987円 (+18.33%)です。
前週より0.7%程下落はしてますが、変わらず好調ですねー。
ロボアドはやることなし! pic.twitter.com/2nU33Q8VkB— くません 雰囲気投資家 (@kumasenpai1) April 27, 2019
【46週目のTHEO(テオ)】
先週から伸長!
いったん停滞。
テオは株式100%に振り切っているので伸びるときは一気に伸びます。ロボアドはすべて淡々と運用するのみ!ですねぇ。 pic.twitter.com/7g9s4Cn7wS
— のがたか@30代運用男子!! (@noggylog) April 26, 2019
引き続き、ロボアド好調。
預金よりはマシ🔥✅ウェルスナビ +4.95%
✅THEO +3.23%まあまあでしょう笑
複利パワーにあやかろう— TAKA (@kohey_takayama) April 26, 2019
この方はまさにそれを実践しているようです。
「複利パワーにあずかろう」という内容から、長期での投資を考えられていることがわかりますね。
1万円で積立投資のように、余裕資金ではじめましょう。
ロボアドでほったらかし投資!
みたいに流行ってますが、自分でやってこそ楽しいということもあります。
とくにほったらかしの場合、自分が納得しているわけではないこともあるので、暴落などで下がると、話が違う!と下手に売却してしまいそう。— kay米国株式投資🇺🇸 (@Kay_US_Stock) April 25, 2019
投資に限らず何かを始める時は、肯定的な意見だけではなく、否定的な意見も手のひらに載せて考えてみることが大切ですよね。
ぜひ、雑誌やネットで検索してみてください。
ちなみにTHEO(テオ)自らも利用者アンケートによる様々な声を公式サイトに掲載しています。
THEOについてぼくは肯定的な意見です。
そして、『それは何故なのか』をまとめたものが本記事のTHEO特集シリーズ。
反対意見を踏まえたうえで、あらためて特集記事をご覧いただくとあなたが検討される際に役立てると思います!

THEO(テオ)の利用者数と年代、属性は?
THEO(テオ)の利用者は右肩上がりに増加。
そんなTHEO(テオ)の利用者の年代や属性をみてみましょう。
THEO(テオ)は20代~40代の投資初心者に利用が多く、THEO(テオ)が投資の第一歩になっています。
THEO(テオ)への平均投資額は?
THEOへの投資は資産の2割未満からはじめてる人が90%以上です。
◆THEOへの平均投資額
平均投資額 551,991円
≪出所:THEO|2019年1月31日時点≫
THEO(テオ)をはじめた目的ときっかけは?

【THEOをはじめた目的】ランキング
1 | すぐには使わないお金を運用し、余裕資産を持つため | 56.8% |
2 | 新しい金融サービスに触れてみたいと思った | 45.0% |
3 | 老後が不安なので資産形成をしておいた方がよいと思った | 44.2% |
4 | 生活にゆとりを持たせたいから | 31.2% |
5 | 経済の勉強になると思った | 24.5% |
【THEOをはじめたきっかけ】ランキング
1 | すべてお任せで資産運用してくれるから | 59.3% |
2 | 1万円からはじめられるから | 41.5% |
3 | AIを搭載しているから | 39.4% |
4 | 積立ができるから | 30.4% |
5 | 運用が優れていそうだったから | 26.2% |
THEO(テオ)利用者の満足度は?
最後に、結局THEO(テオ)利用者は満足しているのかどうか。
往々にしていお金にまつわるサービスへの評価は辛くなりがちですが、上記のように70%近くの人が満足しているようです。
また、64%が人に薦めたいと回答しています。
この回答から、利用者の70%近くの人が運用成績にも満足しているであろうことも想像できますね。
THEO(テオ)特集vol.4まとめ
THEO(テオ)特集vol.4はここまで。
THEO(テオ)が気になった方は、ぜひ、運用プランの無料診断からはじめてみてください。
また、ぼく自身のTHEO(テオ)運用実績、THEO(テオ)はじめ方の紹介記事はこちらからどうぞ。


次回は、THEO(テオ)特集vol.5として『THEO(テオ)の手数料』について紹介します。
資産運用においてコストを把握することが重要なポイント。
THEO(テオ)が2019年4月から開始したあらたな手数料体系も解説します。
THEO(テオ)特集vol.5もぜひ見に来てください!
それではまた~
ほぼ日刊、
投資関連コラムと運用実績のブログ。
更新情報はtwitterで発信中!

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報の豊富さ |
ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、
メイン利用は楽天証券、
ETF積立はSBI証券、
情報収集はマネックス証券
と使い分けしています。