

こんにちは、けだま(@kedamafire)です。
この記事のトピックは、ONE TAP BUY(ワンタップバイ)自動積立投資アプリ『積み株』について。
『積み株』とは、ONE TAP BUY(ワンタップバイ)が2017年3月から提供している、日本初のアメリカ株自動積立投資アプリです。
ぼく自身もサービスリリース当初から利用しています。

投資成績はこちら。
- 積 立 564,000円
- 評価額 697,012円
- 利益率 23.6%
▼開始来最悪だった時のグラフ
ハイテク株へは週次5,000円の積立でしたが、月次5,000円にして様子を見ています。
ハイテク株積立と比較するために、ONE TAP BUY(ワンタップバイ)積み株で、あらたに高配当株への週次5,000円積立を開始。
景気の季節が ” 秋 ” から ” 冬 ” に移っていますが、また ” 春 ” が来る時のために、コツコツと積立投資は続けていきます。
ハイテク株積立と高配当株積立の運用成績はこちらの記事で詳細ご覧ください。



楽天証券での米国高配当株投資記事はこちら。

ほぼ日刊、
投資関連コラムと運用実績のブログ。
更新情報はtwitterで発信中!
ワンタップバイ『積み株』アプリとは

厳選された米国株銘柄から選べる積立投資専用アプリです。

3つの特長があります。
『積み株』”3つの特長”
- アプリで簡単積立~中断も簡単!
- 1,000円からOK。無理なく気軽!
- 予め厳選された米国株から選べる!
ワンタップバイ『積み株』特長①

ぼくはこれが一番の特長だと感じています。
積立の中断、再開がかんたんでワンクリックで行えるのです。
ONE TAP BUY(ワンタップバイ)は口座開設から株の買付・売却まで全てがユーザー目線でシンプル。
そして期待通り、『積み株』でも、積立の設定はもちろん、積立の中断もとっても簡単にできるんですよね。
「強気で積立設定したけども、ちょっと積立金額抑えたいな」とか、「今週は積立サイクルを1回とばしたいな」と感じたとき、すぐにアプリで設定変更ができます。
このシンプルさは、ONE TAP BUY(ワンタップバイ)だからできることです。
▼設定した積立の中断をしたい場合

▼中断中の積立設定

ワンタップバイ『積み株』特長②

1,000円から1,000円単位で米国株式が購入できることです。

1,000円からの積立なら気軽に始められますよね。
そして同時に、気に入らなければ気軽に辞められます。投資を始めるにあたってはこれが非常に大きいです。
ワンタップバイ『積み株』特長③

ONE TAP BUY(ワンタップバイ)があらかじめ厳選した銘柄から株式を選択できることです。
いざ積立といってもどの銘柄を購入すればいいか悩ましいですよね。
ONE TAP BUY(ワンタップバイ)は取扱い株式銘柄を革新的なモノやサービスを提供している世界的な優良企業に絞っています。
そしてその厳選銘柄の力強さを示す資料がこちら。
▼クリックすると拡大してご覧いただけます
その銘柄を集めて指数化すると、NYダウやS&P500といった代表的な株価指数以上のパフォーマンスとなっています。
ですので、ある程度安心してONE TAP BUY(ワンタップバイ)から積立銘柄を選択できるのです。
ワンタップバイ『積み株』の評判|みんなの成績は?

ONE TAP BUY(ワンタップバイ)に口座開設をしていると、定期的にメールで有益な情報が届けられるのですが、2018年10月17日発行分で掲載されていたのがこちらです。
『積み株』の運用損益別顧客比率
※2018年9月末時点
対象:2018年9月末時点で積み株に保有資産のあるお客様
(2017年3月積み株サービス開始)
利用者の90%が積み株で利益が出ていると。
リスク分散としての積立投資をしながらこれだけの投資成績が出ているのであれば、評判になるのも頷けますよね。
ここまでとは考えてなかったため、驚きです。
ワンタップバイ積立投資シミュレーション

積み株アプリ利用者は、1ヵ月平均約20,000円分を積立されている方が多いようです。

積立投資は、長期で継続することで効果が発揮されやすい投資手法です。
ONE TAP BUY(ワンタップバイ)では、直近10年間で毎月1万円を継続投資した際のリターンシミュレーションを参考情報として公開しています。
▼アマゾンへ10年間毎月投資を続けてたら
▼ディズニーへ10年間毎月投資を続けてたら
しかし、過去の成績は未来の成績をなんら保証するものではありません。
ただし、この注意文言は、2010年も2013年も2016年もいつでも常に言われている注意文言のはずです。
ですので、
リスクを頭に入れながらも、投資をはじめること。
そして、グラフから読み取れるように、大きく下落している場面においても、地道にコツコツと積立投資を長期継続すること。
が大事ですね。
ワンタップバイでおすすめの銘柄は?

上述したようにONE TAP BUY(ワンタップバイ)ですでに厳選されているため、はじめは自分の応援したい企業、よく利用している企業に投資をしてみてはいかがでしょうか。
少額からでも株を購入(ポジションを取る)してみることで情報感度も上がるはずです。
そのうち自分なりの投資スタイルが出来上がっていくと思いますよ。
その時に、誰かの真似で購入した思い入れのない株だとちょっとした株価の上下動で腰の浮いた短期売買を繰り返して損をするのが関の山です。
まず思い入れのある株を少額買ってじっと保有してみる。
株価がどの程度上下動をするのか観察する。
どういうニュースで株価が上下動するのか調べてみる。
そのうち、その企業の業績をチェックしたり(ファンダメンタル分析)、株価の動きをチェックしたり(テクニカル分析)、自然と情報収集の幅が広がっていくはずです。
そうは言っても、何らかの指標があった方がよいかと思いますので、今回はONE TAP BUY(ワンタップバイ)で取り扱っている株式銘柄の配当利回りを調べて一覧化しました。
いわゆる高配当株です。
複数銘柄で積立を設定する際は、同セクターでまとめるか異なるセクターを組み合わせるかどちらかになります。
異なるセクターを組み合わせる際は、こちらが参考になります。

超有名投資家の広瀬隆雄さんのブログMarket Hackからの出所です。

ワンタップバイをはじめるにはまずは口座開設から
はじめるには、ONE TAP BUY(ワンタップバイ)で口座開設が必要です。
▼口座開設以降のスタートマニュアル

▼投資初心者の方はまずはロボアドがおすすめ

攻めすぎない・守りすぎない資産運用。


それではまた~
ほぼ日刊、
投資関連コラムと運用実績のブログ。
更新情報はtwitterで発信中!

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報の豊富さ |
ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、
メイン利用は楽天証券、
ETF積立はSBI証券、
情報収集はマネックス証券
と使い分けしています。