

こんにちは、けだま(@kedamafire)です。
米国株式市場が急落しましたね…
高止まりする米長期金利、世界的な貿易摩擦による経済成長への悪影響懸念を背景に大幅に下落しました。
ナスダック、NYダウ、S&P500ともに3%以上の下げ。
昨晩稼働させたワンタップバイ10倍CFDの日経225売り建てもプラスで遷移しており、つまり下落傾向です。
5日ぶりに反発した昨日の日経平均。今日は…
株と違い為替取引のFX投資の安定が安心をもたらしてくれます^^; pic.twitter.com/ZG0i4u0Ink— けだま@投資ブログ運営🐈 (@kedamafire) October 10, 2018
定期的に資産運用状況をブログでアップしている以上、上がった時だけではなく下がった時こそ見てくださる人の役に立つだろうとの考えで、簡単に急ぎまとめました。
下落しましたが、まだありえる範囲内ですよね。
今後、もし、世界経済の成長見込みが失速して、FRBの利上げ見通しも狂い始めると、、株式相場の夏が秋を通り越して冬の季節に突入の可能性もあり、、そうなったときにどうなるか。ですね。
今日の下落を受けて今後の世界経済がどんな対処をしその効果は如何ほどか、注視しておかなければ。。
『落ちるナイフをつかむな』の株式格言の通り、まだ上昇が見えない中で買い増しするようなことはしませんが、とりあえず引き続き淡々と積立していくのみです。

株式相場暴落直後の資産内訳<2018.10.11>

2018年9月から▲¥490,000/▲4.2%(含み益・含み損込み)です。
やはり株式の下落が大きいですね。
それと証拠金取引のうち、FTSE100など株価指数に投資している金融商品も当然影響を受けています。
為替取引系はほぼ無傷。
それでは具体的な内訳をみていきます。
具体的な資産内訳
◇2018,10,11下落反映後

※上記は投資用の資金管理表です。生活費などの通常預金は別管理。
以下は前回の月次報告記事のコピーです。
株式への資金集中度を下げていたことはとても良かったです。
——————————-
相場の地合いを鑑みて、株式への過度な資金集中度を下げています。
- 2018年8月:58% → 2018年9月:54%
その分、証拠金取引に資金を移動しています。
- 2018年8月:23% → 2018年9月:25%
———————————
なお、参考までに2018年9月末時点の資産内訳はこちらです。

各項目の増減率
上記資産内訳毎の増減率はこちらです。

CとDの株式は、各6%下落です。
F証拠金取引は、FTSE100英国株価指数の下落による含み損、豪ドル下落の含み損が大きく、それでも▲2%程度の下落です。
なお、参考までに2018年9月末時点の増減率はこちらです。

Fの証拠金取引のうち、トラリピは順調でした。
株式の現物取引は相場が値上がりしないと利益が積み上がらないのに対し、トラリピやトライオートFXといった為替の自動売買取引は、相場が不安定(上がったり下がったり)な時にこそ、利益が積み上がるためです。
うまく株式運用とのバランスを取ってくれています。
▼参考記事/トラリピ
https://kedamafire.com/archives/13437292.html
2018年4月からの資産推移

では、この下落は、少し引いて比較するとどの程度の下落となったでしょうか。
2018年4月からの資産推移を見ていきます。
2018年度資産推移
2018年4月からの資産推移です。
2018年7月と8月の間程度まで下落しています。
ただし、2018年4月と比較すると十分な利益率を維持しており、パニックになるようなレベルではありません。
株を売却したり購入したりとバタバタせず、決めた積み立てを継続していきます。
▼クリックすると別ウィンドウで開き、拡大してご覧いただけます。
以上取り急ぎ2018年10月11日の米国株式市場の下落を受けての資産状況まとめでした。
参考/2017年度資産推移
ちなみに、2017年度はこんな感じでした。
▼クリックすると別ウィンドウで開き、拡大してご覧いただけます。
2017年4月時点:¥6,220,000-
2018年3月時点:¥9,285,341-(増加率149%)
2017年12月の出っ張りは、仮想通貨の高騰です。遠い昔のようですw
しかし、仮想通貨下落後も、結局トータルで増加率149%と出来すぎな1年でした。
最も貢献度が大きかったのは、米国株式です。
参考情報、関連記事など

個別運用状況詳細は以下のリンクからご覧いただけます。
表のB_ロボアドバイザー


表のC・D_株式


表のF_トラリピ等証拠金取引
https://kedamafire.com/archives/12380394.html
表のG_ideco(個人型確定拠出年金)


それではまた~
ほぼ日刊、
投資関連コラムと運用実績のブログ。
更新情報はツイッターで!
応援のクリックをお願いします♬



使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報の豊富さ |
ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、
メイン利用は楽天証券、
ETF積立はSBI証券、
情報収集はマネックス証券
と使い分けしています。