投資日記

【景気後退に備える】相場下落。その時のネットの反応ととるべき投資スタンスは?

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

 

こんにちは、けだま(@kedamafire)です。

 

米国株を中心に約1,600万円を投資、運用中です。

 

配当金の増加によるキャッシュフローの最大化を投資の成果指標におき、コツコツと投資を続けています。

 

 

さて、突然ですが、『喉元のどもと過ぎれば熱さを忘れる』ってことわざありますよね。

 

ぼくは基本的に楽観的な性格なので、日常生活においては喉元のどもと過ぎれば熱さを忘れます。

 

その熱さから何かしらの教訓を抽出できたのであれば、スパッと忘れちゃう方が幸せな区切りであることは間違いありません。

 

ネコC
ネコC
そりゃそうね

 

しかし、こと投資に関しては、何かしらの教訓を抽出できたとしても『喉元のどもと過ぎても熱さを忘れるわけにはいかない』と考えています。

 

教訓=頭で理解したことよりも、熱さ=経験から得た肌感の方が、いざという時身を助けると考えているためです。

 

ネコC
ネコC
今日のテーマは?

 

『景気後退による相場下落を恐れるなかれ。下落局面では株は買い増せばいい』っていう声があるけど…

 

けだま
けだま
これって実行可能なのだろうか

 

景気後退局面に立つ今、相場下落時の対処方法として、上記のような強気な見方をよく目にします。

 

これは理屈としては正しいですよね。

 

長期的に世界市場全体の価値が上昇していくとのスタンスに立てば、相場下落局面は買い場であり、『安く買って、高く売る』ことが最もシンプルな利益獲得行動です。

 

しかし、これは実行可能なのでしょうか。

 

ぼく自身が直近で体験した『喉元のどもと過ぎても熱さを忘れていない』体験をもとにして、振り返ってみたいと思います。

 

▼おすすめの人気記事

【米国株】高配当・増配率の調べ方。銘柄の見方を変えて投資先を選別するには。 こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @kedamafire 米国株を中...
【米国高配当ETF】SPYD、VYM、HDV|人気ETFを比較してみた。 こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @kedamafire 今回は、米...

 

ほぼ日刊、

投資関連コラムと運用実績のブログ。

ネコA
ネコA
『けだま 投資』で検索♬

更新情報はtwitterで!

 

 

直近の相場下落局面

 

直近の相場下落局面といえば、2018年10月から2018年末にかけての大きな相場調整局面です。

 

≪出所:trading view≫

 

2018年10月最高値27,200ドル

2018年12月最安値21,210ドル

 

ネコC
ネコC
実に22%もの下落となりました

 

もし100万円を株式相場に投資していたら、評価額が78万円まで落ち込んだ計算となります。

 

これだけみると一見、「それくらい耐えられる!」って思うのですが、まさに現在進行形の相場下落局面にいると、なかなか笑えません。

 

上記チャートを眺めると、

  1. 27,200ドルから24,400ドルまで約10%下げる
  2. 26,100ドルまで約6.5%上げる
  3. 24,400ドルまで約7%下げる
  4. 25,800ドルまで約5.4%上げる
  5. 24,400ドル付近まで約5.6%下げるも留まる
  6. 21,210ドルまで約13%一気に下落

と遷移しています。

 

これに具体的な金額を当てはめてみると、

  1. 1,000万円が900万円になる
  2. 960万円まで戻す
  3. 890万円まで再度下落
  4. 940万円まで戻す
  5. 880万円で踏みとどまる動き
  6. 780万円まで一気に下落

 

現在から過去を振り返っている段階では、⑥は買い場じゃなないかって簡単に言えますが、その渦中にいるとそんなことは到底思えません。

 

10年近く続いた景気拡大局面、2017年の幸せなゴルディロックス相場を経て、いよいよ景気後退局面だ!という悲観に投資家心理が一気に傾いていくのです。

 

相場下落局面でのネット上の反応

 

投資において、ネット上の声とは一定の距離を保って影響されすぎないようにすることが大切です。

 

ネコB
ネコB
投資における自分ルールや方針に従うことが大事

 

とはいえ、他の人はどうしてるのかを気にして見てしまうのが人間心理ですよね。

 

≪出所:trading view≫

 

①~⑥をネットの反応を当てはめてみると、

  1. 投資ではこんなのよくあるよ♬
  2. ほらね。買い場だったっしょ♪
  3. ちなみに株以外に分散投資しておくことって大事よ。リスク管理ね。
  4. 下がったからって売りに走るのはダメ。我慢ね。
  5. …そもそも自分のリスク許容度に基づいて投資してる?景気後退局面が近いって言われてるんだぜ?
  6. やばいぞ!どこまで下がるんだ!だから投資って…リスクが……あー損切り!

 

クリスマスショックの時の相場の悲壮感はなかなかでした。

 

一体どこまで下げるんだ?という不安感を裏付けるように、企業決算の数値悪化が顕著となったためです。

 

ネコB
ネコB
アマゾンはじめハイテク企業の成長率失速が指摘されてたよね

 

特にハイテク株を中心としたグロース銘柄に投資していた人のなかには相場下落の末期に投げうった人も多かったはず。

 

往々にして2回目の大きな下げ、③あたりから相場の雰囲気も変わり始めます。

 

ぼく自身もかなり動揺しましたね。。

 

けだま
けだま
利益確定売りでキャッシュポジションをもっと増やして防衛しようか。。

といった具合に。

 

でもね、恐るべきことは、この時の下落なんて過去の暴落と比べると到底『暴落』とはいえない、ただの『調整局面』だったってことなんです。

 

ネコA
ネコA
。。。

相場下落局面で得た学び

 

結局過去を振り返ると⑥は買い場だったわけですが、過去のことは誰でもいかようにもいえるわけです。

 

しかし、ぼくが取った2つの行動の結果は一つの学びがありそうです。

 

  1. ハイテク株の一部を利益確定売りで手放した
  2. 定期的な積立投資は継続して行った

 

言うまでもなく、①で手放した銘柄は2019年に入り一気に急回復、つまり得られたはずの利益を逃しています。

 

一部割安となっていた高配当株やハイテク銘柄を買い増ししましたが、なかなかストレスのかかる決断でした。

 

②で定期的に積み増した銘柄は、2019年に入り含み益が大きく膨らんでいます。

 

つまり、下落局面では株を買い増せばいいっていうのは、人間心理の自然に立ち向かうことになる超難しい投資行動だってことです。

 

それに立ち向かうには、『習慣の力』

 

自分ルールに基づく定期的な積立分散投資の徹底だけが有効です。

 

さいごに~景気後退局面に向けて~

 

冒頭の問い、『景気後退による相場下落を恐れるなかれ。下落局面では株は買い増せばいい』っていう声があるけど、それは実行可能か?

 

ぼくの答えは、それは難しい。ということ。

 

ではどうすべきかっていうと、

自分ルールに基づく定期的な積立分散投資の徹底

 

これですね。

 

自分ルールの順守も難しいところですが、それを強制的に行える制度として

 

つみたてNISAの活用や、

【つみたてNISAとは】初心者でもわかるように解説。始め方と楽天証券での人気おすすめ商品 こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @kedamafire これから投...

 

iDeCoといった制度の活用は、

【ideco(イデコ)】65歳まで加入可能へ。厚労省が見直し。加入メリットを整理。 こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @kedamafire 2019年...

 

有効な選択肢になりえますね。

 

ネコC
ネコC
ぢちらか選ぶなら、つみたてNISAの方が活用しやすい制度だよ

 

【眠たい長期投資】<iDeCo>と<つみたてNISA>楽天証券での運用状況 こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @kedamafire 米国株を中...

 

ちなみに過去の景気後退局面は、8か月~16か月間でした。

景気後退っていつからで、期間ってどれくらいになるの? 2018年12月21日の米国株式市場、NYダウ30種平均は、前日比414.23ドル安の22,445.37...

 

つまり、自分の投資成績がマイナスの状態で我慢しなければならない期間が1年半程度続くかもしれないということです。

 

しかし大事なことは、市場に長くとどまり続けること。

 

≪出所:trading view≫

 

これまでもこのように、株式相場は長期的に右肩上がりが続いているためです。

 

相場下落局面は買い場だ!と慢心することなく、常に自分のリスク許容度に基づくポートフォリオを管理して、コツコツと積立投資を実行する習慣を身につけておけば、景気後退局面もなんとか乗り切れるはずです!

【投資のリスク管理】相場下落局面にこそ自分のポートフォリオを見直そう! こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @kedamafire 相場が下落...

 

けだま
けだま
今は”冬”でもまた景気の”春”が循環する。その時に資産上昇できるようコツコツ継続しよう!

 

それではまた~

ほぼ日刊、

投資関連コラムと運用実績のブログ。

ネコA
ネコA
『けだま 投資』で検索♬

更新情報はtwitterで!

 

応援のクリックをお願いします♬

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
【大手ネット証券3社比較】
初心者におすすめの証券口座
使いやすさNo.1楽天証券
楽天証券
ユーザー視点のデザインだから初心者に最もやさしく使いやすいのが楽天証券。投資から遠ざかったぼくがセカンドトライで利用した証券会社がここでした。楽天経済圏利用者にも最適な証券会社です。
使いやすさ
コスト
情報量

米国株の買い方楽天証券HP

ドル転コスト№1SBI証券
SBI証券
SBI銀行をセットで活用することで、米国株購入時に必要なドルへの両替コストが業界最安値に。画面デザインがわかりにくく、操作性が中級者レベルなのが難点も、ETF自動積立機能等サービスは豊富
使いやすさ
コスト
情報量

米国株投資実績紹介SBI証券HP

米国株の情報量が豊富!マネックス証券
マネックス証券
口座開設者のみ使用できる銘柄スカウターという米国株情報ツールはじめ、無料で活用できる情報が多く外せない証券会社。売買取引ツール「トレーディングステーション」が使いにくいことだけが難点。
使いやすさ
コスト
情報の豊富さ

関連記事へ公式HPへ

ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、

メイン利用は楽天証券

ETF積立はSBI証券

情報収集はマネックス証券

と使い分けしています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA