投資日記

idecoで長期運用することはリスクの最小化とリターン獲得にとって大事なポイント

≪2019.2.28作成≫
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

 

1,200万円超を資産運用中!のけだまです。

 

日経新聞でこんな記事を見つけました。

 

DCとは確定拠出年金の略。

 

最近世の中の認知が広がってきたidecoとは個人型の確定拠出年金の愛称です。

 

投資信託をはじめとした金融商品の『平均保有期間』がidecoで取り扱われる商品については伸びているという記事。

 

そもそもidecoは制度上、原則60歳以上にならないと積立・運用した資産を受け取ることができません

 

ですので必然的に保有期間が延びていると考えられるわけですが、この『長く運用すること』投資運用のリスク最小化とリターン獲得にとって非常に大事なポイントです。

 

ネコA
ネコA
どーゆーこと??

 

長く運用する程、リスク(結果のバラつき)が小さくなり、プラスリターンの獲得確率が高まるんです。

 

ほぼ日刊、

投資関連コラムと運用実績のブログ。

けだま
けだま
『けだま 投資』で検索♬

更新情報はtwitterで!

 

 

投信市場全体での平均保有期間


にも関わらず、idecoに比べて投信市場全体での平均保有期間は短く、約2年程度に過ぎません。

 

▼”全投信”の平均保有期間は2年程度

Investment trusts average holding period_1≪出所:NIKKEI STYLE

 

ネコA
ネコA
2年。。みじかっっ!!

 

なぜideco以外の投信は保有期間が短いのか


これはなぜか。理由は2つ考えられます。

 

1つ目は、金融機関による過当な回転売買です。

 

金融機関が顧客に不利益になる過当な回転売買を手数料獲得目的で行うことは、これまでも再三問題視されてきました。

 

【必読】金融リテラシーを身につけとかなきゃカモられる。 ≪2019.1.20作成≫twitter➡けだま@kedamafire にほんブログ村 『株「回転売買」横行…手数料総額6,400...

 

yomiurionline_20190120≪出所:YOMIURI ONLINE≫

 

2つ目は、投資をはじめたばかりの人によく見られる投資行動のためです。

 

これはわたし個人も日々感じるところですが、やむを得ません。。

 

つまり、

  • 『相場が上昇すると、利益を確定するために、すぐに売りたくなる』
  • 『相場が下降すると、損失を最小化するために、すぐに売りたくなる』

ということ。投資経験者なら誰しも”わかる”感情ではないでしょうか。

 

この、損得が絡む場面で人間がとってしまう非合理的な行動は、行動経済学において『プロスペクト理論』という心理的なアプローチで説明されることが多いです。

 

ダウ超長期チャートにみる株式投資の成功原則 米国NYダウ平均株価は、昨年10月以降の大幅下げから80%近く値を戻してきました。 2019年2月...

 

本当に長期運用はリスクを最小化するの?


だからこそ、長期運用がリスクを最小化しリターンを獲得するために重要であることを認識したうえで、

  • 金融機関の回転売買促しは拒否
  • 相場の上昇、下降にとらわれず腰を据えて運用、保有を続ける

ことがとってもとっても大事です。

 

本当に、長期運用がリスクを最小化しリターンを獲得するために重要であるかということは、このグラフで可視化されています。

 

これは、色んな運用会社や金融機関で独自調査されグラフ化されており、大体同じ結果になっています。

 

ネコB
ネコB
ネットで検索したらたくさん見つかるはず

 

▼年率平均リターンと保有期間

Investment trusts average holding period_3≪出所:三井住友銀行

 

このグラフからわかることは保有期間が短いとリターンの不確実性が高いということです。

 

保有期間が15年を超えるとリターンがマイナスになる確率がなくなっています

 

idecoが投資初心者に向いてる理由

ネコA
ネコA
でもさ、行動経済学で理論として説明されているくらいだから、それに抗うのって強固な意志のチカラ、信念が必要で超難しいわけだよね。。

 

けだま
けだま
そう。だからこそ、idecoは投資初心者に向いているわけさ

 

idecoは自分で老後資金を作るための制度です。

 

国も推奨しているため節税制度が充実

 

ideco_merit≪出所:楽天証券

 

ネコC
ネコC
なんだか国から公的年金制度ってどうなるかわからないから自衛せよって言われてる気分になるくらい充実した節税制度ね。。

 

今回はidecoの制度紹介が主旨ではないので詳細は別の機会としますが、節税制度が充実している代わりに、原則60歳以降まで引き出すことができない制度となっています。

 

(投信を売却したとしても原則出金することができない)

 

それは資金の流動性が限定されるデメリットとも言えますが、むしろ投資のリスク最小化とリターンの獲得にとっては最適なわけです。

 

引き出せなければ相場の上昇・下降に対して回転売買する余地も意味もありませんもんね。

 

事実、idecoの平均保有率は長くなるほど平均損益率も上昇している統計もみられます。

 

▼DC(確定拠出年金)平均保有期間と平均損益率

ideco average holding period≪出所:NIKKEI STYLE

 

ネコB
ネコB
7年以上の保有で平均損益率が大きく上昇してるね

 

けだま
けだま
投資は我慢が大事ってこと

 

 

まとめ

特にidecoでなくたって、投資は長期保有をすることが合理的なのでその通りにすればいいわけです。

 

でも、頭では理解していてもそれが人間心理において難しいからこそ、idecoのような制度を活用することで半強制的に投資の合理性を獲得すべき

 

というのがまとめです。

 

ちなみに、idecoの商品を選ぶ際は、とにかく『手数料』が安い商品に注目しましょう。

 

長期運用の場合、特に『手数料』の違いがパフォーマンスに大きく影響します。

 

また、これは個人的な好みですが、米国株価指数(S&P500など)への連動をベンチマークにした投信がよいでしょう。

 

人口動態などからしても、長期的に伸びる市場は日本ではなく今後も米国でしょうから。

 

もちろんぼくもideco利用中。

 

ちなみに利用証券会社は楽天証券で投資商品はこちら。

 

手数料が0.1696%と最安部類で、米国株式市場に広く銘柄分散された人気の商品です。

rakuten VTI≪出所:楽天証券 ≫

 

ideco制度概要商品毎の特長については別記事でまとめて紹介します。

 

けだま
けだま
国公認のおトクな節税制度は積極的に活用すべし!

 

それではまた~

https://kedamafire.com/archives/13509626.html

2020年12月|米国高配当株|配当再投資戦略の実践をブログで公開↓人気ブログランキングはこちら↓ こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow ...

 

ほぼ日刊、

投資関連コラムと運用実績のブログ。

けだま
けだま
『けだま 投資』で検索♬

更新情報はtwitterで!

 

応援のクリックをお願いします♪
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ

【大手ネット証券3社比較】
初心者におすすめの証券口座
使いやすさNo.1楽天証券
楽天証券
ユーザー視点のデザインだから初心者に最もやさしく使いやすいのが楽天証券。投資から遠ざかったぼくがセカンドトライで利用した証券会社がここでした。楽天経済圏利用者にも最適な証券会社です。
使いやすさ
コスト
情報量

米国株の買い方楽天証券HP

ドル転コスト№1SBI証券
SBI証券
SBI銀行をセットで活用することで、米国株購入時に必要なドルへの両替コストが業界最安値に。画面デザインがわかりにくく、操作性が中級者レベルなのが難点も、ETF自動積立機能等サービスは豊富
使いやすさ
コスト
情報量

米国株投資実績紹介SBI証券HP

米国株の情報量が豊富!マネックス証券
マネックス証券
口座開設者のみ使用できる銘柄スカウターという米国株情報ツールはじめ、無料で活用できる情報が多く外せない証券会社。売買取引ツール「トレーディングステーション」が使いにくいことだけが難点。
使いやすさ
コスト
情報の豊富さ

関連記事へ公式HPへ

ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、

メイン利用は楽天証券

ETF積立はSBI証券

情報収集はマネックス証券

と使い分けしています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA