
≪2019.2.9作成≫Twitter➡けだま@kedamafire
ブログ開始から6ヵ月。
1ヵ月のPVはやっとこさおよそ10,000PV程まで成長してきました。
ようやく「ブログを運営している」状態のスタートラインに立ったという感じ。
。。。というよりも、スタートラインに立つ日の朝、起きて顔を洗った状態くらいですかね。。
まず100,000PVを目指します!
現実と理想のギャップは10倍。
単純化すると、1記事あたりのPVを10倍に増やすか、記事数を10倍に増やせば到達することになりますが、ひとまず後者側のマインドでこの1年はブログを継続していきます。
なぜならまだ圧倒的に作業量が少ないため(^-^;
ということで、今月の運営を振り返ります。
★★★
▼有名ブロガーちきりんさん著書
平易な文章なのに学びと共感がめっちゃ多い
運営を数字で振り返る
まずは運営を、記事数、PV数、訪問者数といった数字で振り返ります。
記事数とPV数の推移
正確には2018年7月下旬に開設したため、記録に加えています。
▼具体的な数字はこちら。月間UUは、ユニークユーザー数の略です。
運営を数字以外で振り返る
時代に逆行しているようですがSNSの活用を積極的に行う気がまだしないため、今後も地道に自分が有用だと思うコンテンツを満足できるレベルで発信して(いけるよう日々努力して)いきます。
ブログを書くことは自分にとって手段であり目的。これまで通り楽しみながら継続的に運営していった先にSNSでの発信が意味を持ってくる地点があるでしょう。
★★★
それにしても毎月考えるのは、会社員としての仕事やゲームやスポーツとも違う楽しさがブログ運営にはあるってことです。
自分の発信に対するリアクションや成果が数値で取得でき、それに対して考えて工夫して自分の思うままにアクションしてまた検証しての繰り返しは終わりのないシミュレーションゲームのようです。
ブログ自体を目的化して楽しめている限りは、今後も継続していけるだろうと考えています。
★★★
しかし、目的化して楽しむ以外に考えてしまうこともあります。
Google検索の上位になる記事が増えてくると客観的に見直してリライトするわけですが、そもそもこの記事があることが、検索した人にとって良いことかどうか。みたいなことです。
自信を持って「読んで欲しい」「読むべき」と思えないと感じた記事は、幾つか削除したりもしました。
自分が調べものをするときに検索をして情報量が薄い、もしくは知りたいことが含まれていない記事がヒットするとストレスに感じるからです。
そういった意味で、SEOのテクニックや知識については興味が湧かないにも関わらず、検索ワードと記事の内容は記事作成の際に強く意識するようになりました。
★★★
ブログ記事を書けば書くほど考えるのは、自分が何が好きか、何を信じているのか、ということ。
このブログでは金融商品をおススメしたりしていますが、自分が信じることができない商品は当然記事化しないし、例えば家族に勧めることができない商品も記事化しません。
ですので、全て自分で運用している商品を記事化しているわけですが、現在はその種類をもっと絞ろうと考えています。
今月のブログメンテ
今月のメンテナンス事項は特にありません。
『ブログ後記』過去記事一覧
▼第1回:2018年8月
▼第2回:2018年9月
▼第3回:2018年10月
▼第4回:2018年11月
▼第5回:2018年12月
それではまた~
▼投資・経済関連コラム
記事リンク:今日の1分脳内
▼資産運用関連のNews|Topic記事
記事リンク:News|Topic一覧
▼資産運用実績
記事リンク:運用実績
▼資産運用スタートマニュアル
記事リンク:スタートマニュアル
★★★
応援のクリックをお願いします♪
にほんブログ村
Twitter➡けだま@kedamafire
▼始めたくなるブログ本

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報の豊富さ |
ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、
メイン利用は楽天証券、
ETF積立はSBI証券、
情報収集はマネックス証券
と使い分けしています。