

こんにちは、けだま(@kedamafire)です。
TVでこんな企画をやっていたのをたまたま見かけました。
投資で
『勝ってる人に多い性格』『負けてる人に多い性格』
※勝ち・負けの定義は、一定期間に運用成績がプラスorマイナスで定義
投資の勝ち負けと性格の因果関係なんてあるのか疑問ですが、肌感としては傾向ってありそうですよね。
例えば、みんなが売る時(相場が下火の時)には売らず、みんなが買う時(相場が過熱している時)に売却することができる人は、意志の強さや計画遂行力といった性格的な傾向がありそうです。
でもね、その企画を見てるうちに、『投資で勝っている人がそういう性格』というわけではないんじゃないかと感じ始めました。
作用している関係性が逆で、『投資をすることがそういう性格や趣味・指向を作り出している』んじゃないかなぁと。
つまり、その企画、『投資で勝ってる人に多い性格、負けてる人に多い性格』の勝ち負け要素には投資歴の差が影響しているのでは?ってことです。
その企画では、20コ近い性格や趣味嗜好の項目別に投資で勝ってる人、負けてる人を並べていて、単純に面白要素もあったため、一緒にみていきましょう♪
投資で勝ってる人の性格

各アンケート項目でYesと回答された項目の割合を『勝ってる人』『負けてる人』別に集計し、その差分で性格・趣味嗜好がランキングされています。
差分 | 勝ってる人 | 負けてる人 | |
計画的 | 16.5 | 39.8 | 23.3 |
ギャンブルやらない | 16.1 | 52 | 35.9 |
他人に流されない | 12.9 | 43.1 | 30.2 |
キャッシュレス派 | – | – | – |
幅広く興味 | – | – | – |
上記以外では、おおらか、慎重と続いていました。
計画的じゃなくて、ギャンブルが好きで、他人に流されて、キャッシュ派の『勝ってる投資家』って全く想像つきませんよね。
だからこのランキングには感覚的に賛同できます。
現にツイッターの投資クラスタの方々は、
- 計画的=目標が明確にされていて
- ギャンブルやらない=浪費家はほぼ見当たらず
- 他人に流されない=自分のスタイルが確立されてて
- キャッシュレス派=〇〇PAY使いだらけ!
が多いということを実感している人も多いんじゃないかと思います。
投資で負けてる人の性格

差分 | 勝ってる人 | 負けてる人 | |
ギャンブル好き | ▲13.9 | 18 | 31.9 |
直感的 | ▲13.7 | 26.4 | 40.1 |
細かい | ▲7.5 | 33.9 | 41.4 |
現金派 | – | – | – |
周囲に合わせる | – | – | – |
上記以外には、積極的、気前がいいと続いていました。
細かいというのはどう考えるか難しいですが、ギャンブル好きで直感的、周囲に合わせる現金派って、投資に確実に向いていない人ですよね。。
でもさ、この性格要素って多かれ少なかれみんな持ってるものだと感じられません??
投資経験が『勝ってる性格』を作り上げる=金融リテラシー

そう考えると、投資経験を重ねるに連れて、理性的・合理的に『負けてる性格』から『勝ってる性格』にチューニングされているとも言えるのではないでしょうか。
このアンケート要素になかった『投資歴』が重要で、それが投資の結果にも影響している。
言い換えると、投資を続けることで合理的な選択肢を取るようになり、
つまり、『金融リテラシーが養われる』
と言えるんじゃないかと。
ですので、投資の勉強で最も有効なものは、
- 実践すること
- 小さな失敗を重ねること(リスク管理)
『負けてる性格』にならないように、ぼくも日々実践と反省を繰り返していきます!
ちなみに、勝ち・負けの中間順位には、『猫好き、+1.8』『犬好き、+1.5』『ケチ、+1.5』ってのもありました。
投資家には動物好きじゃない人も多いんですねw
▼はじめて投資を実践する場合は、つみたてNISAが無難

▼負けない性格になるためには過去の投資格言に学ぶのもよいですね

それではまた~
ほぼ日刊、
投資関連コラムと運用実績のブログ。
更新情報はtwitterで!
応援のクリックをお願いします♬



使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報の豊富さ |
ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、
メイン利用は楽天証券、
ETF積立はSBI証券、
情報収集はマネックス証券
と使い分けしています。