↓人気ブログランキングへ↓

こんにちは、けだま(@kedamafire)です。
資産運用成績公開記事はこちら
ちらほらこんなご連絡をいただきます。
なんっっの変哲もないただのExcelファイルなのですが、ご要望にお応えし、この記事でダウンロードできるようにしてみました。
個人的に見やすいと考えている好みの書体や設定にしていて、せっかくなので使い勝手がいいように簡単な条件付き式も設定しています。
コロナショックの影響を直撃していると思われる4-6月期決算発表も間もなくですね。保有個別株の状態チェックにぜひご活用ください!



米国株の四半期決算チェック用一覧リスト

冒頭の『ブログで画像貼り付けされていた決算状況一覧のExcel』とはこれのことですね。
米国個別株を保有しているため、四半期決算は必ずチェックをしています。
とはいえ、毎回英語の決算書に全て目を通しているわけではありません。
保有する前は目を通しますが、その後は業績推移を「調べる」というよりも「チェック」をし、異変を感じたらその理由を深堀していくような形です。
チェックする項目は「売上」「EPS」「ガイダンス(≒今後の見通し)」で、市場予想に対して結果がどうであったか、を把握していきます。
Market Hack流 世界一わかりやすい米国式投資の技法

ここ数年で米国株に関する無料情報は格段に入手しやすくなっていて、特に、マネックス証券の米国株スカウターは秀逸です。

決算状況についてもこういった無料情報源を利用することで事は足りるといえば足りる。
んですけれども、どうも自分の手を動かしながら一覧化してチェックした方が頭にしっくりと状況が入ってくるんです。
完成された情報を眺めるのではなく、一覧を埋めていく過程で入力するための情報を方々調べるがゆえに、それが血肉になっているような気がします。
といっても入力するのはこんなシンプルな項目ですから、そんなに時間が掛かるわけでもありません。
最低限の時間を掛けて、保有個別株の状態を「チェック」して、様子がおかしければ決算書や各種サマリー資料に立ち返ってしっかり「調べる」。
こういう四半期毎のルーティンで保有銘柄と付き合っていれば、投資家レベルも徐々にアップしていくのではないでしょうか。
ダウンロードできるExcelリストの説明

Excelシート(条件式有り)

D、F、Iには簡単な条件式を設定しています。
D、Fでは、それぞれE、G、つまり市場予想に対して小さい値が入力された場合、青文字&薄青の背景色、大きい値が入力された場合、赤文字&薄赤の背景色が表示されます。
Iでは単にマイナス値の場合、青文字&薄青の背景色、プラス値の場合、赤文字&薄赤の背景色が表示されます。
- 事前に自分の保有銘柄をA、B、Cに入力
- コンセンサス予想を調べE、Gに入力
- 決算を確認し、D、F、H、Iを入力
といった手順ですね。
②のコンセンサス予想の調べ方はこちらの記事をどうぞ。

毎期続けることで、このリストが1シートの中に時系列で保存されていきます。
単に情報サイトで受動的に業績推移をグラフで眺めるよりも、能動的に整理したこのリストを見直す方が、脳内で引っ張りだせる情報量が格段に違います。
そのうえで補完的に上記で紹介したマネックス証券等の情報サイトを活用すると、効果的且つ合理的にチェックができるんじゃないかと思います。
▼英語決算書も翻訳ツール使うと割と簡単にチェックできますよ

▼決算で注目すべきキャッシュフローに関する基礎知識

▼無料で使える&情報収集できる便利ツール10選!

それではまた~
ほぼ日刊、
投資関連コラムと運用実績のブログ。
更新情報はツイッターで!
応援のクリックをお願いします♬


使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報の豊富さ |
ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、
メイン利用は楽天証券、
ETF積立はSBI証券、
情報収集はマネックス証券
と使い分けしています。