

こんにちは、けだま(@kedamafire)です。
単月の資産状況推移を公開したいと思います。
資産は多くなく、それ故に美しい資産分散、地域分散を徹底しているわけではありません。
保有資産はほぼ株式であり、債券はロボアドを通じてしか保有していません。
地域もアメリカに集中しており、投資信託やETFでもアメリカへの投資が多い状況です。
ブログで資産状況を公開する意図は何か。
主旨はこちらです。誰かの参考になればうれしいです。
単月の資産状況ではなく年単位での資産推移を公開することで、これから投資をはじめる方がリアリティのある資産増減のイメージを持つための参考情報にしたい。
それではご覧ください。
ほぼ日刊、
投資関連コラムと運用実績のブログ。
更新情報はツイッターで!


【資産運用】単月の資産運用状況の公開|2019年8月

冒頭に書いた通り、資産はほぼ高リスク資産が占めています。
こちらは投資用のお財布です。
リスク資産に資金を投じている以上、上記とは別に約300万円分の現金を流動性の高い銀行口座に眠らせています。
いささかもったいないとの気持ちも湧いてきますが、投資用の口座に移した途端、株式を買いたくなってしまうのは明らかですので、物理的に保管場所を変えるべきだろうとの判断です。
上記円グラフのうちロボアドについては、手数料0.7%という代償と引き換えに管理を丸投げしており、適切な資産分散と定期的なリバランスが行われています。
ロボアドもリスク資産ですが、自分で管理する分とは分けて他人に管理を任せている状態。
はじめた時期が良かったこともあり、累計リターンは約10%~20%の間で変動しています。
出金申請3日後に現金化ができるため、投資用資金のなかの銀行預金の代わりといった気分で今後もそのまま放置する予定です。

米国株についてはこちらで毎週保有状況を公開しています。


円グラフの13%を占めるFXについては、資産の多くを占める株式とは異なる値動きをするものとして為替で資産運用をする主旨で含めています。
リスクが高いため、10%以内を目安に運用し今のところ順調。
が、最近は景気後退の予兆や米中貿易摩擦に際して為替の振れ幅が大きくなってきました。
専門家の間でも、今後円高方向のトレンドになると予測する人もいれば、いやいや円安トレンドだ!という人もいて、つまり大局的な方向感も先が予測しづらい状況になっています。
よって、次月以降徐々にポジションを落としていく予定です。
はい、それでは続いて、単月での資産運用状況変化をみていきましょう。
【資産運用】単月の資産運用状況の変化|2019年8月
項目 | 2019.7末 | 2019.8末 | 増減率 |
---|---|---|---|
A_現金 | 353,738円 | 370,460円 | 5% |
B_ロボアド | 1,183,768円 | 1,161,859円 | ▲2% |
C_日本株 | 479,900円 | 450,100円 | ▲6% |
D_米国株,等 | 9,018,419円 | 9,009,263円 | 0% |
E_暗号資産 | 310,353円 | 260,415円 | ▲16% |
F_FX | 1,744,513円 | 1,733,612円 | ▲1% |
G_iDeCo | 325,620円 | 317,459円 | ▲3% |
13,416,311円 | 13,303,168円 | ▲0.8% |
トータルで▲113,143円で、微減といったところです。
ちなみによくネットで目にする、「リーマンショック時は株価が半値近くまで下がった」を当てはめると株式C,Dの下落で資産が800万円前後まで目減りすることとなります。
自分の状況に当てはめてみて、株式が半値まで下がっても生活に支障がない資金量で投資に臨むことはとても大事です。

また、年単位での単月の資産増減はこちらです。
- 2017年8月 6,942,738円
- 2018年8月 11,521,159円
- 2019年8月 13,303,168円
【資産運用】2019年度の資産運用状況の変化|2019年8月
相場地合いが良くないとはいえ、2019年度に入り米国株価指数は何度も史上最高値を記録しており、その米国株の恩恵を受けて資産は増加しています。
このように単月の増減ではなくて、引きで資産状況の変化を抑えることが大事だし、これから資産運用をはじめようとしている方、でもどのくらい価格変動があるかわからず怖いという方の参考になるかなと考えています。



それではまた~
ほぼ日刊、
投資関連コラムと運用実績のブログ。
更新情報はツイッターで!
応援のクリックをお願いします♬



使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報の豊富さ |
ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、
メイン利用は楽天証券、
ETF積立はSBI証券、
情報収集はマネックス証券
と使い分けしています。