

こんにちは、けだま(@kedamafire)です。
さて、twitterをはじめてから途絶え気味になっていたブログ更新ですが、今日から毎日更新チャレンジしたいと思います。
意図を持って調べられた情報のかたまりとそれに対する個人の意見や見解がセットになっていない限りはブログ記事にしてこなかったのですが、後者の内容のみのものもブログ的でいいではないかと心境の変化があったためです。
前者のような気分でいたのは、これまでSNSでブログを発信しておらず、SEOで「見知らぬ誰か」を見つめていただけだからですね。
SNSと連動させたことで、どんなに短く個人的な感想のみだとしても、毎日更新することがどんな意味を持つのか、数値上でどんな変化をもたらすのか観察してみたいと思います♬
ということで、今日は昨夜実行した資産移動について記録しておきます。
- 総資産の20%以内で運用していたFXから一部資産を引上げ
- ワンタップバイで運用していた米国株の一部を売却、現金化
ぼくは米国高配当株を中心に投資し、キャッシュフローの最大化を目的に資産運用をしています。
すると日に日に感じるのが種銭の重要さ。
高配当の部類に入る4%の利回りでも、100万円を投じて年間4万円程度のキャッシュフロー増にしかなりません。
いやそうなんだけどさ、目標が年間240万円だとすると目標の0.016%でしかなくてあと6,250倍頑張らなきゃいけないと思うとあったかいお茶飲みながら遠い目をしたくなるんだよね。。
ということで、リスクの高いFXを運用に取り入れて資産増加スピードの加速を目論んでいるわけです。ただし、リスクめっちゃ高いから総資産の20%以内というルールは順守して。
ですが、その割合を昨夜さらに低くしました。
売り買いしている為替の想定レンジが下向きに外れてきたためです。
つまり自分が注文した当時より、円高方向にトレンドが変わりつつあるため。
資金を引き揚げたのは豪ドル/円のFX取引。金額は40万円程。
手仕舞いして相場の方向感が定まってきたところでまた資金を投じるか検討します。
https://kedamafire.com/archives/20190630u.html
ちなみに上記は生活資金や急場必要となるキャッシュは入れてません。純粋な投資用のお財布です。
また、ワンタップバイで運用していた米国株の一部も売却しました。
これは、最近の大手ネット証券による少額取引手数料の撤廃の影響ですね。
これまでワンタップバイの取引手数料は0.5%で、大手ネット証券は0.45%、ただし、最低取引手数料が5ドルでした。

その最低取引手数料の設定エリア分だけワンタップバイの手数料妙味があったのですが、それが消滅。
設定していた積立を解除し、一部売却しました。

さて、わずかながらも創出したキャッシュをどうするか。
そっこーで米国高配当株を買い増したいところですが、ガマン。。
ひとまず7,8月に集中する米国企業決算の状況を見届けたいと思います。
ちなみに前回の決算結果はこちら。
前回は予想されていた以上に企業決算が良かったのですが、今回はネガティブな見方が多い。
ですのでしっかりと決算結果を見極めてから追加資金を投入していきたいと思います。
2019年下期を通じては、米FRBの利下げによって以下のような希望的観測を持っていますが、果たしてどうなることやら。。
米国🇺🇸株式市場の妄想
❶予防的利下げ実行
❷それが成功し景気後退を回避
❸それによって企業業績が回復
❹リスクオン。株価上昇見えないリスク要因は米中貿易問題ですが、トランプ氏の匙加減要素もあるよね
選挙勝利が最も大事なトランプ氏は❹後に選挙イヤー迎えたいはず
※素人の妄想です
— けだま@投資ブログ運営🐈 (@kedamafire) July 15, 2019
いずれにしても、
- 企業決算を確認しながら選定した米国高配当株の継続買い増し
- つみたてNISA、iDeCoを利用した投資信託の継続買い増し
を通じて資産増とキャッシュフローの最大化に向けて投資を続けていきます。
それではまた~


ほぼ日刊、
投資関連コラムと運用実績のブログ。
更新情報はツイッターで!
応援のクリックをお願いします♬



使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報の豊富さ |
ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、
メイン利用は楽天証券、
ETF積立はSBI証券、
情報収集はマネックス証券
と使い分けしています。