1,200万円超を運用中のけだまです。
「株式投資を始めるための勉強用としておすすめの本ないの?」と聞かれたことからその回答を記事にまとめました。
特に、これから株式投資をはじめたいけど何からはじめれば良いかわからないという方向けに書いています。
さて、いきなりですが聞いてください。
株式投資の勉強を最も効率的に行う方法は、『おすすめ本を熟読すること』ではなく、『実際に株式投資を行ってみること』
株式投資をするうえで知る必要がある最も大事なことは、本で知識を蓄えることでは学べないと考えるためです。
その“最も大事なこと”とは何か。
★★★
例えば、株式投資では、
- 成長が期待できる割安株を買い、
- 株が上がるまで保有し続けて売却
すれば、売却益(キャピタルゲイン)、あるいは配当益(インカムゲイン)が獲得できます。
①は本で勉強をすることである程度期待値にあたりをつけて選別することは可能です。
反対に②は頭で理解はしていても実践することは非常に難しい。
そもそも①の判断が正しかったか、という問題はありますが、往々にして株価は景気や個別のニュースに呼応して上下に揺れ動くので、②を行うタイミングは株式投資を行う人の性格やリスクに対する態度に依存します。
そして、「株式投資をするうえで大事なこと」を「株式投資をするうえでいきなり大損しないための基礎防御力を高めること」と定義すると、①の知識よりも②の自己理解の方がめちゃめちゃ大事です。
短期売買を繰り返すとラッキーで大きく利益を出せることがあっても、それはあくまで”ラッキー”に過ぎません。
それによってのめり込んで生活費で株式投資をするようになってしまっては、それはもう『投資』ではなく『投機』、つまりギャンブルと変わりませんよね。
長期投資を心がけたとしても、自分自身のリスク許容度を超えた金額を投資してしまうと、株の値動きが気になって夜眠れない状態となったり、長期保有するはずが少し値上がりしたら焦って売却してしまうような非合理的な行動をとってしまいがちです。
ですので、本格的に株式投資をはじめるにあたっては、まず、自分が株式投資という資産運用方法が向いているのかどうかや株式投資による価格変動によって自分の心理がどう動くかを把握(※)することがとても大事で、本による知識の獲得はその後で考えればよいのです。
(※)株価が下がるとさらに沢山買いたくなる。株価が下がると怖くてすぐに売却したくなる。等
★★★
『実際に株式投資を行ってみる』ときは、必ず少額で行ってみましょう。
上述したように、自分と株式投資の相性を知ることがまずは第一歩の目的であるためです。
個別株に取り組むのであれば、けだまも資産を最も振り向けている米国株を断然オススメしますが、今回の目的の場合は日本株がいいです。
日本株であれば、馴染みのある企業も多くその企業のニュースや情報へのアクセスが簡単なためです。
あと、米国株の場合、値動きが日本時間23:30から朝までと寝ている時間となるため、気になってしまうと寝不足で日常生活に悪影響を及ぼすことが懸念されますので。。
お試しで投資を行うことで、「なぜその株の価格が上がったのか」逆に「なぜ下がったのか」を把握することが、とっても大事な株式投資の勉強になります。
それを知る過程で用語の意味を調べたり、その業界のビジネスモデルや競合先、決算情報の意味を必然的に学ぶことになります。
本を読んで机で勉強するよりも何倍も価値のある学びになるはずです。
★★★
日本株を少額で行うには、例えばこんなサービスを利用するのがよいです。
▼マネックス証券|ワン株(単元未満株)
通常日本株は、100株単位での取引が最低取引単位となっているため、気軽とは言えない資金が必要です。
しかし、ワン株(単元未満株)であれば、1株単位から取引ができるため、ほとんどの銘柄が1万円程度で取引が可能となります。
▼マネックス証券 |ワン株(単元未満株)メリット
▼マネックス証券 |ワン株(単元未満株)特長
★★★
けだまが株式投資を自分ではじめて行ったときに感じた最も不思議だったことはこちら。
株は、価格が安い時に買い増して、価格が高い時に売った方が得なことは分かっている。
なのに、
価格が上がったらもっと買いたくなり、価格が下がったら不安になって売ってしまいたくなる。
これはよく言われていることですが、実際に投資をすることでとても深く実感します。
ですので、その経験によって、本格的に株式投資に資金を振り分けるときに、定期的な積立・分散投資を心がけよう。と自制が効くようになるのです。
これから株式投資をはじめたいけど何からはじめればよいかわからないという方は、まず少額で投資をしてみることをおすすめします。
なのですが、最後に。
冒頭の友達からの質問、「株式投資を始めるための勉強用としておすすめの本ないの?」にあえて答えるのであれば、おすすめはこちら。
オススメ理由は文章が平易でわかりやすく、内容が実践的であるためです。
量も適度なため、挫折せず読了でき、投資したくなりワクワクすると思います。
著者の方がしっかりとポジションを取って投資法を説明しているため、共感できなければ同じことをしなければよいわけで、そういった意味で自分の投資スタイルを確立するうえで距離を測る物差し足り得る良著です。
それではまた~
★★★


twitter@kedamafire
けだま応援のクリックをお願いします♪
にほんブログ村


使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報の豊富さ |
ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、
メイン利用は楽天証券、
ETF積立はSBI証券、
情報収集はマネックス証券
と使い分けしています。