

1,200万円超を資産運用中!のけだまです。
投資で資産を増やすだけではなく、お得な税制優遇制度を活用し資産を減らさない取組もとっても大事ですよね。
今回は何かと話題の『ふるさと納税』。
大きな税制優遇が受けられる寄付金制度ですが、いま注目を浴びている体験型返礼品を紹介します。
ぼくは毎年冬場にカニとみかんを大量に買い込んでいます。
いつも”モノ”一択なのですが、最近体験型の”コト”系返礼品の尊さに気付き、気になっています。
それは、毎年こう思うからです。
「去年おいしかったふるさと納税返礼品のあのみかん、どこのみかんだったっけな~」と。
そう。当然といえば当然ですが、納税した”ふるさと”自治体の名前など全く覚えていないのです。
“ふるさと納税”とは完全に官製通販と化しており、自治体のお金集め合戦の場になっているわけですが、利用するぼくもまさに“自己負担2,000円の物欲解放イベント”として返礼品を消費しまくっているわけです。
それは全く悪いことではないのですが、少しむなしいような気もします。
しかし、もし”ふるさと納税”に、災害地域への寄付だったり、その自治体に出向く体験型の返礼品を選んだならば、きっとその自治体の名前は1年後も覚えているでしょう。
もしその自治体の地元の高校が甲子園に出たら、ちょっぴり肩入れしたい気持ちが芽生え、応援したくなるかもしれません。
せっかくの税制優遇制度でほぼ損せずにお金を使えるのであれば、そんな使い方も豊かなお金の使い方のような気がして、体験型返礼品に惹かれたのです。
『彼女とデート』や『子供に色んな経験をさせてあげたい』といった動機がある方なら、体験型返礼品も良い選択肢になるのではないでしょうか。
さて、それでは紹介していきます。
ほぼ日刊、
投資関連コラムと運用実績のブログ。
更新情報はtwitterで!
昨今これだけ話題のふるさと納税。

2018年10月23日の新聞でこんな記事がありました。
埼玉県入間市のふるさと納税への返礼品として、年に1度21万人が訪れる航空祭のメインイベント『ブルーインパルス曲芸飛行』の観覧特等席が設定されて人気を博したとの内容。

すでに8月には満席で終了し、追加した席も翌日に埋まる人気ぶりだったそうな。
ふるさと納税の返礼品といえば、カニなどの海産物や果物、電化製品など“モノ”が主流でした。
しかし、総務省が各自治体へ、
- 返礼品は地場産品とすること
- 返礼品調達価格は寄付金額30%未満とすること
といった通知を出したように、「返礼品の金銭的価値での納税集め」という行き過ぎたゲームを見直す自治体が増えてきています。
その一つとして、自治体の独自性が全面に出る趣向を凝らした”コト”の返礼品の拡充があるようです。
例えば独身又は共働き世帯で年収700万円の場合、控除限度額107,000円までふるさと納税ができます。
※控除限度額は属性によって異なりますので、必ず各自の限度額をご確認ください。
⇒さとふる で控除限度額を確認
結構な量の返礼品をもらえますよね。
しかし、大量の返礼品に食傷気味の方にとっては、体験型の返礼品は魅力的に映るのではないでしょうか。
食傷気味といっても、結局自己負担は2,000円なわけで、控除枠は最大まで使用しないと損ですからね。
今回は魅力的な体験型返礼品を”陸””海””空”でピックアップしてみました。
はじめに;ふるさと納税とは

ふるさと納税の仕組みや税制優遇を受けるためのふるさと納税実施上限額は、こちらの記事で紹介していますのでご覧ください。


インストラクターによる乗馬レッスンとその後の乗馬散歩がセットの体験型ふるさと納税です。
ふるさと納税金額は、【30分 × 2名】で、30,000円。
サービス提供元の有限会社那須トレーニングファームで調べてみたところ、通常申し込むと30分1人で7,000円のコースと同じでした。2名だと14,000円。
2,000円の自己負担額で、通常14,000円の非日常体験ができるわけですね。
体験型返礼品② ” 海 “


黒潮と親潮の入り混じる勝浦の海は多種多様な生物の宝庫。
特に「回遊魚」が見られることの多さが魅力の一つのようです。
サービス提供元のHP:勝浦ダイビング協会
ふるさと納税金額は、1名あたり、20,000円。
関東にお住まいの方は、遠からずの場所でダイビングが自己負担2,000円で体験できることは魅力に感じられるのではないでしょうか。
お子さん連れやカップルのデートなんかで利用してもよいかもしれませんね。
海系の体験型は他にもたくさんあって、ダイビングライセンス取得コースのラインナップが、静岡県や佐賀県で用意されていました。
体験型返礼品③ ” 空 “


JHFのA級パイロット技能認証取得を目標にしたコースを受講するガチ体験型ふるさと納税です。
ふるさと納税金額は、【1名】で、100,000円。
100,000円の場合、年収と世帯構成によっては税制優遇を受けられる金額を超過してしまう場合があります。
そうすると超過分は自己負担になってしまう場合も。
各自の限度額をご確認ください。⇒さとふるで限度額を確認
提供サービス詳細は、
- 安全なフライトのための事前準備
- パラグライダーの正しい知識の習得
- 地上での操作(グラウンドハンドリング)
- JHF出題の学科検定試験
体験型返礼品④ ” 陸 “


つくば市は、「モビリティ実験ロボット特区」
平成23年より公道走行実験スタート。
その一環として、セグウェイで公道を散策できるシティガイドツアーを日本で初めて開始しました。
ふるさと納税金額は、【1名】で、30,000円。
開催場所:つくばイノベーションプラザ集合
ツアー時間: 約2時間30分!! 結構がっつり乗れますね
事前手続(10分) 乗車講習(50分) ツアー(90分)
≪注意事項/その他≫
年齢制限 :18歳以上、概ね70歳まで
免許証の所持 : 普通自動車免許証又は普通自動二輪免許証を所持
(公道走行実証実験につき)
※さとふるで、” セグウェイ ” で検索すると発見できます♪
さいごに;ユニークな体験型ふるさと納税

ぼくは、やっぱりモノ。。
特に毎年冬場はカニと大量のみかんをふるさと納税のお礼の品として楽しみに受け取っています。。
ただ今回調べてみて、ご紹介した3例以外にも探すと全国各地でユニークな体験型ふるさと納税の企画が多く存在していることがわかりました。
自腹で申し込むほどでもないけれど、ちょっと興味がそそられるもの。
例えば”田舎暮らし体験”とか”伝統工芸品制作体験”といったものは、今年のふるさと納税の候補にぼくも入れてみたいと考えています。
それではまた~
ほぼ日刊、
投資関連コラムと運用実績のブログ。
更新情報はtwitterで!
応援のクリックをお願いします♬


≪参考:さとふるホームページ≫

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報の豊富さ |
ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、
メイン利用は楽天証券、
ETF積立はSBI証券、
情報収集はマネックス証券
と使い分けしています。