
≪2019.1.16作成≫twitter➡けだま@kedamafire
にほんブログ村
2019年4月1日から有給休暇の取得義務化がはじまるって知ってました?
昨年改正された労働基準法によるものです。
国会のてんやわんやがよく報道されていた「働き方改革」関連法案の一部ですね。
有給休暇の取得率向上のため、年間10日以上の有給休暇取得の権利を有している労働者に対し、その権利を有した日から1年以内に最低5日間は取得させないといけないという内容。
▼参考|厚生労働省作成のパンフレットPDF
これ企業側としては、事業所の「平均取得日数」ではなくて、1人でも上記内容を満たせなかった人がいると法律違反扱いになるようなので、汚名を轟かせることのないようちゃんと管理するはずです。
先の長時間労働に関する労働基準関係法令違反についても、悪質な企業は厚労省のホームページで公表されたりしてましたもんね。
≪参考:厚生労働省|長時間労働削減に向けた取組≫
ところが、そんな会社あるのだろうかという気はしますが、インターネット上では企業のズルに注意といった内容の記事も幾つか散見されました。
例えば、
会社が休みであることには変わりがないわけですが、有給の権利だけ取り上げられるわけですね。
発想がズル賢くてブラック企業臭がします。。(^-^;
働き方改革の本質は『本格的な人手不足の世の中も見据えて労働生産性を上げるために何ができるかを企業・労働者で考えていく』ということもあると思うのですが、こういうズルをする企業は法令違反をかわすことしか考えていないんでしょうから速攻転職サイト登録すべきですね。。
ましてや今は、若い働き手に ” 選んでもらう ” 必要がある企業として、法令違反をかわすためというような小手先の対応ではなくて、どんな企業でありたいかということを示すという位置づけで働き方制度や評価制度を柔軟にアップデートしてもらいたいものです。
一方で、こういう有給休暇取得義務化といった制度の転換点に際し、働く側としても周りに遠慮なんかせずどんどん利用していくべき。
価値観の転換に会社の空気がついてきていないとしても、しっかりと「やるべきことはやっている」のであれば ” 5日 ” と言わず周りに迷惑掛からないのであれば休めるだけ休めばいいんです。
そしてその増えた休みにはただ出かけるのもいいですが、会社に100%依存する経済状態から抜け出すための何かを始めてみると、将来へのリスクヘッジにもなるし、その経験のフィードバックが良い効果として結果的に会社での成果に繋がることもあるはずです。
けだまにとって今のところそれは株式投資でありブログですね。
どちらもやればやるだけ自分の ” 資産 ” となり、 ” 資産 ” はキャッシュフローを生みます。
今は100%会社に尽くす時代じゃありません。
もちろん仕事は責任持ってしっかり完遂するのは当然ですが、会社のためではなく自分のためにも働きましょうね。その方が楽しいし(^^♪
▼関連記事|『お金』の名著をななめ読み|資産を手に入れろ!
▼関連記事|米国高配当株|配当再投資で配当雪だるま戦略の実践記事
それではまた~
★★★
▼投資・経済関連コラム的記事
記事リンク:今日の1分脳内
▼資産運用関連のNews|Topic記事
記事リンク:News|Topic一覧
▼資産運用実績
記事リンク:運用実績
▼資産運用スタートマニュアル
記事リンク:スタートマニュアル
★★★
Twitter➡けだま@kedamafire
応援のクリックをお願いします♪
にほんブログ村

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報の豊富さ |
ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、
メイン利用は楽天証券、
ETF積立はSBI証券、
情報収集はマネックス証券
と使い分けしています。