
「kyash」(キャッシュ)ではじめてポイントバックがありました。
これから使ってみようかなとお考えの方向けに、キャプチャなど掲載しておきますね(^^)v
はじめに、「kyash」(キャッシュ)って何??という方はこちらのリンク記事内でまとめておりますので、ぜひご覧ください。
▼ポイントの二重取りが可能なお得で便利なヴァーチャル&リアルカードです!
[記事リンク:
[家計管理][節約]お得にポイントが貯まる!「Kyash」(キャッシュ)]初ポイントバックがあったよー!
2018年7月使用分のポイントバックがありました。
kyashの利点は、ポイントが二重取りできるところです。
①kyashからのポイントバック、使用分×2%
②kyashに紐付けて自動チャージなどで利用するクレジットカードの独自ポイント
(私は楽天カードを紐付けて楽天ポイントを貯めています。)
今日は①のポイントバックについての内容です(^^)/
ポイントバック対象
▼カードの到着が7月27日だったので、対象は以下の2日間のみです。
7月28日 薬局 650円
7月29日 喫茶店 320円
7月29日 コンビニ 100円
合計 1,070円 が、ポイントバック対象です。
地味な出費ですね。。(^^;
薬局でも喫茶店でもコンビニでも使えます。
kyashを持っていれば小銭を持ち歩かなくていいので、財布が軽くなりました!
早く完全キャッシュレス化して身軽な生活を送りたいです(^^)v
なお、kyashだとポイントを二重取りできるし、落としてもアプリ画面から即座に利用停止処理ができるため、クレジットカードを常時持ち歩くよりも安心です。
▼kyashのメリット・デメリットについては、こちらの記事にまとめています。
ポイントバック
ポイントバックは、締め日の1か月後、8月30日に付与されていました。
対象1,070円 × 2% で、21円です。
今後の使用計画
2018年9月から、nanacoやポンタカードなど日常使いのカードを全てkyashに一本化するつもりです。
無料のオンライン家計簿アプリzaimで付けている家計簿によると、私は大体1日1,000円~1,500円程出費をしているため、
1,500円 × 30日 = \45,000 × 2% = 900円分のポイントバックが目途になります。
交際費や臨時出費でもkyashを使っていれば、携帯代くらいは賄えるかもしれません。
※携帯は、楽天モバイルを利用しており、月額1,730円です。
キャンペーン中
飲み会の割り勘などのシーンでの集金で使える、請求機能を使うとkyash残高のプレゼントがもらえるキャンペーン中のようです。
正直、kyash残高+200円という額は全く魅力的ではないですが(笑)、普通に便利な機能だから使ってみたいですね。
キャンペーン詳細は、こちらのホームページからご確認ください。
[リンク:kyashでスマート集金くキャンペーン]
kyashの利用申込はかんたん!
本人確認がないから1分ほどですぐに簡単に申込ができます。
カード自体のデザインもかっこいいんです。
鮮やかな水色です。なかなか見ないカードの色ですよね。
よろしければ、お得で便利なkyashでポイントと利便性を手に入れてみてはいかがでしょうか。
それではまた~

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報の豊富さ |
ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、
メイン利用は楽天証券、
ETF積立はSBI証券、
情報収集はマネックス証券
と使い分けしています。