≪更新:2018年9月18日≫
リアルカード限定で1回当たりの利用限度額が、3万円から5万円に引き上げられました!
———————————————————————————————
みなさん「Kyash」(キャッシュ)ってご存知ですか?
リアル店舗やネットショッピングで使えるカードなのですが、便利且つお得です。
年会費も発行手数料も無料なため、使わなければもったいない!ということで紹介記事を書いてみました(^_^)/
はじめに
Kyash(キャッシュ)を知ったのは偶然でした。たまたまこの広告を見かけたことが使い始めたきっかけです。
私は下記の2つの希望を満たしてくれそうだと感じ利用開始しました。
そして現在満足しています(^_^)/
小銭ジャマ!!キャッシュレスで便利に生活したい
最近財布すら持ち歩くのが邪魔くさく感じます。。
日常の買い物で高付与率のポイントをゲットしたい
ネットショッピングでもセブンイレブンでのお菓子の買い物でもデパートでの洋服の買い物でも居酒屋の支払いでも使えて、高付与率のポイントを誇るカードを一択で使いたい!
そうすればそのポイントは毎月1,700円程の携帯代の足しにはなりそうだと考えていた矢先に、Kyash(キャッシュ)のお得情報を発見したわけです。
Kyash(キャッシュ)とは
無料で利用できる送金アプリがサービス当初の触れ込みでした。
専用アプリをインストールし発行する「Kyashカード」(バーチャルなVisaカード)を使って、ネットショッピングや友達との割り勘(送金・集金)を現金レスでおこなえます。
現在はリアルカードも登場しており、コンビニや飲食店など全国のVisa加盟店で使用できます。
▼リアルカード。
鮮やかな水色のデザイン。シンプルでかっこいいです!
6月頃は申込が殺到していたようで、申込から到着まで1か月くらいかかりました(^^;
申込は驚くほど簡単(1分で登録完了)で、本人確認・審査不要、手数料・年会費無料が無料で利用できます。
[]
Kyash(キャッシュ)の使い方
バーチャルカードもしくはリアルカードにチャージして使います。
チャージの方法は大きく分けて2つあります。どちらも簡単です(^_^)/
現金を直接チャージ
コンビニエンスストアか銀行ATMから現金をチャージします。
FamilyMartでやってみましたが、上記チャージ方法に従うのみで迷いなくチャージできました(^_^)/
連携させたカードから自動チャージ
手持ちのクレジットカード、デビットカードを紐付けて、自動チャージができます。
Kyash残高が足りなくても即時に自動チャージ(入金)が行われてお買い物、送金ができます。カード情報は複数登録が可能です!つまりこれ1枚持ち歩けば良くなるってことです(^_^)/
チャージ設定ができたら、お買い物の際は、普通のカードと同じように使えます。友達との割り勘(集金・送金)は、アプリ内の案内に沿って進めば簡単に実行できます。(アプリデザインが分かりやすくて見やすくてシンプルで本当に素晴らしい!)
私は楽天カードと連携させており、楽天ポイントも同時に貯めています。つまりKyashを利用することで、ポイントの二重取りが可能なわけです。
Kyash(キャッシュ)のお得なメリット、デメリット
メリットを4点、デメリットを2点挙げます。
Kyash(キャッシュ)のお得なメリット
・ポイントの2重取りが可能
Kyashは、使った金額の2%がキャッシュバックされます。また、カードチャージ登録をしておくとそのカードの通常のポイントも得ることができます。
私は楽天カードを登録しているため、楽天ポイントも同時に貯めて、利用している格安simの楽天モバイル月額費用(¥1,700/月)支払いの足しにしています。地味に得してる感が強いです(笑)
※Kyashの2%キャッシュバックは、現在のところキャンペーンとの表記は見受けられませんが、申込前にホームページでサービス改変されていないか確認してみてください。
※キャッシュバックには一部対象外の取引があります。以下リンクから確認してみてください。(モバイルsuicaチャージの場合、1回6,000円以上のチャージ設定が必要等)
[]
・アプリで支出管理がしやすい
アプリのデザインが見やすくシンプルです。こんな感じで履歴が残るので、家計管理がとてもしやすいです!
また、外部の家計簿アプリとも連携が可能です。Zaimやマネーフォワードなど。
私はと連携させて家計支出管理をしています!
・財布が軽くなった!
現在支払いはほぼKyashを使っているため、小銭が不要になりました!
カードも複数登録できるため、クレジットカード・デビットカードを登録することで、持ち歩くカードも集約できました!
これ結構地味に楽に感じます。早く財布不要で生活できるようにならないかな~。。
・カードの紛失リスクが低減された!
上記で書いたように、アプリに複数のカードを登録できるため、Kyashのリアルカード以外のキャッシュカード・クレジ
ットカードは家に保管しています。
万が一Kyashのリアルカードを紛失した際は、下のようにアプリ側で即座にカード無効化できるため、紛失の際の手間と悪用されるリスクが減ったと感じます。
Kyash(キャッシュ)のデメリット・注意点
私自身は特にデメリットは感じていません。
しかし、下記の2点は人によってはデメリットになりえるのではないかと思います。
・残高は出金できない。
※参考
・利用限度額は1日3万円まで。
※参考
≪更新2018.9.18≫
リアルカード限定で、1回あたりの利用限度額が30,000円から50,000円に引き上げられました。
❖対象者
リアルカードを有効化済みの方
❖対象となる決済
オンライン決済、実店舗決済いずれも対象
❖利用限度額
1回あたりのご利用、且つ24時間以内のご利用限度額が5万円
さいごに
登録してカード連携するだけで、+2%のポイントが常に付与されるってお得です。
コツコツ使って節約に繋げながら効率的に家計管理しましょう!
[
]それではまた~

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報の豊富さ |
ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、
メイン利用は楽天証券、
ETF積立はSBI証券、
情報収集はマネックス証券
と使い分けしています。