投資日記

【米国株】MSFTとRDS.Bともっと爆発的な何か。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

 

こんにちは、けだま(@kedamafire)です。

 

タイトルのリズムだけで書き始めました。正月ボケでまだ脳も心も体もアイドリング状態ですが、初買いする銘柄については幾つか考えていたんですよね。

 

2銘柄あるのですが、そのうちの1銘柄についての記事です。

けだま
けだま
今年はナチュラルにほぼ日刊更新できるようがんばります!

 

ぼく自身は個別株を多く保有していて、増配&高配当株が中心です。

 

このブログのタイトルに含むMSFTとRSD.Bは、

『増配株』を象徴する銘柄として『MSFT』

『高配当株』を象徴する銘柄として『RDS.B』

ということで入れてみました。

 

そこに、スパイシーな『もっと爆発的な何か』が欲しいなと。

けだま
けだま
つまり保有銘柄を一つ追加したいのです

 

その追加方針と追加銘柄を書いていきます。

 

さて、何を足しましょうか。

 

先に断っておきますと、その『爆発的な何か』の爆発力は、自転車の空気入れみたいなT字のスイッチを体重乗せて押し込むことによって爆発するタイプの大爆発ではありません。

 

結果的には現実的な選択をしたのです。でも多少スパイシーな選択かと思います。

 

まずは投資目的というか投資方針を簡単に整理しておきます。

 

投資によってほしいものは、配当による(なるべく安定した)キャッシュフローを積み上げること。

 

生活コストを超えるキャッシュフローの目安として、年間180万円(税引き後)を一つの目標としています。

 

例えば5,000万円の元本から年間225万円(税引き前)を得ることができれば、年間180万円(税引き後)を達成することができます。

 

そのためには、配当利回り4.5%が必要です。

 

普通の会社員ならば5,000万円が現実的な第一の目標ですよね。

 

ここまではきっと、誰にとっても頑張れば手に届く目標地点ではないでしょうか。

 

残念ながら国内旅行レベルに身近ではないですが、そこは南極大陸ではなく、ハワイな感じです。

けだま
けだま
ちなみにハワイには行ったことありません

 

現在の米国株保有資産は約1,400万円で、ポートフォリオ全体の利回りは4.1%です。

 

高配当株ばかりではリスクが高いので、現時点の配当利回りが低くとも、増配率の高い銘柄も加えています。

 

例えば現在の配当利回りが2%の銘柄であったとしても、毎年10%近い増配が行われれば、7年後にはおよそ倍になります。

 

増配シミュレーション

 

本当はすぐに高配当を手に入れて再投資を行いたいのですが、7年後に倍の利回りの銘柄となるのであれば、ポートフォリオに含めていてもよいか。といったところ。増配銘柄は一般的に業績が成長していないと継続できないので、株価も上昇することが多いですしね。

 

とは言いながらも、あくまで毎年10%近い増配が継続される、且つ厳密には当初一括投資ではなければ「およそ7年後に倍の実質利回り」は実現できないので、半分、リスクも高い高配当銘柄ばかり買い集めないための気休めと言われればそうかもしれません。

 

まあとにかく、常にポートフォリオの利回りは4.5%を目安に管理しています。

 

というかそうしないと、分散投資&配当を吐き出すことの非効率を受け入れた以上のメリットがありません。

ネコA
ネコA
例えばポートフォリオの配当利回りが3%程度になるのであれば、高配当ETFのVYMを買った方がマシってことになる

 

また、投資成果指標をトータルリターンとせずに、キャッシュフローとする以上、銘柄の分散は必要です。

 

もし、投資の成果指標をトータルリターンとする場合は闇雲な分散は非効率。

 

しかし成果指標がキャッシュフローの場合、銘柄数を分散させることは、倒産・無配化といったリスクの分散になりますよね。

ネコC
ネコC
そもそもトータルリターンを二の次にするってことはナンセンスという指摘もあるけどね
けだま
けだま
でもナンセンスかどうかはどうでもよくて、ただの投資目的の違いです

 

とはいえ、個人的には管理するうえで分散数は20銘柄が限界。。

 

現在ざっくり投資資産が2,000万円として、20銘柄だと1銘柄100万円。

 

ポートフォリオ平均利回りが4.5%とすると年間3.6万円(税引き後)のキャッシュフロー。

 

もし2銘柄が”倒産”・”無配転落”したとしても、年間7.2万円、月間6千円の消失でありそれはおよそ生活費の誤差レベルです。

 

ただこれ、総資産が増えてきた場合、銘柄数を増やすのか、それ以上はETFとするか考えておく必要はありますが。

 

▼現在の米国株・ETFポートフォリオ詳細はこちら

2020年12月|米国高配当株|配当再投資戦略の実践をブログで公開↓人気ブログランキングはこちら↓ こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow ...

 

で、結局何の銘柄を買うの?

 

あらためて、現在のポーフォリオ全体の利回りは、4.1%。保有銘柄数は高配当ETF【SPYD】含めると17銘柄。

 

現在、配当利回りの高い銘柄に追加投資するにも過剰に特定銘柄の保有比率が高まることは避けたいため、新規銘柄を迎えたい。

ネコC
ネコC
で、結局何を買うの?

 

これにしました。

 

エイリス・キャピタル【ARCC】です。

 

『爆発的な何か』としてもっと別の銘柄も候補に入れていたのですが、エイリス・キャピタル【ARCC】の8%越える配当利回りは、それはそれで魅惑的です。

ネコA
ネコA
リスクの香りがするね

 

もちろんリスクを積極的にとってリターンを得るための銘柄ですね。

 

だから、何か起こった場合に被害を爆発ではなく切り傷程度に抑えるための、保有比率のコントロールが必要です。

 

そこを誤らなければ、ぼく自身のポートフォリオにとって【ARCC】は、配当利回りを高めるうえでスパイシーなトッピングとなりそうです。

 

▼ARCCについてはこの記事で概要紹介しています。

【ワンタップバイで高配当積立投資】『つみたてロボ貯蓄』リリース! こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @kedamafire ...

 

BDC銘柄のなかでは純資産総額(NetAsset)、時価総額(MarketCap)はトップです。

 

ARCCでは、資本の保全、低ボラティリティ、下振れリスクの最小化を重視した投資アプローチも取られています。

 

とはいえ、大型株中心のETFと比べると不況下での変動耐性は弱いであろうことには注意が必要ですね。

 

上記記事でも触れていますが、リーマンショック時は、直近高値20㌦から4㌦(!)程度まで急落しています。

 

BDCとは【Business Development Company】の略称。

中堅企業、新興企業を主に金融面でサポートする投資会社
BDC銘柄には銀行からの融資をうけることが困難な企業も含まれる傾向にあるため、高リターンを期待できる変わりに相応のリスクもあることを意識して分散投資することが肝要。

 

次の相場調整局面で買いたかったのですが、それを待つのはやめました。

 

幸か不幸か投じることのできる資金は数十万で相場変動による影響は小さいので。

ネコA
ネコA
不幸です

 

せめて数百万単位でARCCに資金を投じることができるのであれば、

 

【米国株】MSFTとRDS.Bともっと爆発的な何か。

 

と言えたのかもしれませんが。。

 

もう1銘柄は100万円程度を投資予定!別途記事化します。

 

▼【GAFAM】人気の大型ハイテク株を含むETFを一覧化してみた

ETF_GAFAM
【GAFAM】人気の大型ハイテク銘柄を含むETFを一覧化してみた。↓人気ブログランキングへ↓ こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @kedama...

 

▼新しいNISA制度に関する取りまとめ記事

【新・NISA制度解説!】金融庁の説明会に参加してきました。 こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 2020年度税制改正大綱にて、NISA(少額投資非課税...

 

けだま
けだま
ARCCは1月最終金曜日に買い付け予定♬

それではまた~

ほぼ日刊、

投資関連コラムと運用実績のブログ。

ネコA
ネコA
「けだま 投資」で検索♬

更新情報はツイッターで!

 

応援のクリックをお願いします♬

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
【大手ネット証券3社比較】
初心者におすすめの証券口座
使いやすさNo.1楽天証券
楽天証券
ユーザー視点のデザインだから初心者に最もやさしく使いやすいのが楽天証券。投資から遠ざかったぼくがセカンドトライで利用した証券会社がここでした。楽天経済圏利用者にも最適な証券会社です。
使いやすさ
コスト
情報量

米国株の買い方楽天証券HP

ドル転コスト№1SBI証券
SBI証券
SBI銀行をセットで活用することで、米国株購入時に必要なドルへの両替コストが業界最安値に。画面デザインがわかりにくく、操作性が中級者レベルなのが難点も、ETF自動積立機能等サービスは豊富
使いやすさ
コスト
情報量

米国株投資実績紹介SBI証券HP

米国株の情報量が豊富!マネックス証券
マネックス証券
口座開設者のみ使用できる銘柄スカウターという米国株情報ツールはじめ、無料で活用できる情報が多く外せない証券会社。売買取引ツール「トレーディングステーション」が使いにくいことだけが難点。
使いやすさ
コスト
情報の豊富さ

関連記事へ公式HPへ

ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、

メイン利用は楽天証券

ETF積立はSBI証券

情報収集はマネックス証券

と使い分けしています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA