

こんにちは、けだま(@kedamafire)です。
会社員の方は今日から仕事初めという方が多いんですかね。ぼくもそうです。
今年も適度に働きながら副業による収入の分散化も進め、最適化した支出をもとに生み出した余剰資金を資産へ投じてお金の雪だるまを転がします。
- 入金力を高め、
- 支出を最適化して、
- 資産運用によってお金にも働いてもらう
▼『金持ち父さん、貧乏父さん』より


経済的自立(Financial Independence)を達成することで得られる生き方の選択カードを、早いところ増やしておきたいところです。
投資をはじめた頃、短期売買系のブログか何かで、アーネスト・ハスキンズというアメリカ人作家の名言を冠した記事に出会ったことがあります。
毎月少しずつお金を貯めていきなさい。そうすれば年末にはびっくりすることでしょう。あまりの少なさに。
by アーネスト・ハスキンズ
そのブログでは、”だから”ソッコーでお金を増やすための投資をしましょうと説いていました。
言うまでもなくこれは、お金を貯めることを皮肉っているわけではなく、必要なことにはお金を使いなさい、貯金を目的にせずお金を使いなさいってことをユーモアとともに表現しているわけですよね。
3年前に月12,000円でiDeCoをはじめた時は、「こんなんやったってしょうがないよな」という感じでしたが、今は400,000円を超えてきました。
3年前にたばこをやめた時もたかが1日400円という感じでしたが、それも今は430,000円以上になっています。
と言われればそれまでですが、必要なものを我慢しているわけではなければ、コツコツと継続する節制はお金を作る基礎体力になりますよね。
塵も積もれば山となる
ということわざがありますが、
山になるには塵を積もらせなければならない。わけです。
と、いうことで、今日も水筒をカバンに入れて会社に行きます!
そして今年は約月5万円の配当を受け取ることができるため、それで1回は旅行したいですね。
さて、最後に、株式相場は米中通商協議以上に米対イラクの地政学的リスクによって影響されそうな雰囲気です。
まずはそもそもなぜこの2国間が、、、?という基礎知識的な部分を補えるいい情報源がありましたので、シェアしておきます。
≪出所:NHK/就活応援ニュースゼミ≫
2019年6月の記事ですが、基礎的全体像が掴みやすいです。
アメリカとイランの関係が悪化した背景が、たった5分で理解できます😀 https://t.co/HEufR9NEjV
— バリュー投資家『鎌倉見物』 (@kamakurakenbutu) January 5, 2020
動画ならこちら。5分49秒です。
米ISM製造業景況指数悪化は深刻でした。そこへイランの報復~の報復の応酬~原油高のリスクは不安ですね。
ロッキード・マーチン【LMT】の株買っとくか!といった気持ちには全くなれません。イランの核に関する内容なんかも上記NHKの記事でちゃんと知っておきたいですね。
ちょっと最後暗くなりましたが、もう家を出ないと遅刻するので今日はここまで。
今日が仕事初めの人、頑張りましょう!
初日なんだから、1年の計画を立てて明日からの準備するぐらいがちょうどいいでしょ。
▼ポジティブな記事を一つ

▼投資状況紹介記事はこちら


それではまた~
ほぼ日刊、
投資関連コラムと運用実績のブログ。
更新情報はツイッターで!
応援のクリックをお願いします♬



使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報の豊富さ |
ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、
メイン利用は楽天証券、
ETF積立はSBI証券、
情報収集はマネックス証券
と使い分けしています。