投資日記

2020年の資産運用に関する目標

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

 

 

あけましておめでとうございます。けだま(@kedamafire)です。

 

けだま
けだま
米国の増配&高配当株を中心に、配当金による経済的自立(FI)を目指してコツコツ投資をしています

米国株投資状況紹介記事はこちら

 

2020年の資産運用に関する目標を明記しておきたいと思います。

 

はじめに;現時点の資産運用状況と1年間の振り返り

 

まず、2020年1月1日時点の資産運用状況はこちらです。

 

リスク資産総額16,449,365円
含み損益1,852,062円
保有株式の配当利回り 4.11%
年間配当金受取期待値573,084円

 

2019年12月末時点のリスク資産総額が10,928,878円でしたので、この1年間で約550万円程資産総額が増えました。

 

が、1年前は相場急落によって評価額は落ち込んだ状態であったのと、2019年を通じた相場上昇による天井がまさに年末で、最低と最高を比べているだけ。何か上手い取引をしたわけではありません

けだま
けだま
含み益増加以外は、主に無配グロース株の利益確定売りと入金ですね

 

下降相場では逆のことも起こり得るので、1年単位の騰落は10年、20年単位でみると誤差。よってリスク資産総額の増加は目標としません。

 

ここ数年は、変な取引をしていない限りは、市場で投資ポジションを取っているだけでみんなが資産を増やせていたという意味で、『知っている人』と『知らない人』の差は残酷なもんだということをあらためて実感します。

けだま
けだま
ほんと資産運用の必要性に気付いてよかった。。
ネコA
ネコA
ぼーっと生きてんじゃねーよ!ってことだね

 

▼ちなみに2019年主要資産種類騰落はこちら

2019年主要資産パフォーマンス≪出所:三井住友DSアセットマネジメント≫
ネコB
ネコB
株式も債券も金等のコモディティもどこもあそこも上昇した2019年

 

2020年の資産運用に関する目標

 

ということで、今年も運用総額の増加ではなく、自分でコントロール可能なものを目標として設定します。

 

目標設定の前に、またその上位の『資産運用の目的』を整理しておくと、

ネコC
ネコC
目標と目的の違いってなに?

目的最終的に実現しようととして目指すもの

目標差しあたって実現しようと目指すもの

 

けだま
けだま
個人的見解ですが、目的を達成するために設けた目印が目標という感じ

 

資産運用の目的
目的成果指標目的までの期間
個別株FI(RE)※経済的自立配当金(キャッシュフロー)短・中期
インデックス投信退職後のセーフティネット資産総額長期

 

上記のように2階建てで資産運用を行っています。主体は2階の個別株。

 

後ほど金額を明示してまとめますが、現在、増配&高配当株による配当金(年間約60万円)によって、年間のインデックス投信実施金額(月間約5万円)が賄える状態です。

 

 

理想は、個別株の配当金によって、

  1. インデックス投信の拠出額(年間60万円)
  2. 最低限の生活費(年間180万円)
  3. 追加投資や使途自由金(年間60万円)

が賄えること。

 

ただ③まで含めると運用資金は配当利回り4.5%で計算してもざっと7,000万円は必要なため、②までが現実的なところかなという感じです。

けだま
けだま
③を副業で安定的に賄える状況になると仕事はいつ辞めてもいい状態かなと思います

 

上記資産運用の目的を踏まえて”自分でコントロール可能な”『2020年の資産運用の目標』を明記すると、こちら。

 

2020年資産運用の目標

収入から年間通じて250万円を資産運用資金に充てること。

 

上記を除いたお金で、食費など生活に必要なお金や遊びなど息抜きのお金含めた生活コスト全体を組み立てて、無リスク資産としての貯金もしていく計画です。

 

250万円のうち50万円は配当金の再投資を見込んでいるため、労働収入からのリスク資産への投資は、大体月16万円程度を見込んでいます。

けだま
けだま
がんばる

 

個別株とインデックス投信への投資内訳は以下です。まずはインデックス投信分から。

 

インデックス投信への月額投資金額

種類投資商品月額
つみたてNISA口座楽天・全米株式インデックスファンド(楽天VTI)33,333円
特定口座eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)16,667円
iDeCo楽天・全米株式インデックスファンド(楽天VTI)12,000円
合計62,000円
ネコB
ネコB
つみたてNISAもiDeCoも拠出可能枠MAXまで利用しています

 

2020年1月から特定口座での取引を追加しました。

 

楽天カード支払いによる1%ポイント還元枠のMAX50,000円を有効活用するためです。

 

現在は、つみたてNISA拠出可能MAXの月33,333円のみポイント付与対象でしたが、その差分16,667円を特定口座で積立します。

ネコA
ネコA
iDeCoはポイント付与対象外

 

年間74万円はインデックス投信への積立投資に割きますが、これは全て自動積立設定としているため、資産運用をしている感覚はほぼないですね。

ネコB
ネコB
それが自動積立インデックス投信の最もよいところ

 

ちなみに月額62,000円を20年間運用すると以下のようなリターンが期待できます。

リターン4%5%6%7%
最終積立金額2,274万円 2,548万円 2,865万円 3,230万円

 

もちろん未来のリターンは予測不可能ですが、過去から学び保守的に見積もっても2,274万円。

 

主体の個別株投資で大コケしても、この2,000万円があればなんとかなりますね。

ネコA
ネコA
ちなみに2019年初来の楽天VTIリターンは約28%
ネコB
ネコB
米国株式市場の今後のパフォーマンスを懸念する声もありますが、これまでの結果から見込まれる平均リターン目安は7%前後と想定される場合が多いです

 


▼つみたてNISAや上記購入商品については以下記事をどうぞ

【つみたてNISAとは】初心者でもわかるように解説。始め方と楽天証券での人気おすすめ商品 こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @kedamafire これから投...
【eMAXIS slim】楽天カードクレジット決済で投信積立の設定を追加しました。 こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @kedamafire ...

 

個別株投資への月額投資金額

250万円ー74万円=176万円÷12か月=14.6万円を毎月個別株投資

 

インデックス投信はそもそもそれをしていること自体忘れるぐらいがちょうどよいかなと考えていますが、個別株は趣味も兼ねているため、主体的に銘柄を選定して資産運用を行っていきます。

 

あらかじめ選定した20以内の個別株銘柄から、毎月2銘柄選定し月末に資金投入。

けだま
けだま
ついつい買いたくなっちゃうから、これを守るの結構大変。。

 

購入回数が増えると無駄な手数料が徴収されていくため、取引は最低限にします。

 

ただし、月額14.6万円は毎月定額投入ではなく、株高の局面では取引を見送ることはOK。その代わり、株安と判断しても20万円以上の一括投資はNGとしています。

ネコA
ネコA
慎重になるのはOK、大胆になるのはNGとするってことね

 

という感じで資産運用の目標といっても、結局はひと言で言うと、いくらがんばって入金するかの目標を設定して、それに基づいて日々の小さい目標をさらに設定して生活していくといった感じです。

 

▼個別株の運用状況詳細やポートフォリオ紹介はこちら

2020年12月|米国高配当株|配当再投資戦略の実践をブログで公開↓人気ブログランキングはこちら↓ こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow ...

 

さいごに

 

お金を増やしていくには、

  1. 収入を増やす
  2. 支出を減らす
  3. 運用利回りを上げる

ことが必要ですよね。

 

2020年の資産運用に関する目標設定は、①と②の結果としての余裕資金=追加投資金額を、年間250万円とすることとしたわけです。

 

が、

 

その投資額だと経済的自立を達成するには最低でも10年は必要です。

 

年間の追加投資額の目標設定に加えてプラスアルファができるよう、①では副業による収入増、②では節税やポイ活、③では投資先銘柄の見直しによって、資産形成を加速させたいと思います。

けだま
けだま
①②③の詳細についても別途記事にしていきます

 

 

さて、これは本日、2020年1月1日の日本経済新聞特集記事の一部です。

フリーランス、兼業、副業。働くかたちは多様化し続ける。大正大の中島さんは「会社による雇用が大前提だった社会は既に変わった。問われるのは個人の力。従来型の『職業』の枠自体が曖昧になってくるかもしれない」とみる。

≪出所:日本経済新聞

 

言っていることはわかるんですけど、まだ心のどこかでそんなドラスティックな変化はまだ先なんじゃないかって思ってる節があります。

 

しかし、たぶん変化は変化している間はそれを認識できないんですよね。

 

気付くのはいつも変化が完了したあと。

 

その変化を楽しめる側にいられればよいですが、果たしてどうでしょうか。。

 

できればそれまでに、自分の体を資本にした労働収入以外の収入の柱を一つ持っていたいものです。

 

そうすれば、世の中の変化を楽しめるマインドで生活していけそうですよね。

 

そのために2020年も全力で収入を資産に回して不労収入の構築に勤しみたいと思います!

 

▼『金持ち父さん 貧乏父さん』より

【投資本書評】『金持ち父さん、貧乏父さん』から吸収すべきたった一つのこと↓人気ブログランキング参加中!↓ こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @ked...
人生100年時代に求められるフツウの人のフツウの投資 こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @kedamafire 金融庁が発...

 

けだま
けだま
今年もよろしくお願いします!

それではまた~

ほぼ日刊、

投資関連コラムと運用実績のブログ。

ネコA
ネコA
「けだま 投資」で検索♬

更新情報はツイッターで!

 

応援のクリックをお願いします♬

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
【大手ネット証券3社比較】
初心者におすすめの証券口座
使いやすさNo.1楽天証券
楽天証券
ユーザー視点のデザインだから初心者に最もやさしく使いやすいのが楽天証券。投資から遠ざかったぼくがセカンドトライで利用した証券会社がここでした。楽天経済圏利用者にも最適な証券会社です。
使いやすさ
コスト
情報量

米国株の買い方楽天証券HP

ドル転コスト№1SBI証券
SBI証券
SBI銀行をセットで活用することで、米国株購入時に必要なドルへの両替コストが業界最安値に。画面デザインがわかりにくく、操作性が中級者レベルなのが難点も、ETF自動積立機能等サービスは豊富
使いやすさ
コスト
情報量

米国株投資実績紹介SBI証券HP

米国株の情報量が豊富!マネックス証券
マネックス証券
口座開設者のみ使用できる銘柄スカウターという米国株情報ツールはじめ、無料で活用できる情報が多く外せない証券会社。売買取引ツール「トレーディングステーション」が使いにくいことだけが難点。
使いやすさ
コスト
情報の豊富さ

関連記事へ公式HPへ

ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、

メイン利用は楽天証券

ETF積立はSBI証券

情報収集はマネックス証券

と使い分けしています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA