投資日記

【eMAXIS slim】楽天カードクレジット決済で投信積立の設定を追加しました。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

 

こんにちは、けだま(@kedamafire)です。

 

けだま
けだま
米国の増配&高配当株を中心に、配当金による経済的自立(FI)を目指してコツコツ投資をしています。

楽天カードクレジット決済で投信積立の設定を追加しました。

 

楽天カードクレジット決済で投信積立の設定をしました。来年1月からの分です!

 

設定した投資信託は、『eMAXIS slim 米国株式(S&P500)』

けだま
けだま
米国の代表的な株価指数であるS&P500指数(配当込み、円換算ベース)の値動きに連動する投資成果を目指す商品ですね
ネコC
ネコC
ん?
けだま
けだま
米国版の日経平均株価に投資するような感じです

 

主に個別株に投資をしていますが、今回の積立設定によって、つみたてNISA、iDeCoの利用分を含めて月額62,000円をインデックス投信に投資することになります。

 

そのうえで5万円~10万円+配当再投資で個別株を買い増していきます。

 

元々個別株、特に増配&高配当株へ配当金を成果指標として投資する方針ですが、それがブレたわけではなくて、インデックス投信への積立は目的がそもそも別の投資行動です。

 

投資目的別に整理するとこんな感じ。

成果指標目的目的までの期間
個別株配当金FI(RE)※経済的自立短・中期
インデックス投信資産総額退職後のセーフティネット長期

 

 

ということで、来年からインデックス投信の積立金額を加算しています。

 

楽天証券を利用しているため、楽天カードクレジット決済を活用し以下のメリットを享受します。

 

楽天カードクレジット決済って何?メリットは?
  1. 投信積立の引落で毎月50,000円を上限に利用可能
  2. 毎月1日に引落
  3. 毎月の積立額に楽天スーパーポイント又は楽天証券ポイントの利用が可能
  4. 決済額に応じて楽天スーパーポイントが付与(100円につき1ポイント)
ネコA
ネコA
5万円分利用すると500ポイント付与、それを投資に使えるため、実質1%引きの価値があるってことね

 

 

さて、ところで。

 

2020年度税制大綱でNISAの新制度が示されましたが、以下のように2階建ての設計にリニューアルするようですね。

米国株はじめてのA君
米国株はじめてのA君
意味わかんない!と不評の声が多いよね

 

うん、でも個人的には好意的に捉えています。

 

ぼく自身、”1階部分”として上記のように”インデックス投信”を利用し、”2階部分”としてリスクの高い個別株を利用しているようなものなので。ただ、非課税枠が小さすぎるとは思いますが。

 

2020年度税制大綱 NISA新制度≪出所:産経新聞

 

1階の低リスク商品=儲かるというわけではないにしても、金融庁としては堅実な”ふつうの投資”を制度利用者に強制的に体験させて、ふつうの(≒ギャンブル的なドキドキのない)資産形成を広めたいってメッセージなんだと思います。

けだま
けだま
日経平均株価が下がると儲かるダブルインバースなんて商品がNISAで人気あるみたいだからね。。

あとは2階部分で好きにやりなさいと。

 

はい。ということで、来年の1月から新たに増額した投信積立金額によって、ぼく的”1階部部分”はこのようになります。個人的な整理として以下にまとめておきます。

けだま
けだま
投資をはじめて間もない人が自分のスタイルを確立する際の一つの参考になればうれしいです

 

資産運用の1階部分はインデックス投信

 

上述したように、この1階部分の目的は『退職後のセーフティネット』

 

というか、主体の個別株投資が大敗しても悲惨な老後にしないための保険という意図が強いです。

 

ですので目線は長期。具体的には30年後です。

(つみたてNISAの非課税期間に合わせて、以下では20年でリターンをシミュレーションしています)

 

月額の投資資金内訳

投資商品月額
iDeCo楽天・全米株式インデックスファンド(楽天VTI)12,000円
つみたてNISA楽天・全米株式インデックスファンド(楽天VTI)33,333円
通常積立eMAXIS slim 米国株式16,667円
合計62,000円

 

iDeCoは拠出可能上限の12,000円/月、つみたてNISAも利用上限の33,333円/月です。

 

今回追加した通常積立16,667円の意味は、楽天カードクレジット決済の利用上限額50,000円をギリギリまで活用するための設定金額ですね。

 

つみたてNISAの33,333円は楽天カードクレジット決済を利用しています。

 

楽天ポイントが100円につき1ポイント付与され、そのポイントを投資に利用できるためです。

 

“楽天カードクレジット決済の利用上限50,000円”ー”つみたてNISAでの利用33,333円”=16,667円の余りを通常積立分として活用することにしたわけです。

 

インデックス投信積立の20年後はどうなるか

毎月積立額62,000円
積立年数20年
リターン4%5%6%
最終積立金額2,274万円2,548万円2,865万円
ネコB
ネコB
ちなみに運用しなかった場合は、1,488万円

 

個別株投資で原本を毀損するような結果になったら早期退職は不可能になります。

けだま
けだま
そうなったら退職するまでおとなしく働くわ。。

 

しかし、この1階部分があれば、少なくとも定年退職はできそうです。

が、もし、このインデックス投信も万が一の事態になったら、、、

けだま
けだま
そうなったらじじいになってもおとなしく働くわ。。。

 

しかありません。。笑

 

ただ、こうやって二重に備えておくことによって個別株投資の保険にもなるので健康的だと思います。

 

資産運用の2階部分は個別株投資

 

NISA新制度のように、1階部分で比較的堅実な投資を実行しながら、2階では個別株で引き続き攻めたいと思います!

 

成果指標は配当金で、年間180万円が現時点での目安です。

 

現在の配当金受取期待値は年間55万円で、達成率は30.5%。あと10年は覚悟しておく必要があるかなと考えています。

 

▼個別株の保有割合は87%

米国株 保有割合

 

かなりリスクを取っていると言えます。資産総額がまだ多くはないため、意図的にそうしています。

総額3,000万円が近づくとともに株式以外の資産(債券等)を徐々に組み入れていく予定です。

 

▼セクター別ではディフェンシブ比率高め

米国保有株セクター別割合
ネコC
ネコC
生活必需品や公益セクターの比率をさらに高めて相場下落への強度を上げていきたいね

 

▼銘柄選定は増配力の高いものを中心に組入れ

米国保有株ポートフォリオ

 

個別株投資の詳細はこちらの記事をご覧ください。

2020年12月|米国高配当株|配当再投資戦略の実践をブログで公開↓人気ブログランキングはこちら↓ こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow ...

 

さいごに;【eMAXIS slim】楽天カードクレジット決済で投信積立の設定を追加しました。

 

米国株に注目が集まり、各証券会社も買付手数料の無料化など、投資の裾野を広げようと顧客獲得競争が激化しています。

 

楽天証券をはじめ、投資初心者でも始めやすい操作性やポイント投資といったサービスが拡充しているおかげで、米国株投資のハードルも下がっていますよね。

ネコC
ネコC
今米国株はめっちゃ調子いいしね!

 

個別株投資は値動きもエキサイティングなため、現在の上昇相場の波に乗り、どんどん投入額を増やしていきたくなります。

 

しかし、当然のことながら、個別株は下がる時もエキサイティングなため、資産の分散などで防衛も必要。

【景気後退に備える】相場下落。その時のネットの反応ととるべき投資スタンスは? こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @kedamafire 米国株を中...

 

その一つの方法として、つみたてNISAなどを使ってインデックス投信の積立をMixするのはとてもおすすめできる方法だと思います。

 

なぜなら、自動積立は生活に馴染む(=値動きが気にならなくなる)ためです。

 

そしてせっかく自動積立を行うのであれば、ポイントが獲得できて、そのポイントを再利用できる楽天証券が便利かと。

【つみたてNISAとは】初心者でもわかるように解説。始め方と楽天証券での人気おすすめ商品 こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @kedamafire これから投...
米国株式の買い方・投資方法|楽天証券でかんたん。 こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @kedamafire 米国株って...

 

明日のブログ更新では、実際に行った投信自動積立の設定方法をスクリーンショットとともにまとめて紹介します。

 

これから投資を始めたい方に参考になるような内容にしたいと思いますので、ぜひまた当ブログへお越しください。

けだま
けだま
更新情報はツイッターで発信しています!

それではまた~

ほぼ日刊、

投資関連コラムと運用実績のブログ。

ネコA
ネコA
「けだま 投資」で検索♬

更新情報はツイッターで!

 

応援のクリックをお願いします♬

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
【大手ネット証券3社比較】
初心者におすすめの証券口座
使いやすさNo.1楽天証券
楽天証券
ユーザー視点のデザインだから初心者に最もやさしく使いやすいのが楽天証券。投資から遠ざかったぼくがセカンドトライで利用した証券会社がここでした。楽天経済圏利用者にも最適な証券会社です。
使いやすさ
コスト
情報量

米国株の買い方楽天証券HP

ドル転コスト№1SBI証券
SBI証券
SBI銀行をセットで活用することで、米国株購入時に必要なドルへの両替コストが業界最安値に。画面デザインがわかりにくく、操作性が中級者レベルなのが難点も、ETF自動積立機能等サービスは豊富
使いやすさ
コスト
情報量

米国株投資実績紹介SBI証券HP

米国株の情報量が豊富!マネックス証券
マネックス証券
口座開設者のみ使用できる銘柄スカウターという米国株情報ツールはじめ、無料で活用できる情報が多く外せない証券会社。売買取引ツール「トレーディングステーション」が使いにくいことだけが難点。
使いやすさ
コスト
情報の豊富さ

関連記事へ公式HPへ

ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、

メイン利用は楽天証券

ETF積立はSBI証券

情報収集はマネックス証券

と使い分けしています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA