

こんにちは、けだま(@kedamafire)です。
投資やってる人あるあるですよね。
SNS上ではこんなに投資している人っているんだ!と驚きますが、現実世界では全くと言っていいほど見かけません。
投資がまるで禁じられた宗教であるかのように、皆、忍んでいるだけなのでしょうか。。
それとも学生がテスト前に発する「オレ、全然勉強してない」パターンみたいに、実はバリバリ投資してるアレなんでしょうか。。
単に実際の投資人口が少ないだけのように思えますが、日本の投資家は不思議なほど孤独です。よね。
さて、かのブラックロック社が発表していた【世界の投資家動向調査】で、それを裏付けるようなアンケート結果がありました。
投資をする際に信頼できる情報をどこから得ていますか?
質問項目 | 日本 | 米国 |
---|---|---|
金融機関のWEBサイト | 41% | 37% |
新聞・雑誌 | 26% | 13% |
プロのアドバイザー | 25% | 50% |
書籍 | 24% | 15% |
SNS・ブログ | 23% | 13% |
友人・家族 | 20% | 35% |
※画像転載不可だったため、実際のデータはこちらからどうぞ
このアンケート結果って肌感とすごく合致してると感じません?
投資に関する情報収集や検討をする際、
- 日本人は自力でネット検索し一人で考えて、
- 米国人は信頼できる誰かに相談する。
米国では投資が生活に馴染んでいることがよくわかりますよね。
友人・家族に相談できるってことは、投資に関する経験が社会に蓄積されて共有されてるってことだし、プロのアドバイザーに相談できる環境があるってことは当然、プロのアドバイザーへの社会的信頼があるってことです。
つまり、相談者の資産が増えるとアドバイザーの評判や人気も上がり顧客も増えるから、アドバイザーは運用会社への忖度なく、相談者のライフスタイルに応じて適当な運用手法を提案できているのでしょう。
そういうの日本にないですよね。。
銀行の窓販だって、複数の商品を扱う保険代理店だって、大体販売手数料が高いものからプッシュするんでしょ!って理解が一般的な状態って不健全。
ネットや書籍で摂取する情報も怪しげなものだって多いわけで、投資の前に投機に出会うなんてこともザラにありそうです。
別にぼく個人は『みんな投資をやるべきだ!』なんてこれっぽっちも考えていませんが、自分に近い人たち、『友人・家族』とは今後投資を生活感ある話題の一つとして自然に会話できるようにしていきたいものです。
よく、『世帯格差は承継される』って言いますが、そこに含まれる本質的な要素は『金融リテラシーは承継される』ってことだと思います。
名著『金持ち父さん、貧乏父さん』で語られているように、子供の頃に『複利』や『資産、負債』に関する知識を身につけられると人生は確実に変わります。
だって、資本主義社会の最も素晴らしい点は、自分で選択することができない出自、家族環境といった初期ステータスを、努力や知識次第でキャンセルすることができる点で、その際に最も有効な武器になるのが金融リテラシーだからです。

投資情報を得る先としてのSNS・ブログ

上記のアンケートでもう一つ印象的だったのが、米国に比べて日本ではSNSやブログから投資情報を得ているとの回答が20%以上あることです。
これって投資を始める前だとありないって感覚でしたが、慣れて自分で情報を取捨選択できるようになるとありですよね。
投資ブログ・SNSをやっている人間からすると、情報の正確さと自分なりの視点で責任を持って発信しなくちゃいかんと身が引き締まる思いですw
例えばtwitterでは自分でいいなと思った投資ブログや役立つ情報をピックアップして『いいね』『リツイート』しているつもりなので、よかったらフォローしてくださいませ。
とはいえ健全なのは、米国での調査結果のように投資に関する相談相手が『友人・家族』や『プロのアドバイザー』といった形で身近に存在することです。
良くも悪くも『老後に2,000万円足りない』問題によって、投資や資産運用が単なる趣味ではなく、日本人全員にとっての必修科目であることが明らかになりました。

現実世界では忍者のように世を忍ぶ投資家の人たちが、『金持ち父さん、貧乏父さん』での親友マイクのお父さん(=金持ち父さん)のように、自分の経験を周りに還元できるようになると日本も少しは良い方向に変わりそうですよね。
さいごに;ブラックロックの『世界の投資家動向調査』

今回、ブログ記事のネタとしたブラックロック社の『世界の投資家動向調査』。
とても良かったのが、『投資とウェルビーイング(=人生に関する充実感)の関係』についてのテーマをもとに設問が設定されている点です。
そうそう。手垢にまみれた言葉かもしれませんが、とっても大事な考え方ですよね。
投資を通じてどんなライフスタイルを実現したいのかって考えると、必然的に投資スタイルも決まってきます。
インデックス投資、個別高配当株投資、グロース株投資・・・
ちなみに、この調査では『あなたにとってのウェルビーイングとは?』という設問もありました。
項目 | 日本 | 世界 |
---|---|---|
体の健康 | 61% | 71% |
楽しむこと | 58% | 43% |
心の健康 | 57% | 66% |
自分の人生をコントロールしていると感じること | 28% | 50% |
≪出所:ブラックロック≫
それではまた~


ほぼ日刊、
投資関連コラムと運用実績のブログ。
更新情報はツイッターで!
応援のクリックをお願いします♬



使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報の豊富さ |
ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、
メイン利用は楽天証券、
ETF積立はSBI証券、
情報収集はマネックス証券
と使い分けしています。