

2018年1月にたばこ卒業とともに走り始めて早1年。
2018年3月に記録をつけ始めてから、ようやく通算走行距離が1,000kmを突破しました!
確かに走る前の自分からするとすごく走っているようだけど、まだちょっとした趣味レベルですね。
ちなみに1,000kmってどのくらいの距離かっていうと、コレ。

およそ日本列島をまるっと含んでいます。
1回の走行距離は5km~10km。
町内を数周ってなくらいですが、こうやってみてみると結構な距離を走ったんだなと実感します。
『地味でもコツコツと継続すること』
このブログのメインテーマである、投資・資産運用とも大事なことは一緒ですね。
そりゃさすがにムリだな。。笑
ほぼ日刊、
投資関連コラムと運用実績のブログ。
更新情報はtwitterで発信中!
★★★
投資、資産運用の記録と同じように、ランニングの記録もグラフで管理しています。

2019年3月の走行距離は120km程。平均タイムは5分30秒程で安定。

フルマラソンに挑戦したいといった意欲は特になく、走っていると単純に気持ち良いのでこれからも続けていきたいです。
日常の24時間のなかにランニングの時間を確保できるくらいの心のゆとりを持って生活できると幸せだなって感じるんですよね。
10km走るとおよそ50分のため、ドアtoドアで帰宅しシャワーを浴びると大体1時間ちょい。
この1時間があるかないかで、1日が全く異なるものになります。
最近気づいたんですが、無心で走っていると頭がよく働きます。
シャワーを浴びていると、無意識にふと考え事してることってありません?
そのときと同じような感覚がランニング中によくおきるわけです。
上記のコラムでも語られている、『走ると脳がスッキリする』という感想は実際に体感しています。
仕事が忙しい時こそ、1時間程度のランニングを24時間内に配置してみるといい影響があるんじゃないかな。
それではまた~
▼ランニングにハマったのは禁煙から。禁煙は投資で実現。
https://kedamafire.com/archives/13484722.html
ほぼ日刊、
投資関連コラムと運用実績のブログ。
更新情報はtwitterで!

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報の豊富さ |
ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、
メイン利用は楽天証券、
ETF積立はSBI証券、
情報収集はマネックス証券
と使い分けしています。