投資日記

資産運用で重要なリバランス。ウェルスナビはそれも勝手に行ってくれる有能な執事ね

今日の1分脳内
≪2019.1.23作成≫twitterけだま@kedamafire

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
にほんブログ村

資産運用における『リバランス』とは、リスクを減らしリターンを高めるためのテクニックの一つです。

WealthNavi
(ウェルスナビ)
THEO
(テオ)
といったロボアドバイザーサービスの利用メリットの一つには、この『リバランス』を自動で適切な時期に勝手にやってくれているという点もあります。

▼直近のWealthNavi (ウェルスナビ)によるリバランス

wealthnavi_performance_20190122_4

このリバランスが行っている本質は、

ポートフォリオ内の保有資産を『高く売って』、『安く買う』ことです。

そもそもリバランスとは、例えば、あなたにとっての最適なポートフォリオが、株式60%、債券40%だったとします。

運用開始後、株が順調に値上がりし債券が値下がりしたことで、その割合が70%、30%になりました。

その時に、10%分の株式を売却し、10%分の債権を購入することで当初設定した最適なポートフォリオに戻すことをリバランスと言います。

★★★

これって実は超むずかしいんです。

人間だれしも株が上がっている時にはさらに上昇すると思ってどんどん買い増ししたくなります

逆に、下がっている時にはこれ以上損したくないとの思いから早く売り抜けて手放したくなります

株式投資で利益をあげる原則は、『高く売って、安く買う』であるはずなのに、『高く買って、安く売る』心理状態になってしまうわけです。

この非合理的だけど投資家が陥ってしまう、というか人間心理上避けるのが難しい罠を、ポートフォリオ設定しリバランスを通じて回避

そのことで『高く売って、安く買う』という合理的な投資行動を実現しているわけですね。



★★★

ちなみに、このリバランスの合理性は過去データからも証明されています。

例えば、株式投資に関する名著といて名高い『ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉 ―株式投資の不滅の真理では、1996年から2013年までのデータを用いてリバランスの効果が客観的に示されています。(参考:第14章|4_リバランスによってリスクを減らしリターンを高める)

★★★

そうすべきだとわかっていても、まだ上昇し続けるかもしれない株式を思い切って売却することの心理的ハードルは高いことから、WealthNavi (ウェルスナビ)THEO (テオ)といったロボアドサービスに一括して任せてしまうほうが、よっぽど合理的で確実かもしれません

≪参考:THEO (テオ)ホームページリンク≫

≪参考:WealthNavi (ウェルスナビ)ホームページリンク≫

★★★

さいごに参考として、リバランスの一般的な説明を転載しておきます。

複数の資産や証券に分散投資するポートフォリオ運用において、資産の再配分をリバランスといいます。時間の経過とともに相場が変動し、当初決定した資産配分が変わっていきます。そこで、定期的にその資産配分の比率を計画どおりに修正します。例えば、1,000万円の資金を国内株式と海外債券に当初は50%ずつ配分していたところ、1年後に国内株式が20%上昇し、海外債券が20%下落したとすると、その時点での投資配分は国内株式60%、海外債券40%に変化します。そこで国内株式を10%分売却し、海外債券を10%分購入することで当初の配分比率に修正します。

≪出所:SMBC日興証券

★★★

関連記事紹介

THEO (テオ)実績紹介


WealthNavi (ウェルスナビ)実績紹介



▼投資・経済関連コラム的記事➡おすすめ!

記事リンク今日の1分脳内

▼資産運用関連のNews|Topic記事

記事リンクNews|Topic一覧

▼資産運用実績

記事リンク運用実績

▼資産運用スタートマニュアル

記事リンク:スタートマニュアル

★★★

それではまた~

Twitterけだま@kedamafire

応援のクリックをお願いします♪
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

WealthNavi
THEO+ docomo

【大手ネット証券3社比較】
初心者におすすめの証券口座
使いやすさNo.1楽天証券
楽天証券
ユーザー視点のデザインだから初心者に最もやさしく使いやすいのが楽天証券。投資から遠ざかったぼくがセカンドトライで利用した証券会社がここでした。楽天経済圏利用者にも最適な証券会社です。
使いやすさ
コスト
情報量

米国株の買い方楽天証券HP

ドル転コスト№1SBI証券
SBI証券
SBI銀行をセットで活用することで、米国株購入時に必要なドルへの両替コストが業界最安値に。画面デザインがわかりにくく、操作性が中級者レベルなのが難点も、ETF自動積立機能等サービスは豊富
使いやすさ
コスト
情報量

米国株投資実績紹介SBI証券HP

米国株の情報量が豊富!マネックス証券
マネックス証券
口座開設者のみ使用できる銘柄スカウターという米国株情報ツールはじめ、無料で活用できる情報が多く外せない証券会社。売買取引ツール「トレーディングステーション」が使いにくいことだけが難点。
使いやすさ
コスト
情報の豊富さ

関連記事へ公式HPへ

ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、

メイン利用は楽天証券

ETF積立はSBI証券

情報収集はマネックス証券

と使い分けしています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA