
≪2018.12.26作成≫twitter➡けだま@kedamafire
1,000万円超を資産運用中のけだまです♪
2017年のゴルディロックス相場(適温相場)で片手うちわを扇いでいた体には、2018年は刺激的な1年となりましたね(^-^;
近年クリスマスにここまで相場が荒れたことはなかったんじゃないかと思います。
▼参考|米国市場を襲ったクリスマス大暴落
そしてあらためて意識されるのが、まだ、” 夏の終わり ” でしかないということ。
これから景気の季節は、” 秋 ” に変わり、 ” 冬 ” を迎えて、 ” 春 ” を待つことになります。
そんななか、インカムゲインで安定的なキャッシュフローを構築できる高配当利回り株が、成長速度に翳りがみられるハイテクグロース株の株価失速によって、相対的に存在感を高めています。
★★★
ということで今回は、年末年始に今後の投資計画を検討される方に向けて、米国高配当利回りランキングを作成しましたので掲載します(^^♪
★★★
単に株価下落によって高配当利回りが目立つ企業をなるべく除外するため、『連続増配20年以上』で条件選別。(2000年のドットコムバブル、2008年のリーマンショックを経ても増配している企業)
また、『時価総額10兆円以上』の企業にマークもつけていますので、投資先を調査する際の入口として参考にしてみてください(^^♪
▼米国株高配当投資|読みやすくわかりやすいためオススメ
▼多くの人が推薦する名著|豊富なデータと明快な結論で納得
米国高配当利回りランキング【2018年12月24日時点】
※上記ランキングは財務・決算情報は加味していないため、気になった企業については投資前に調べてみてください(^^♪
分散投資のためのセクター別4象限
複数の高配当利回り株へ投資する際でも、リスク管理のために分散投資は大事です。
分散方法として参考になる4象限の表がこちら。
≪引用元:Market Hackより加工≫
上記ランキング表のセクターが、4象限の同じ箇所で固まらないよう銘柄を選択すると、景気循環を踏まえたときに安定感が高まります。
景気の季節がまた ” 春 ” を迎えるときのために、余裕資金で無理なく投資を続けてコツコツと資産形成をしていきましょう(^^♪
それではまた~
▼米国高配当株|配当再投資戦略の実践をブログで公開
★★★
▼関連記事|景気後退っていつからで、期間はどれくらいになるの?
▼投資・経済関連コラム的記事
記事リンク:今日の1分脳内
▼資産運用関連のNews|Topic記事
記事リンク:News|Topic一覧
▼資産運用実績
記事リンク:運用実績
▼資産運用スタートマニュアル
記事リンク:スタートマニュアル
★★★
twitter➡けだま@kedamafire
応援のクリックをお願いします♪
にほんブログ村

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報の豊富さ |
ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、
メイン利用は楽天証券、
ETF積立はSBI証券、
情報収集はマネックス証券
と使い分けしています。