≪2019.2.24作成≫twitter➡けだま@kedamafire
どうやら完全にランニングにハマったみたいです。
学生時代、大嫌いであったマラソン。
苦行以外の何物でもなかった長距離走。
それがいまや、
- ストレス解消の一つであり、
- 趣味の一つであり、
- 生活の一部であり、
- 悦びに変わりました
当ブログの過去の雑記記事でも書いたことがありますが、きっかけは禁煙。
関連記事>>禁煙などの節約金で豪ドル・スワップ積立投資
せっかくだからとタバコ辞めると同時に走り始めたところ、初回の晴れた朝のランニングが妙に気持ちよくて、気付いたら12ヵ月連続で走るランナーになっていました(^-^;
★★★
2018年1月から走り始めたのですが、記録を録りだしたのは2018年3月から。
※棒グラフは距離(左目盛) ※折れ線グラフはタイム(右目盛)
ここ数ヶ月はコンスタントに月70km前後走っています。
1回あたり7km~10kmを走り、1kmのタイムは5分台といったところです。
タイムを上げることは目標にしておらず、自然に体が動くようになり無理せず走っているタイムです。
この距離とタイムだと家を出て戻ってくるまで1時間程度。
例えば休日の朝。
朝8:00頃に家を出て、昇りだした朝日を全身に浴びながら人気(ひとけ)の少ない街を静かに走る。
9:00頃家に戻り、シャワーを浴びて朝食を摂るとその日はとても充実した一日になりそうな気がしませんか?
なるんですよ。。めっちゃなるんです。
走り始めて気が付いたんですが、走っていると頭がスッキリします。
そして良いアイデアを思いつくのは最近大体ランニング中です。
これはよく言われていることで、ランニング中の脳内は『デフォルト・モード・ネットワーク』という機能が働いている状態になるからではないかと言われています。
参考>>>日経新聞|ランニングと脳の関係
ランニングと脳の関係については、脳科学者の茂木健一郎氏はじめ多くの方が科学的・統計的に語っている著書があります。
目を閉じてシャワーを浴びているときに無意識に考え事が浮かんでくる時ってありませんか?
デフォルト・モード・ネットワークってああいう状態ですね。
★★★
さて、今年の目標の一つはフルマラソンの大会に参加すること。
当ブログは資産運用に関する管理人の実績や情報提供中心の内容ですが、たまにランニングの記事も自己紹介の位置づけの雑記記事としてアップさせていただきます(^-^;
★★★
ちなみにこれからランニング始めてみようと考えてる方には、NIKEの無料アプリがおすすめです。
GPSで距離と時間が自動記録できるため、自分の近所をどう走ったらどのくらいの距離かがわかります。
お気に入りのコースを3つくらい作ってその日の気分でコースを変えると飽きなくてよいです(^^♪
また、音声ガイドでランニングをコーチしてくれるため、初心者の方には継続のサポートになるでしょう。
★★★
▼投資・経済関連コラム的記事
記事リンク>>>今日の1分脳内
▼資産運用関連のNews|Topic記事
記事リンク>>>News|Topic一覧
▼資産運用実績
記事リンク>>>運用実績
▼資産運用スタートマニュアル
記事リンク>>>スタートマニュアル
★★★
それではまた~
Twitter➡けだま@kedamafire
応援のクリックをお願いします♪
にほんブログ村

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報の豊富さ |
ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、
メイン利用は楽天証券、
ETF積立はSBI証券、
情報収集はマネックス証券
と使い分けしています。