
≪2018.12.22更新≫Twitter➡けだま@kedamafire
平成30年分のふるさと納税の受付期限が近づいてきましたね。
けだまは先週、みかん10kg分の返礼を受け取って、限度額いっぱいとなりました。
ところで、年末にアップルウォッチを買おうかなと思って検索していたら、ふるさと納税サイトが引っかかりまして。。
あるんですね。。ふるさと納税で手に入れればよかった。。(^-^;
制度主旨からは微妙なんでしょうが、損得勘定でみると得しかありません。2,000円の自己負担で済んでしまうわけですから。
来年は規制強化されて、今年で最後になるんでしょう。こういうの。
③クリックすると別ウィンドウで開き拡大してご覧いただけます
上記お礼の品は、このサイトでしか掲載されていませんでした。
①と②は『福岡県直方市』で検索、
③は、『福岡県行橋市』で検索すると出てきます。
[サイトリンク:ふるなび]
制度をざっくり説明すると・・
独身で年収600万円の方の場合、ふるさと納税という寄付制度が
約77,000円分利用できます。
そのうち、2,000円分を除き残りは所得税・住民税から控除(還付・減額)されます。
寄付をすると自治体からお礼の品が返送されてきます。
つまり、2,000円の負担で各自治体のお礼の品がもらえることになります。
いわば官製通販と化したようなおかしな制度ですが、利用できる公的な税制優遇制度は使わないと損ですよね。
詳細制度概要はこちら
▼詳細な制度概要はこちらで説明しています。
▼体験型のユニークな返礼品のふるさと納税はこちらで紹介
[サイトリンク:ふるなび]
それではまた~
★★★
▼投資・経済関連コラム的記事
記事リンク:今日の1分脳内
▼資産運用関連のNews|Topic記事
記事リンク:News|Topic一覧
▼資産運用実績
記事リンク:運用実績
▼資産運用スタートマニュアル
記事リンク:スタートマニュアル
★★★
Twitter➡けだま@kedamafire

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報の豊富さ |
ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、
メイン利用は楽天証券、
ETF積立はSBI証券、
情報収集はマネックス証券
と使い分けしています。