投資日記

【ETF】セクターETFってなに?『米国・情報技術セクターETF』について

↓人気ブログランキングへ↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

 

 

こんにちは、けだま(@kedamafire)です。

 

資産運用成績公開記事はこちら

 

米国の特定業種だけに投資できるセクターETFをシリーズで紹介していきます。

ネコA
ネコA
この記事では、米国・情報技術セクターETFについて

 

“ITバブル”、”不動産バブル”といった言葉があるように、ある業種・業界に資金が集まる時には、特定の企業だけではなく、その業種・業界全体が強くなる傾向があります。

 

そこには産業のトレンド変化や景気循環サイクルといった世の中の大きな流れがあるためです。よね。

けだま
けだま
普段働いたり街を歩いたりTVを観たりしている時でも、そういうトレンドや循環を感じることってあるよね
ネコC
ネコC
飲食店から人が消えてテイクアウトコーナーに長蛇の列とか、紙の本が減ってる代わりに電子書籍のラインナップが増えているとか?

 

例えばそういうちょっとした世の中の動きをもとにして個別銘柄に立ち返ってみると、『A社の売上が伸びている』ではなく、『A社を含む業界全体の売上が増加傾向である』というような捉え方が正しい理解の場合って往々にしてあるわけです。

 

また、『A社の売上が伸びている』けども、『A社を含む業界全体の売上は減少傾向である』場合もあるでしょうし、『A社の売上が落ちている』けども『A社を含む業界全体の売上は増加傾向である』場合もあるでしょう。

 

何が言いたいかというと、

セクターETFの動向を追うことは、単に投資対象としてではなく、個別銘柄や相場状況、トレンドを知るためにも役に立つ。

 

ネコB
ネコB
近視眼的に個別銘柄だけを見てるだけでは、木を見て森を見ず状態になっちゃうよね

ということです。

 

ネコC
ネコC
木を見るとともに森も見ることで視野も広がるし、大局的な市場や経済の動きが掴みやすくなるんじゃない?

 

ですので、この記事はセクターETFを投資対象として考えていない方にとっても、企業・相場・経済を理解するために役立つ内容になっていると考えていますので、ぜひ読んでみてください。

 

今後、以下のようにシリーズでセクターETFを紹介していきます。

けだま
けだま
“セクター名称”項目のリンクを押下すると各紹介記事に遷移できるようにしていくよ

 

セクター名称企業例ETF例
情報技術AAPL,MSFTVGT,XLK
ヘルスケアJNJ,UNH,MRKVHT,XLV
生活必需品PG,KO,PEPVDC,XLP
公益NEE,D,SOVPU,XLU
通信サービスGOOG,FB,DISVOX,XLC
一般消費財AMZN,HD,MCD,VCR,XLY
資本財UNP,LMT,BAVIS,XLY
金融JPM,BRK,BACVFH,XLF
エネルギーXOM,CVXVDE,XLE
素材LIN,APDVAW,XLB
不動産AMT,CCI,IYR,XLRE

 

  1. セクターETFに関する基本的な理解
  2. 米国・情報技術セクターの基本情報
  3. 米国・情報技術セクターの特徴
ETF_GAFAM
【GAFAM】人気の大型ハイテク銘柄を含むETFを一覧化してみた。↓人気ブログランキングへ↓ こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @kedama...
【GAFAM】人気投資信託に含まれるGAFAMの保有比率を見て安心してください。↓人気ブログランキングへ↓ こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @ke...

 

ほぼ日刊、

投資関連コラムと運用実績のブログ。

ネコA
ネコA
「けだま 投資」で検索♬

更新情報はツイッターで!

 

 

【基本】そもそもセクターETFってなに?その特徴と投資での活用方法

 

まずは簡単に言葉の定義からです。そもそもセクターとは何でしょうか。

ネコB
ネコB
英語だと”[経済や社会の]部門”といった和訳が一般的だよね
ネコC
ネコC
投資の世界では単に『業種』ってことでしょ?

 

確かに投資関連で”セクター”が使われる際は、”業種”という意味合いで使われていることが多い印象です。

が、正確には以下が正しい理解かなと思います。

 

セクターとは、主に株式相場や株式市場を分析する際、便宜上区分するグループのことです。セクターは業種や発行株数、株価といったグループだけでなく、技術や開発といったテーマごとに分ける場合もあります。

ファンドマネージャーやアナリストは、セクター毎に業績比較を行ったり、セクター内での株価割高・割安を比較するなどして、投資判断材料を探します。

≪引用:SMBC日興証券

 

業種という意味以外にも、様々な切り口でのグループがセクターと表現されるわけですね。

けだま
けだま
この記事では『セクター=業種』という前提で進めていきます。

 

米国株は上述した一覧表のように、11種のセクターに分類できます。

情報技術、ヘルスケア、生活必需品、公益、通信、一般消費財、資本財、金融、エネルギー、素材、不動産

ネコC
ネコC
です

 

これは、GICS(世界産業分類基準)に基づく分類がベースとなっています。

 

GICSとは、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスMSCIが、企業をセクター及び産業毎に分類するためにグローバル基準として1999年に定めたものです。

 

投資リサーチ、ポートフォリオ運用、及び資産配分のための産業分析の枠組みとして広く受け入れられており、上記11種のセクターとともに、24の産業グループ、69の産業、及び158の産業サブグループで構成されています。

ネコB
ネコB
この基準があるおかげで、国や地域、企業や産業別で比較することが容易になっているわけですね

 

ちなみにこの記事で取り上げる情報技術セクターの細かな分類はこんな感じ。

情報技術セクター

情報技術セクターの詳細分類【出典】https://www.msci.com/gics
ネコC
ネコC
ひと言で「情報技術セクター」といっても実はこんなに分類があるわけね

▶分類は不定期で更新されます。最新の分類詳細チェックはこちら

 

セクターの特徴

セクターローテーション各象限において人気化しやすいセクター

 

この図表は、各景気・金利状況において、人気化しやすい(≒株価の上昇や下落耐性が期待できる)セクターがマッピングされたものです。

ネコA
ネコA
例えば景気が弱い局面では、公共株≒景気に左右されにくい電気・水道といった業種の銘柄が人気化することは確かに想像しやすい

▶上図はこちらの投資教本から引用

 

さて、セクターローテーションという言葉があります。

セクターローテーション

景気の動向を把握した上で、景気の局面変化ごとに、有望な業種別銘柄群に投資対象を切り替えていく投資戦略のこと。

景気の波を、谷底に達した時を出発点にして、拡大期→成熟期→後退期→停滞期とすると、それぞれの局面で高い投資成果を達成する産業群には、一定のパターンが見られる

実際の投資では、このパターンを認識した上で、産業内での企業間格差にも注目する必要がある。

【出典】野村證券

 

景気循環の各局面で見られるセクター毎の統計的な強弱のパターン。それを投資戦略に組み入れる手法ということですね。

 

個人的に景気循環によってアクティブに投資先を入れ替えていくことは好みませんし、兼業投資家がそう簡単に上手く運用できるとは思えません。

 

投資手法としてはオススメすることはできませんが、セクターの『景気循環の各局面での強弱』という傾向を理解することは、2つの点で投資をしている方にとっては有意といえるでしょう。

 

  1. セクターの継続的な観察が大局的な相場理解の役に立つ。
  2. オフェンシブ・ディフェンシブな役割を期待してセクターETFを選別するといったポートフォリオ構築の選択肢が広がる

 

特に①が投資を続けていくうえで役立つのではないでしょうか。

 

「いま相場で何が起こっているのか」を知ることは、お化け屋敷に入る前に、お化けがどこで出てくるかという地図を手に入れることに似ています。

 

何が起こるか、あるいは起こっているかを予測できると、パニック売りのような精神状態を避けやすいし、仮説が外れたとしても、それを起点に「では何が起こっているか」を分析する切り口にもなるはずです。

 

2020年前半における特殊な状況においては必ずしもセクターセオリーが一致しないこともありますが、「一般的にこのような傾向がある」と認識していることで、その物差しと比べて今がどうか、何が異常なのかというふうに二次的に思考を深めていけることには意味があります。

 

セクターETFの活用方法

 

上述した①の相場理解という観点で、常に観察できる環境を作っておくと日々気づきがあるのでオススメです。

 

これは景気循環といった壮大なうねりだけに見られることではなく、日々の値動きにおいても観察できる傾向であるためです。

ネコB
ネコB
相場下落のリスクが意識されると、生活必需品セクター、通信セクター、公益セクターといったディフェンシブ色の強いETFが強さを発揮したりしますね

 

けだま
けだま
毎営業日の朝に相場状況と影響因子と思われるニューストピックを整理して呟いています!ツイッターはこちら

 

実際過去の各セクターETFの値動きの相関を調べてみると、数値からも各ETFの関係性や特長を読み取ることができます。

 

米国株セクターETFの相関係数

米国ETFセクター相関係数≪バンガード社HPより算出|2019.9時点≫
ネコC
ネコC
例えば、公益ETFは他のセクターETFと明らかに相関が弱いことがよくわかるね

この傾向は、コロナ禍のイレギュラーな環境下でも見られた傾向です。

 

コロナ禍でのセクターETF相関係数

米国ETFセクター相関係数≪バンガード社HPより算出|2020.6時点≫

 

 

ぼく自身は以下のように楽天証券のアプリを利用して、セクター毎の値動きを簡単にチェックできるようにしています。

けだま
けだま
楽天証券iSPEEDアプリ以外だと、無料ですぐ使えるSeekingAlphaアプリもお気に入りフォルダ画面が見やすくて好きです

 

楽天証券iSPEEDアプリ

 

ちなみにぼく自身の保有株,ETFの中にセクターETFはVGTしかありませんが、個別株においてセクターを意識して保有銘柄を選定し組み合わせています。

 

けだま
けだま
ディフェンシブ色の強い『生活必需品』『通信』『公益』セクターを中心に、オフェンシブとして『情報技術』セクターの割合も高めに維持

 

それでは続いて、各セクターETFについて、この記事では『米国・情報技術セクターETF』について見ていきます。

 

米国・情報技術セクターETFの基本情報

 

米国の情報技術セクターにまとめて投資ができるETFとして有名なものは以下の2つです。

 

運用会社商品名ティッカー
バンガード社米国情報技術セクターETFVGT
ステート・ストリート社テクノロジー・セレクト・セクターSPDRファンドXLK

 

ともに米国の情報技術セクター、具体的にはマイクロソフト【MSFT】やアップル【AAPL】といった日本でも知名度のある企業群を多く含み、いま最も成長性が期待されて注目度が高いセクターと言えますよね。

けだま
けだま
ぼく自身もVGTをポートフォリオに加えています。詳細はここ

 

VGTとXLKの上位構成銘柄はとても似通ったETFではありますが、その分散度合いの違いが特徴的です。

 

VGTの構成銘柄数は合計約300銘柄、一方XLKの構成銘柄数は合計約70銘柄であり、言うなればXLKの方がボラティリティが高いETFと言えるでしょう。

 

ただし、以後見ていくように、上位構成銘柄の比率がどちらも高いがゆえに、双方でパフォーマンスに目立った違いはありません。

 

【VGT】【XLK】の基本情報

2020年7月20日時点
銘柄VGTXLK
銘柄数33071
純資産総額327億㌦322億㌦
経費率0.1%0.13%
配当利回り0.95%1.05%
3年トータルリターン26.17%25.14%
5年トータルリターン22.41%21.6%

※リンクからソースの最新情報が確認可能

 

上位銘柄とその構成比率が近いことから、あまりトータルリターンは変わりませんね。

 

コロナ禍において加速するデジタル化へのポジティブな変化をダイレクトに取り込むこのETFでは、株価が上昇するがゆえに配当利回りにはあまり期待できません。

ネコA
ネコA
VGT,XLKに期待するものはそこじゃないから全然よいよね

 

米国・情報技術セクターETFの特徴、株価推移

【VGT】【XLK】の構成銘柄

2020年7月20日時点(出典:バンガードSPDR
VGT比率XLK比率
AAPL19.4%AAPL21.8%
MSFT17.9%MSFT21.3%
V3.7%V4.5%
MA3.2%MA3.7%
INTL3.1%INTL3.5%
NVDA2.8%NVDA3.4%
ADBE2.5%ADBE2.8%
CSCO2.4%PYPL2.8%
PYPL2.3%CSCO2.7%
CRM1.9%CRM2.3%
合計59.2%合計68.8%

 

VGT,XLKともに上位構成銘柄はほぼ共通ですね。構成銘柄の40%近く(!)がマイクロソフト【MSFT】、アップル【AAPL】が占めてることも同じです。

 

結局のところ、VGTやXLKに投資をするということは、この2社への投資をポジティブに捉えるか否かという風にも言えるかもしれません。

ネコB
ネコB
MSFT,AAPLに投資をしたいけど、個別株保有のリスクを薄めたい。といった動機でもこれらのETFは選択肢になりえますね

 

【VGT】【XLK】の業種別構成比率

 

情報技術セクター内でさらに分類化したサブセクターの構成比率はこちら。

VGTのサブセクター別構成比率(上位6種)

2020年7月20日(出典:バンガード
業種比率
システム・ソフトウェア21.9%
テクノロジーハードウェア・コンピュータ記憶装置・周辺機器20.7%
半導体15.1%
情報処理・外注サービス14.5%
アプリケーション・ソフトウェア13.1%
情報技術コンサルティング4.3%

 

XLKのサブセクター別構成比率(上位6種)

2020年7月20日時点(出典:SPDR
業種比率
システム・ソフトウェア33.3%
テクノロジーハードウェア・コンピュータ記憶装置・周辺機器22.8%
情報処理・外注サービス20.8%
半導体・半導体製造装置17.5%
通信機器13.1%
電子装置・機器4.3%
ネコC
ネコC
VGTとXLK双方で構成割合が最も高い「システム・ソフトウェア」分類には、マイクロソフト【MSFT】やアドビ【ADBE】をはじめ、日本人も日常的に触れているサービスを提供する会社が多いですね

 

【VGT】【XLK】の株価推移/パフォーマンス

ネコB
ネコB
青がVGT、赤がXLK、オレンジがS&P500のパフォーマンスです

 

VGTが設定された2004年からのパフォーマンスを比較してみると、

VGTXLKS&P500
10,000$が67,958$61,733$34,829$
CAGR13.16%12.47%8.38%
標準偏差18.29%16.93%14.52%
Best Year61.89%51.32%32.3%
Worst Year▲42.8%▲41.5%▲36.8%
シャープレシオ0.70.70.54

出典:Portfolio visualizer

 

S&P500に比べて価格のバラつきが大きいとはいえ、CAGR(年平均成長率)は5%程度上回っています。

 

以下図表からもわかるように、2014年以降はS&P500をアウトパフォームしており、それは市場や経済における情報技術セクターの重みが年々増している表れとも言えるかもしれませんね。

ネコA
ネコA
逆に、「S&P500の成長は情報技術セクターが牽引している」という解釈も成立するかも

 

ネコB
ネコB
青がVGT、赤がXLK、オレンジがS&P500のパフォーマンスね

 

ただし、セクターETFといっても、VGTやXLKを構成する銘柄の40%前後は、マイクロソフト【MSFT】、アップル【AAPL】という巨大IT企業が占めています。

 

そのため、このETFのパフォーマンスがすなわち情報技術セクター全体を表しているとはいえない可能性があることは理解しておく必要がありますよね。

 

【さいごに】米国・情報技術セクターETF

 

情報技術セクターの過熱感は、過去に2000年前後のドットコムバブルとその終焉にて一旦平熱におさまりました。

 

その後、iPhoneの登場、SNSの浸透、クラウド、5G、VR、自動運転、etc

 

ドットコムバブルから20年を経た今、SF的未来への期待先行による資金流入ではなく、人々の生活実感の帰結としての情報技術セクターへのリアルな期待がまた高まってきているように感じられます。

 

そしてそのギアは、コロナウィルスによる生活様式の一変と価値観の転換によって一気に高まる機運を見せています。

 

人々の期待を一身に集めるがゆえの割高感を肯定的に捉えるか否かは、各々の投資スタイルに依るものかもしれません。

 

ただ少なくとも、今後も革新を伴い世の中を変える期待値が相対的に高いセクターであることは間違いないため、投資を続ける以上は常に注目すべきセクターですね。

ネコA
ネコA
おまえに言われるまでもないわ
けだま
けだま
……。

 

セクター毎の値動きのチェックは、楽天証券のアプリを利用すると便利なのでおすすめです。

楽天証券iSPEEDアプリ

 

今後、以下のようにシリーズでセクターETFを紹介していきます。

けだま
けだま
“セクター名称”項目のリンクを押下すると各紹介記事に遷移できるようにしていくよ

 

セクター名称企業例ETF例
情報技術AAPL,MSFTVGT,XLK
ヘルスケアJNJ,UNH,MRKVHT,XLV
生活必需品PG,KO,PEPVDC,XLP
公益NEE,D,SOVPU,XLU
通信サービスGOOG,FB,DISVOX,XLC
一般消費財AMZN,HD,MCD,VCR,XLY
資本財UNP,LMT,BAVIS,XLY
金融JPM,BRK,BACVFH,XLF
エネルギーXOM,CVXVDE,XLE
素材LIN,APDVAW,XLB
不動産AMT,CCI,IYR,XLRE

 

2020年12月|米国高配当株|配当再投資戦略の実践をブログで公開↓人気ブログランキングはこちら↓ こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow ...

 

【米国株・中国株】無料の情報収集ツール登場!マネックス証券『銘柄スカウター』↓人気ブログランキング参加中↓ こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @keda...

 

【米国株】無料ダウンロード。個別株の決算状況管理に便利なExcelファイル↓人気ブログランキングへ↓ こんにちは、けだま(@kedamafire)です。 Follow @kedama...

 

けだま
けだま
VGTはぼく自身のPFでもオフェンシブな主力銘柄の一つです

それではまた~

ほぼ日刊、

投資関連コラムと運用実績のブログ。

ネコA
ネコA
「けだま 投資」で検索♬

更新情報はツイッターで!

 

応援のクリックをお願いします♬

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
【大手ネット証券3社比較】
初心者におすすめの証券口座
使いやすさNo.1楽天証券
楽天証券
ユーザー視点のデザインだから初心者に最もやさしく使いやすいのが楽天証券。投資から遠ざかったぼくがセカンドトライで利用した証券会社がここでした。楽天経済圏利用者にも最適な証券会社です。
使いやすさ
コスト
情報量

米国株の買い方楽天証券HP

ドル転コスト№1SBI証券
SBI証券
SBI銀行をセットで活用することで、米国株購入時に必要なドルへの両替コストが業界最安値に。画面デザインがわかりにくく、操作性が中級者レベルなのが難点も、ETF自動積立機能等サービスは豊富
使いやすさ
コスト
情報量

米国株投資実績紹介SBI証券HP

米国株の情報量が豊富!マネックス証券
マネックス証券
口座開設者のみ使用できる銘柄スカウターという米国株情報ツールはじめ、無料で活用できる情報が多く外せない証券会社。売買取引ツール「トレーディングステーション」が使いにくいことだけが難点。
使いやすさ
コスト
情報の豊富さ

関連記事へ公式HPへ

ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、

メイン利用は楽天証券

ETF積立はSBI証券

情報収集はマネックス証券

と使い分けしています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA