↓人気ブログランキングはこちら↓


こんにちは、けだま(@kedamafire)です。
投資はじめるときってとにかくすごく怖かったです。
その中でも最大の山場は、銘柄を選んで購入するところ。
だって銘柄によっては数十万円するし、スマホのボタンを押すことで、”もしかしたら紙切れになってしまうんじゃないか”ってものを一瞬で買い付けしてしまうんですから当然です。
つみたてNISAやiDeCoをはじめる時だって一緒。
はじめての時はとにかく、『失敗したくない』という気持ちが支配するもんですよね。
この記事では、投資をはじめる時の第一歩の障壁になっているかもしれない銘柄選択&買付時の素朴な疑問について解説していきます。
『つみたてNISA』で買い付けはじめた銘柄って途中で変更はできるの??
結論から言うと『変更はできる』ので、あまり考え込みすぎずにまずは買って慣れてみることをおすすめします。
▼そもそもつみたてNISAとは?という方はこちら



ほぼ日刊、
投資関連コラムと運用実績のブログ。
更新情報はツイッターで!
つみたてNISAでつみたて設定した商品の設定変更

ぼく自身が楽天証券を利用しているため、その画面を用いて説明します。
楽天証券は操作画面のシンプルさデザインの分かりやすさが特徴。なので、これから投資をはじめたいと考えている方には楽天証券をおすすめします。
いちばん初めはSBI証券の口座を開設したのですが、どこをどうすれば投資ができるのかわかりづらくて楽天証券と出会うまで投資から遠ざかっていたためです。
両者を体験してみた感覚的な感想は、前者が南極旅行で後者が国内旅行といった感じですね。。SBI証券は異世界を彷徨っているようなストレスでした。
つみたてNISAの積立設定を変更する
設定変更には、『積立金額の変更』と『積立商品の変更』がありますね。
以下の画面では、『積立金額の変更』か『積立設定の解除』が2ステップでできます。
『積立商品の変更』を行う場合は、金額の変更による投資可能枠の創出か設定解除後に、新たに積立設定を行うことになります。
ステップ①
- ログイン後、NISA、つみたてNISAタブを押下
- 積立設定タブを押下
- 割振り金額の変更をしたい場合、変更ボタンを押下。積立設定を解除したい場合、解除ボタンを押下。
なお、積立解除を行っても、それまでの積立分が自動で売却されることはありません。
ステップ②
- 積立金額を変更して確定ボタン押下
複数銘柄を当初から買付設定している場合は、この画面で金額の割振り変更ができます。
積立金額の変更を行ったことで生まれる投資可能枠の余白は、あらたに積立設定を加えることで利用可能です。
積立設定解除したファンドの積立済商品は、他の商品に入れ替えできるの?

つみたてNISAでそれまで積み立てた商品を他の商品に入れ替えることはできません。
例えば、商品Aを1月から毎月2万円積み立てていたけども、6月から商品Bに切り替えることとした場合、それまでの商品A買付分10万円を商品Bにスイッチできないということです。
この場合の商品A買付分10万円分は、売却するか、20年分の非課税期間を享受すべく寝かせておくかどちらかを選択することになります。
なお、上記の「商品入れ替え」はスイッチングと呼ばれ、iDeCoでは可能な路線変更手法です。
▼楽天証券/iDeCo/各種お手続き
まとめ;【つみたてNISA】途中で銘柄変更はできるのですか?

- つみたてNISAの積立銘柄変更は可能でかんたんにできる。
- 銘柄変更に際し、現積立金額の変更と現積立商品の積立解除ができる。
- それまで積み立てた商品を別の商品にスイッチすることはできない。ただしiDeCoだとそれは可能。
- それまで積み立てた商品は、つみたてNISAの非課税枠内で売却するか、20年間の非課税期間を享受すべく寝かせておくかの2択。
ということで、銘柄選択に過度に悩みすぎず、まずは始めてみることをおすすめします!
▼つみたてNISA関連の記事はこちら



▼投資初心者の方向けの記事です


それではまた~
ほぼ日刊、
投資関連コラムと運用実績のブログ。
更新情報はツイッターで!
応援のクリックをお願いします♬




使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報の豊富さ |
ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、
メイン利用は楽天証券、
ETF積立はSBI証券、
情報収集はマネックス証券
と使い分けしています。