

こんにちは、けだま(@kedamafire)です。
この前数少ないバリバリ投資をやっている友人宅に遊びに行きました。
お金持ちです。
俗に言う成金のような人じゃなくて、生まれも育ちも良いですって感じの友人。
結婚2年目子無し。奥さんもバリバリ働くパワーカップルですね。
一方、その翌週に、こういっちゃあなんですが、お金なくてヒーヒーいってる後輩宅にも遊びに行きました。
実家が地方のため、一人暮らししながら社会人3年目の給料でやり繰りしている後輩です。
彼が会社入って1年目のとき、積立でコツコツ投資することを薦めたことで投資をはじめた後輩で、それをきっかけにたまに飲みに行くようになりました。
自宅訪問はその飲んだ帰りの立ち寄りですね。
そこはシンパシーしか感じない東京都高田馬場の木造モルタル2階建ての外観で、さぞ室内も学生の残り香漂うファンキーなお部屋かな(それを期待)。。。
と思いきや意外にも室内はさっぱりキレイ。
足の踏み場のない床を想像していただけに、用意していた面白おかしくかけるつもりでいたコメントは喉の奥に引っ込み役立たず。
小ざっぱりと物が少ない室内で、フローリングの上をカタカタ走るお掃除ロボットを横目に飲むハイボールの味はなかなか感慨深く、『自分の社会人3年目の時と随分違うなぁ』とちょっとした衝撃でした。
ですがもっと驚いたのは、この2年間でしっかりとお金を貯めて投資を継続しており、みるみる資産を成長させていたことでした。
さて、この記事では、お金持ちの友人宅と(今は)貧乏に見える後輩宅に訪問したことで感じた意外な共通点についてメモしていきます。
その後輩とお金持ちの友人には共通する『お金の使い方』がありました。
そのためか、お金持ちの友人が年々資産を増加させるなか、事実、その後輩も着々と資産を増やしているようでした。
当たり前とは言えますが、資産が増えていくのにはちゃんと増える理由があるってことですね。
原因と結果。現在と未来は繋がっているってこと。
ということで、お金持ちのお金の使い方。お金持ちになる人のお金の使い方。について考えていきます。
ちなみに、世界にひとつしかないお金持ちの方程式とは、
資産形成=(収入ー支出)+(資産×運用利回り)
- 収入を増やし
- 支出を減らし
- 運用利回りを上げる
なわけですが、個人投資家は兎角③に目がいきがち。
お金の使い方とは、実は最も重要な①②、つまり入金力を上げるための要素をはらむものですので、この記事を通じて自省していきます。
ほぼ日刊、
投資関連コラムと運用実績のブログ。
更新情報はツイッターで!
物がない。

あるのは必要なものだけ
その後輩は音楽や映画や本に明るく、しかし室内からはそんな匂いが一切しません。
それもそのはず。
音楽はSpotifyの無料版とYouTube、映画はNetflix、本は図書館で借りたり電子書籍に格納しているため、CD、レコード、DVD、本、それを収納する収納棚も何もない。
友達の家に遊びに行けば、そいつの趣味がわかる。といった30代以降の常識はもはや過去のあるあるなんですね。。
室内にベッドはありましたが、もちろんその下にはエロDVDなんてありません。
その代わり、お掃除ロボットの充電ドックが設置されていました。
これはお金持ちの友人宅でも共通していて、彼が言うには、コンテンツにお金を払うことがほぼ無くなったということです。
本は図書館でも借りられるし、新刊を買ってもすぐ読んでメルカリで売れば本は手元に残らない。
買ってそのまま積読している本なんてないんですよね。
それはつまり、『いま、必要なものだけ買っている』ということに尽きますね。
言い換えると、『自分が何を欲しいのか』を(広告に騙されず)自分でちゃんと分かっているとも言えるかもしれません。
お金の使い方にメリハリがある。

節約・倹約だけじゃない
『物はない。あるのは必要なものだけ。』という部分と通じていますが、お金持ちの友人宅では、節約家・倹約家が嫌がりそうな家電がたくさんありました。
最新の食器洗い乾燥機、最新の掃除機ロボット、最新の床拭き掃除ロボット、最新の衣類洗濯乾燥機、最新の電気調理器、、、
一つ一つ説明は避けますが、これだけみると「お金あるからバンバン買っている」ように感じますよね。
でも、後輩の家にも同じものがありました。(中古の型落ち品ですが)
そして、面白いことにその理由が全く同じ。
つまり、時短家電を買うことで、お金を払って時間を買っているわけですね。
で、その時間で何しているかって言うと、副業しているわけです。
単に節約・倹約によって、お金を使うことを最小限にしているだけではなく必要だと考えるものにはしっかりお金を使っています。
そこに見えるのは投資の精神。
価値あるものにお金を払い、価格だけを見て安いものを買うだけではないわけです。
もちろん『買い溜め』なんてしない。
だから、2019年10月消費税増税後に話を聞いてみても、もちろん買い溜めなんてしていませんでした。
トイレットペーパーを買い溜めすることによる節約効果は大きくない代わりに、それを置くスペースや置くことにより生活空間を圧迫する小さなストレスの方がマイナス効果が大きいと考えるからでしょう。
得するサービスや制度は全て利用

ふるさと納税はしっかり活用
ふるさと納税。このあたりは当たり前のように活用していますよね。
昨年、もはや官製通販と化した返礼品争いは沈下したとはいえ、お米や食料品を中心に返礼品を選択することで、着実に食費を減らしているようでした。
電子決済のキャンペーンもしっかり利用
2019年9月の消費増税を機に盛り上がりを見せる電子決済サービス。
PayPay、楽天ペイ、LINEペイなど、入れ代わり立ち代わり大型ポイント還元を行っていますが、これももちろん利用。
お金持ちのお金の使い方。お金持ちになる人のお金の使い方

お金持ちのお金の使い方。まとめると、
- 欲しいものではなく、必要なものだけ買う
- 単に節約・倹約ではなく、自分にとって価値あるものには遠慮なくお金を払う
- 情強で、得するサービスは当然利用し無駄な支出は減らしている
冒頭で引用した方程式、
資産形成=(収入ー支出)+(資産×運用利回り)
- 収入を増やし
- 支出を減らし
- 運用利回りを上げる
①は誰もが出世し、また転職、副業により収入を増やせるわけではありません。③についても言うまでもなく不確実性は高い。
しかし②は誰でもできますし、上手にやればやるほど手元に残るお金は増えていきます。
お金持ちはケチだと揶揄されることもありますが、ケチだからお金持ちになったとも言えるでしょう。
と同時に、ある一面ではケチに見えても、自分が価値を感じるものにはしっかりお金を使っている一面もあるわけです。
そして、必要なものにお金を払い、残ったお金は投資する。
それによってお金がお金を生む好循環に入ればあとはもう勝手にお金が増えていく。
勝手にという言い方は少し乱暴だとしても、往々にしてお金持ちになるよりもお金持ちでい続けることはとても簡単だと言われますよね。
そんな好循環に少しでも早く入るためにも、お金の使い方にはしっかり気を使っていきたいですね。
▼お金の使い方についてはこの本から学べる点も多いです。

▼貯めたお金の投資状況はこちらで公開中。

▼米国の高配当、増配株中心に投資中です。

それではまた~
ほぼ日刊、
投資関連コラムと運用実績のブログ。
更新情報はツイッターで!
応援のクリックをお願いします♬



使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報の豊富さ |
ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、
メイン利用は楽天証券、
ETF積立はSBI証券、
情報収集はマネックス証券
と使い分けしています。