
≪2019.3.28作成≫twitter➡けだま@kedamafire
amazonで買えば翌日配送だし。って後回しにしていたらいつの間にか3月も終わり。。
新年度ギリギリになりましたが、今年もまたほぼ日手帳を買いました!
買ったのはコレ↓↓↓
使い始めてもう4年目。
手帳が生活に欠かせないものになるとは思いませんでしたよ。正直。。
ちなみに仕事のスケジュール管理やメモはほぼ全てデジタル。
- スケジュールはGoogleカレンダー。
- メモはiPhoneのデフォルトアプリ。
- 打ち合わせの記録は紙のノートを使用。
では、ほぼ日手帳は何に使っているかっていうと、完全にプライベートの予定やメモです。
- プライベートの予定&メモ
- ランニングの距離や体重などの記録
- 読んだ本や観た映画などの記録、感想、メモ
- 日次の短文日記
- 短期、中期の目標書き込み
たのしいんだな。。これが。
” 入力する ” のではなくて、” 書き込む ” ことで、自分の頭の中が整理できるのが手帳の良いとこ。
ちなみにこんな専用手帳カバーも別で購入済。ペンケースにもなっているので、仕事でも常に持ち歩いています。
手帳カバーもたくさんバリエーションがあるため、選ぶのが楽しいですよ(^^♪
▼ほぼ日手帳weeksの特長
≪出所:amazon≫
▼ほぼ日手帳weeksの使い方例
≪出所:amazon≫
価格はフツウの手帳より高いかもしれませんが、毎日使うものなので楽しく使える工夫がいっぱいのほぼ日手帳がおすすめです。
詳細スペックはこちら。
ほぼ日手帳weeks2019(4月はじまり)
スリムで携帯しやすい、
「長財布とほぼ同じサイズ」の手帳 。
週単位のスケジュール管理をしやすい「見開き1週間」タイプでありながら、
メモスペースがとても多いのが特長。
専用カバーの利用もできます。
■サイズ 横94mm×縦188mm×厚さ9mm
(実際の製品は、寸法に若干の個体差があります)
■重さ 約130g
■主な素材 レーヨン
■基本仕様
掲載期間:2019年4月〜2020年3月
週の区切り:月曜はじまりページ構成:週間・月間ページ/おまけページ
■総ページ数 240ページ
■紙質 トモエリバー(手帳専用紙)
■方眼のサイズ 3.55ミリ方眼
■年間カレンダー 2018年、9年、2020年
■年間インデックス 2019年4月〜2020年3月(全2頁)
■月間カレンダー 2019年3月〜2020年4月(全28頁)
■週の言葉 あり
■週間ダイアリー 2019年2月25日〜2020年4月5日(全116頁)
*全てのページに「週の言葉」を掲載。
■方眼ノート 73ページ
■おまけページ
素早くシンプルに書ける略語/方眼ノート/身近なもので、サイズをはかる/二十四節気のこと/機嫌よく暮らすためのヒント/世界の朝ごはん/時間をかけて読む、古典文学の入り口/もしものときの、準備をしよう/単位換算表/くらしのリンク集/満年齢早見表/連絡先リスト/Personal Notes
■記載される内容
週番号/六曜(大安、仏滅など)/二十四節気(立春、春分、夏至など)/祝日、記念日など(バレンタインデー、ひなまつり、母の日、父の日など)/月の満ち欠け(週間ページ全てに記載・月間カレンダーに満月と新月のみ記載)
≪出所:amazon≫
商品名:ほぼ日手帳 2019 weeks spring カラーズ/バナナ 4月始まり ウィークリー
※カラーは、ネイビーや赤など選択できます。上記から色バリエーションも確認可能です。
これまでと違う1年にしたいならぜひ試してみてね!
それではまた~
★★★
▼投資・経済関連コラム
記事リンク>>>今日の1分脳内
▼資産運用関連のNews|Topic記事
記事リンク>>>News|Topic一覧
▼資産運用実績
記事リンク>>>運用実績
▼資産運用スタートマニュアル
記事リンク>>>スタートマニュアル
★★★
Twitter➡けだま@kedamafire
応援のクリックをお願いします♪
にほんブログ村

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報の豊富さ |
ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、
メイン利用は楽天証券、
ETF積立はSBI証券、
情報収集はマネックス証券
と使い分けしています。