投資日記

THEO(テオ)の月間運用状況レポート|2018年10月分

news_topic_investment
≪2018.11.27更新≫Twitterけだま@kedamafire

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

THEO
(テオ)
から、2018年10月分の運用状況レポートが届きました。

THEO (テオ)は、当該月の市況と運用状況組み入れETFの見直しについて毎月報告メールをくれます。

大きく分けて3つに分類される投資種類毎にかなり細やかな報告で、状況がよく把握できる内容のため紹介します(^^♪

≪参考ホームページ:THEO ≫

★★★

3つに分類される投資種類とは、グロース銘柄(株式運用中心)インカム銘柄(債券運用中心)インフレヘッジ銘柄(現物資産中心)

2018年10月のレポートから一部抜粋したのがこちら。

★★★

 グロース・ポートフォリオ 
(株式中心に運用)

  • 米ドルベースで、▲8.3%下落
  • 円ベースでは円高で▲8.88%下落

米国金利上昇米中貿易摩擦の影響米国株式の売りを招き、世界的な”リスク回避”相場に。

米国株式の下落幅は、今年2月以来の大きさとなったが、特定のイベントに起因するというよりは、「今年株式が買われすぎてきた」と感じている投資家心理に因るものと見られている。

  • 地域ではブラジルを除きす全ETFが大きな下げ
  • バリュー株は相場の下落局面で期待通りにグロース株を大きくアウトパフォーム
  • にも関わらず、米国株式全体としては、▲2.54%のマイナス寄与
  • 欧州株式は、▲1.05%
  • アジア株式は、▲4.21%
  • 一方インド株式は、インドでの金融危機後いくらか回復し、下落幅は他のアジア株式市場と比べるとかなり小幅
  • 10月唯一上昇となったブラジルは19%の上昇。しかしその他の新興国は非常に不調で、メキシコの下落幅は17%以上▲0.2%のマイナス寄与となった
このような状況のなか、四半期の組み入れETFの見直し(リアロケーション)において、ほぼ全ての台湾株式を売却し、米国大型・中型バリュー株への入れ替えを実施

★★★

上記は内容を薄めて抜粋しているのですが、すごく具体的ですよね。

インドで金融危機があったんだ。。って感じだし、ブラジルの相場が上昇していて、メキシコが暴落していたり。。もう追いきれません。。(^-^;

リスクコントロール含めて全て自動で優秀なAIロボがやってくれているので安心ですが、このようにちゃんとレポーティングしてくれるところが安心感を高めてくれます

★★★

そしてそのレポート中に毎月含まれるのが、月初から月末までの変動グラフです。

theo_performance_20181126

2018年10月1日を、” 1 ” とした際の変動が3つの種類毎に折れ線グラフになっています。

これを見ると、どれだけ株式相場(グロース)が荒れたかよくわかりますよね。

一方で、債券相場(インカム)、現物資産相場(インフレヘッジ)は小幅の変動で済んでいます。

このように、異なる値動きをする商品を組み合わせてポートフォリオを組んで運用することで、リスクコントロールがされています

ですので、「あまり大きな値動きは心臓に悪いわ。。」という方は、インカム、インフレヘッジ銘柄の割合を増やすと良いと思います。

設定はいつでも変更できる(年毎回数制限はあり)ため、様子を見てグロース銘柄の割合を上げたりと調整が可能です。

≪参考ホームページ:THEO

★★★

さいごに、けだまの設定と実績を参考までに貼り付けておきます♪

▼グロース銘柄中心の『値上がり益重視』です♪
theo_introduce_20181019_3

なので、2018年10月の相場下落を全身で受け止めました。。(^-^;

theo_performance_20181127_6

しかし、トータルではとても順調なTHEO (テオ)です(^^♪

▼累計利益率+11.51%
theo_performance_20181127_1

THEO (テオ)実績詳細版はこちら|週次更新♪

THEOとは?どこが優れている?と言った解説も有

THEO (テオ)実績【要約版】はこちら|週次更新♪

THEO (テオ)始め方・スタートマニュアルはこちら

▼docomoユーザーの方にはTHEO (テオ)+docomoがお得

それではまた~

Twitterけだま@kedamafire

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

THEO

≪参考ホームページ:THEO ≫

【大手ネット証券3社比較】
初心者におすすめの証券口座
使いやすさNo.1楽天証券
楽天証券
ユーザー視点のデザインだから初心者に最もやさしく使いやすいのが楽天証券。投資から遠ざかったぼくがセカンドトライで利用した証券会社がここでした。楽天経済圏利用者にも最適な証券会社です。
使いやすさ
コスト
情報量

米国株の買い方楽天証券HP

ドル転コスト№1SBI証券
SBI証券
SBI銀行をセットで活用することで、米国株購入時に必要なドルへの両替コストが業界最安値に。画面デザインがわかりにくく、操作性が中級者レベルなのが難点も、ETF自動積立機能等サービスは豊富
使いやすさ
コスト
情報量

米国株投資実績紹介SBI証券HP

米国株の情報量が豊富!マネックス証券
マネックス証券
口座開設者のみ使用できる銘柄スカウターという米国株情報ツールはじめ、無料で活用できる情報が多く外せない証券会社。売買取引ツール「トレーディングステーション」が使いにくいことだけが難点。
使いやすさ
コスト
情報の豊富さ

関連記事へ公式HPへ

ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、

メイン利用は楽天証券

ETF積立はSBI証券

情報収集はマネックス証券

と使い分けしています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA