スポンサーリンク

≪2018年11月26日更新≫Twitter➡けだま@kedamafire
ふるさと納税にamazonギフト券がでてます(^-^;
制度主旨からすると微妙なんでしょうが、損得勘定でみると得しかありません(^-^;
10月頃に見かけて一時無くなっていたのですが、復活していました。
またすぐ無くなるかもしれませんが。。。
上記お礼の品は、このサイトでしか掲載されていませんでした。
『静岡県小山町』で検索すると出てきます。
[サイトリンク:ふるなび]
制度をざっくり説明すると・・
独身で年収600万円の方の場合、ふるさと納税という寄付制度が
約77,000円分利用できます。
そのうち、2,000円分を除き残りは所得税・住民税から控除(還付・減額)されます。
寄付をすると自治体からお礼の品が返送されてきます。
つまり、2,000円の負担で各自治体のお礼の品がもらえることになります。
今回のケースの場合、2,000円が自己負担といっても、
50,000円寄付すると20,000円のamazonギフト券がもらえるため、
自己負担がない。。というか18,000円プラスですよね。。
おかしな制度ですが、利用できる公的な税制優遇制度は使わないと損です。
詳細制度概要はこちら
▼詳細な制度概要はこちらで説明しています。
▼体験型のユニークな返礼品のふるさと納税はこちらで紹介
[サイトリンク:ふるなび]
それではまた~
Twitter➡けだま@kedamafire
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ユーザー視点のデザインだから初心者に最もやさしく使いやすいのが楽天証券。投資から遠ざかったぼくがセカンドトライで利用した証券会社がここでした。楽天経済圏利用者にも最適な証券会社です。
使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

SBI銀行をセットで活用することで、米国株購入時に必要なドルへの両替コストが業界最安値に。画面デザインがわかりにくく、操作性が中級者レベルなのが難点も、ETF自動積立機能等サービスは豊富。
使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報量 |

口座開設者のみ使用できる銘柄スカウターという米国株情報ツールはじめ、無料で活用できる情報が多く外せない証券会社。売買取引ツール「トレーディングステーション」が使いにくいことだけが難点。
使いやすさ | |
---|---|
コスト | |
情報の豊富さ |
ぼく自身は上記3社ともで口座を開設し、
メイン利用は楽天証券、
ETF積立はSBI証券、
情報収集はマネックス証券
と使い分けしています。